令和4年9月
◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆
【令和4年9月30日】
<6:00pm>
はい、いろいろとご批判もありましょうが、『ちむどんどん』最終回でした。
反省会という言葉が一人歩きするほど、ドラマ構成において「???」が火山のように噴出。
視聴者がディレクター及び評論家もどきの発言をネット上で拡散。
でもね、朝ドラは、よっしゃ今日も頑張るかって、思えるすがすがしさがあれば、まずはOK。
正直、自分は歌子が助かってよかったとそれだけで満足。(単純すぎるか…)
そもそも、沖縄を題材に取り入れた企画立案初歩の土台作りに難があったかな。
ただ、おしなべて、役を演じた役者さんには万雷の拍手。素晴らしかった。
さて、今日は外回りが中心の仕事。明日は、畑の整理と庭の掃除をやるつもり。
明後日からの乗鞍岳の用意もしなくちゃ。。。
庭のキンモクセイに花がつき、秋の匂いが広がっているよ。
画は、朝撮ったキンモクセイと5時30分頃に夕焼けがあまりに綺麗だったので仕事をしている部屋からオンモをパチリしてみました。
【令和4年9月29日】
<7:40pm>
ふーー。。。今日は一転仕事で目一杯。
疲れてきた。
午前中は、事務処理、午後からは紙ベースでの処理があり、八王子年金事務所まで出かけた。
せっかく、八王子まで行ったことから、定番の「ラーメン専門店竹の屋」でラーメン食べるため駅前の駐車場に車を止め、歩いて年金事務所に行き、仕事が完了してから店に行ってみると…。
『都合により臨時休業』との張り紙が…。ガッカシ。(x。x)゜゜
仕方なく駅ビルのセレオにある一風堂でセレオ八王子店限定の「博多中華そば」を食べてきた。
この店は豚骨ベースだが、自分は豚骨は苦手。でも、「博多中華そば」は醤油ラーメンなので、スープまで飲み干してきた。
ま、それなりに旨かったよ。
帰ってからも、事務処理がたんまり。
明日は楽な日になりますように…。
【令和4年9月28日】
<6:00pm>
今日の仕事量は少なめ。
そして、夕方には、乗鞍岳を意識して、持ち込むカメラボディとレンズを調整し試し撮りしてみた。
とにかく軽量化が必須なので、バズーカレンズはお留守番。
レンズはDA★300mm+REAR CONVERTER 1.4、カメラボディはKPとした。
もちろん、フルサイズカメラ(K-1 Mark II)と数本の広角及び標準レンズは持ち込むがあくまでベースでの星系写真用。
山歩きは、とにかく機材は極力軽量化する。
試し撮りもまずまずだった。後は忘れ物だけは避けないとね。
山頂付近の気温は5度程度。完全な冬支度だね。
ベースの乗鞍高原は、日中は20度程度のようだ。紅葉も、始まっているはず。
とにかく山岳旅は初心者なので、万全の準備をしなくちゃ。
また、試し撮りはホームの上大島河原で鳥撮りしてみた。
【令和4年9月27日】
<20:00pm>
このところ、不思議なことが起こる。
実は、車が新しくなり、ガソリンの量を気にしていなかったが、ふとメーターを見てみると最終ラインまでもう少しのところまで来ている。
そりゃそうだよね。納車時にガソリン満タンなんてないしね。帰宅途中でガソリンスタンドで給油。
そして、ふと、コンソールボックスを見ると3,000円があるではないか???
え、!!宇宙人か透明人間が置き忘れたのか??それとも。。自分の惚け??
ま、宇宙人に寿司でもごちそうすればいいか…。
不思議なことは、そのほかにも…。車についた樹液。今朝も、少しついていたので、拭き取ったが。
車を駐車しているところの木には、樹液が出るような木も無く、大木もない。
どこから??
加えて、自分はお酒を日々飲むので、甘いものは苦手だったが、このところ、好んで甘いものを食べる。
不思議だ。。
アリスは、白うさぎのあとを追って頭から穴に落ちた後、不思議な旅が始まるが、自分は野鳥を追って迷子になりかけたが穴には落ちていない。
さ、妄想はこれくらいにして、少しだけ事務作業をしてから、ビールタイムにしようかな。
【令和4年9月26日】
<9:00pm>
連休明けは忙しかったよ。
車を乗り換えたために任意保険の切替手続もしなくてはならなかったし。
一方、車は庭に青空駐車なのだが、なんと、樹液の後があって拭き取り作業も発生。
カーポートなるものがあるような邸宅ではなく、いわゆる貧乏屋敷なので…。。。ヾ(- -;)
前の車の時も同じように樹液がかかった時期があったので、びっくりはしなかったが、どの木からの樹液か不明。見た感じではそんな気は無いのだが…。
明日の早朝に再度確認してみなくては…。
一方、念願の乗鞍岳トライは2日と3日にしようかと。28日29日は天候が恵まれず、かといってこれ以上先延ばしにはできないので。
さあ、今回は万全の準備で臨まないとね。
【令和4年9月25日】
<6:00pm>
悩みに悩んでいる。9月28日-29日か10月2日-3日、天気予報とにらめっこが続いている。
明日、決断しよう。
今のところ、後者の項が若干、予報がいいようだが、1週間先の天気なんて、正直わからないからな。
そして、車が納車された。運転方法などは、ほとんど今まで通りなので、違和感はないが、ナビの履歴はすべて白紙なのでこっちが少し不便かな。
でも、いいよ。。。傷だけは気をつけないと…。自宅は狭いスペースなので全スタイルは写せないが一応、ここは縁起物、パチリしておきました。(^^;)
さ、明日は連休明け、仕事も多めになるはず。
【令和4年9月24日】
<11:30pm>
今日もぐーたらな日かと思っていたら、車のディーラーから電話が…。
実は、今年4月に車への乗り換えの契約を行っていて、新型コロナとウクライナ侵攻への影響から、少なくとも半年以上はかかると言われていた。やっぱ、半年たちその連絡が来た。
急だったので、今の車の中の荷物を出したり、保険会社へ連絡したりの作業が発生。
雨が降っているので、車の中のものを片付けただけでびっしょりになってしまった。
今の車になじんでいただけでに、ちょっとさみしくもある。
ところで、かえたと言っても、同じC-HR。
なお、マイナーチェンジしていてC-HR GR Sportと言う車種。色は白と黒のツートン。スタイルは結構お気に入り。仕事で使用することから、あまりカスタマイズはしないことにしたよ。
ちなみに、画像は一昨年、4年前に八ヶ岳倶楽部前で撮ったものと宮ヶ瀬に鳥撮りに行ったときのC-HR。ちょっと、しんみりかな。
また、午前中にお勧めスキー場も更新した。
赤倉観光スキー場とサンメドウズ清里スキー場をアップ。清里スキー場には動画を貼り付けた。
あくまでマスターベーションの世界。かわいそうだと思い見てやって欲しい。(^^;)
【令和4年9月23日】
<5:30pm>
何の予定もない日だったことから、スーツとワイシャツを断捨離。
スーツの20着程度とワイシャツは30着程度を近所のコナカに持って行き引き取ってもらった。
単に、布ゴミの日に出して処理するよりも、リサイクルしてもらえるのだったらと思い持ち込んだ。
ただ、引き取りは10着までらしかったが、厚意で引き取ってもらえた。
ついでに、衣替え。少しだけ半袖残してしまい込んだ。
サラリーマンが長く、独立後もスーツが必要な職種だっただけに、着ていないものが出てくること。
今は、数着あれば十分。
さて、気温のアップダウンが激しいためか、狭窄症が少しぶり返しているようだ。
と言っても、以前のような激痛ではなく、左足親指にちょっと違和感がある程度。
それよりも、季節の変わり目は喉の調子がよくなく、咳が頻発。コロナ渦なので気を遣うよ。
仕事で外出時は念のため薬を飲んでいる。
さ、明日は雨がひどくなるのかな。裏の擁壁も気になり早く天候が回復して欲しいよ。
【令和4年9月22日】
<6:15pm>
仕事は、それほどでもなく、かえって乗鞍に行けないことが脳裏をよぎってしまう。
事務を淡々とこなし、後は天気予報サイトをじっくり眺める。
悔しいから、もう一度神奈川県民割り使って富士山でもと思ったら、天気はやはり雨。
ま、当たり前か、神奈川と静岡の県境だからね。(^^;)
それどころか、熱帯低気圧が台風に発達して関東に接近または上陸とのニュースも。
こりゃダメだ。山なめたらとんでもないことになっちゃうしね。
来週はなんとか、晴れてくれ!
さて、話は長くなるが、我がジャイアンツ、昨夜は久々に応援をした。
と言うのも、クライマックスシリーズに望みがあるため。
特に、中田への応援には力が入る。坂本は少し精神的なダメージが強く、元気を感じない。
ま、自分でまいた種なので、自分で解決しなくては。
なお、夕方にお墓の掃除に行き、そのついでに城山の清水商店でトロブツゲットしてきたので、これをつまみにこれからビール片手に応援するつもり。
一方、大相撲、十両の炎鵬が千代丸相手にくるくるしながら、なんとか勝った。
これで、5勝7敗、負け越しの崖っぷちだが後3番、なんとか勝って欲しい。
天国から、エンジェル頑張れって声が聞こえそうだ。
【令和4年9月21日】
<4:00pm>
一気に秋の様相に…。半袖だと朝は寒く感じるくらいだった。
そして、直近の乗鞍の天気予報。ダメ。ガックシ。(;+_+;)明日明後日とも雨。
よって、宿は押さえず乗鞍岳のトライは来週に持ち越し。(涙)
さて、朝ドラの「ちむどんどん」今週は山場だね。
当初から「智と歌子のちむどんどん」と主張していたが今週は、いいよ!
昨日の善一さんの「俺は少し山で反省してから帰る…」は見せ場だったね。
ネットの反省会で大盛り上がりのようだ。
また、今日も暢子の「ウチは智のこと信じてたのに…。ゆし豆腐!」のダメ出しの一言。
明日も楽しみ!!
そう、この流れが、ちむどんどん。反省会必須が面白いのさ。もう、ラストが近づいている今、沖縄についての論評等はいいかな。
そういうドラマだった。残念だったが次の機会。今は単純にこのドタバタを楽しみたいよね。
一方、先日、とある政治家が「ちむどんどん」について「脚本の論理性が崩壊しており、NHKについて『猛省を促す』」なんてツイートしたらしい。
自分は、NHKの大ファン、クオリティの高さは推して知るべし。
特に自然関係のドキュメントなどは、民放とは格段の差があると感じている。
加えて、昨日のちむどんどんに登場した「山という原村実地調査」と書かれたノート、そのノートに記された「平敏江」は、人間国宝の平良敏子さんがモデルらしい。
見落としがちな部分だが、深い内容も散見される。
他方、政治家の先生方の旧統一教会等の対応こそ、『猛省を促す』と思えるが。
まさに、「人のふり見て我がふり直せ」かな。
【令和4年9月20日】
<6:00pm>
ダメだ。ダメダメ!!乗鞍の天気が22日及び23日ともよくない。
なぜなんだよ!台風一過で秋晴れになるんじゃなかったのか。
明日、最終判断するが一晩で予報がひっくり返るとは思えないし…。
一方、今日は仕事で2時間ほど出かけたが、外出した時間だけが雨が土砂降り。
こっちもついてない。(x。x)゜゜
27日、28日、29日も視野に入れながらのチョイスとなる。
【令和4年9月19日】
<6:00pm>
ここ、相模原は台風の影響からか、大雨警報が発令された。
確かに、凄い勢いで土砂降りの雨になったかと思うと、ピタッと止んでは、また降り出す。
午前中は、そんなことから2時間ばかり仕事をして、その後はたまってしまった写真の整理をしてインデックスで検索できるようにした。
夕方には、晴れ間も出てきたことから、3時以降は土いじり。まだまだ、野菜の収穫はできる。
特に、ナスは一度秋なす用にバッサリ剪定をした成果があり、秋なすが豊作状態に。
オクラが、伸びすぎてしまい食べられるかな。
また、つまみに葉ショウガを一部収穫。
そして、さあ、と思ったら酢味噌がないことに気がつき、近所のスーパーで酢味噌を買ってきた。
実は、昨日、富良野産のロースステーキ肉を買っておいたので今夜は豪華だぞっと!
そして、明日は午後から天気も回復しそうだ。
ただ、その後の予報はよくない。台風一過とならないのだろうか。
一方、夢にまで見ている乗鞍岳だが、明日か明後日に天気の具合で宿を取るつもり。前日でも可能と思えるのでギリギリまで天気予報とにらめっこだよ。
【令和4年9月18日】
<6:30pm>
一週間の疲れと季節の変わり目とあって、午前中はソファーに横になって休んでいた。
さて、仕事では外に出歩く機会も多く、その都度行き先々でお昼のグルメが楽しみになる。
昨日は、自宅から比較的近くの町田市忠生。
ここには、美味しいそば屋さんがある。いつも地元の人でいっぱいで、お昼は12時前に店に入るようにしている。
頼むメニューもいつも一緒。天ぷらそば。夏でも天せいろにはしない。温かいそば。
一般的な天ぷらそばでも天ぷらは大きめのエビが二本。
これがいい。グレードを上げて大エビの天ぷらそばにすると、それはもうびっくりの大きさ。
普通のサイズでも、一般的な店よりかなり大きい。
一方、台風の影響からか関東ここ相模原でも朝からスコールのような雨が降っては上がるの連続。
九州では、大変な天候になっているはず。大きな被害だけはないように祈るばかりだ。
そして、昨年の雷鳥目指していった乗鞍の山行。
かなりの強風で大黒岳山頂には人はほとんど人はいなかったが、根性で機材担いで頑張った。
でも、雷鳥は現れず、と言うか強風で怖くて周りを見る余裕無し。
ただ、登り切りフラットなところに出ると大黒岳山頂が目の前に。正面は山頂の避難小屋。
そしてその向こうに、穂高連峰、槍ヶ岳、笠ヶ岳等々がドンと構える北アルプスの大パノラマが広がるはずが、大黒岳山頂に着くと、完全に雲の中に…。
今年こそ、リベンジを誓いモチベージョンも最高潮!!
【令和4年9月17日】
<9:45pm>
今月の相談業務が終わった。いつもなら、どっと疲れてダウンするところ、今日はワンクッションあったことから
なぜか、ほっとした開放感がある。
踏切で一旦停止の検問があり、気がつかなかったがきちんと一旦停止して検挙されずほっとした感じ??
違うか…。
ちょっと支離滅裂なところはやはり疲れか。
さて、今日はニュースを見ることはできなかったが、やはり恐れていたように台風が列島を縦断するようだ。
過去に例を見ないような大きな台風らしく、とにかく未曾有の被害だけは避けたい。
これだけ、科学が進化しているんだから、台風を弱める方法がないのだろうか。
【令和4年9月16日】
<20:30pm>
さあ、明日の相談業務が終われば、シルバーウィーク!
と思っていたら、大型で非常に強い台風14号が接近してくるようだ。
ま、乗鞍は諦めるにして台風の被害が心配だ。
関東は月から火曜日にかけてなのかな。
明日の午後からは雨の予報になっているし、連休中はダメだね。
今日は、外回りの仕事だったが、この台風に備えて老木に枝と葉が生い茂って風の影響を受けやすいので、選定作業も行った。
車に倒れてきたら大変なので。
特に九州地方は、台風がコースを変えるポイントなので長い時間暴風雨になるのでは。
大きな被害がなければよいのだが。
関東は、台風が上陸をした後日本海に抜けるケースの場合は台風自体が弱まると予想されるが、湿った南風で大雨が怖いよ。
いずれにしても、この連休は厳重警戒だよね。
【令和4年9月15日】
<7:30pm>
今日は、午前中、鶴川まで仕事要件で出かけた。
用件を済ませ、帰りがけに上溝近辺で、ウフフ…。
テンション高く帰宅し3時までは仕事、その後、畑に…。
どうも意味不明な話だが、テンションが高いことは事実で、畑でも頑張りすぎて汗びっしょりに。
サルスベリを畑に植えたのだが、見事に花をつけた。
ただ、トマトとチェリーセージがけんか状態で、間のサルスベリがそのワシャワシャの被害に。
そこでトマトとチェリーセージを床屋さんをした。
もちろん、雑草との戦いも…。
さ、明日は外回り。明後日は相談業務。
体調管理にも気をつけなくちゃ。
そして、3連休での乗鞍は台風の予報が悪すぎのため、先延ばしに…。
【令和4年9月14日】
<7:00pm>
今日は、新しいクライアント先への訪問やそれに伴う行政手続で終日、仕事に追われた。
でも、通常は書類作成や届出で3日程度かかるところ、1日で終了。
当該企業は、平成生まれの若い方が代表取締役、言ってみれば若い力が躍動する企業、微力ながら全力で縁の下の力持ちとなりたいよ。
何はともあれ、ほっとした。
さて、問題は乗鞍岳へのトライ、やっぱ、台風になっちゃたよ。
それも、3連休で接近の恐れあり。どうする、どうする。
仕事のスケジュールをなんとか変更して22日23日という手も…。23日は祭日だしね。
それにしても、天の仕打ちなのか。それとも…。
【令和4年9月13日】
<5:00pm>
何やら、熱帯低気圧が台風になんてニュースをやっていたけど。
それも、今回は本土直撃のある可能性がなんて、予報まで。
ダメだよ。三連休あたりで乗鞍予定してるし。
さて、今回の鳥撮り旅行は散々だったけど、懲りずに2日目の画をアップです。
遙か彼方の野鳥をパチリして、パソコンで確認してみると、なんと「イカル」みたい…。
久々の出会いです。
風景写真では胎内神社、熔岩隧道「御胎内」(天然記念物)、御胎内の野鳥観察小屋と富士山です。
さあ、明日は早朝から新しいクライアント先に行かなくちゃ。
【令和4年9月12日】
<7:30pm>
今回は、乗鞍岳前哨戦と位置づけ、カメラはフルサイズ、APS-C、GR-Ⅲとすべて持ち出してみたが、反省点が噴出。
ダメ出しだらけになってしまった。
致命的なエラーは、三脚は車に積んでいたものの、三脚とカメラボディをを接続する部品を忘れてしまい、星系写真は撮影できず…。
二つ目の致命的エラーは、富士山山麓を散策時に使用するのリックを忘れた。
スポーツバックに、すべて入れてしまったため、リックを忘れる有様。
仕方なく、散策時は最低限度のAPS-CとGR-Ⅲのみ、もちろん交換レンズなんて持てない。
そんな準備不足もたたってか、鳥撮り成果もガックシ状態だった。(x。x)゜゜
ただ、懸命に歩き回ったことは事実。二日間、ヘトヘト。。。
わずかな成果だが、初日に大きな期待を胸に「西臼塚」を散策。誰もいない。歩いていたら途中迷ってしまった。危険だ!
そして、遙か遠くに「ゴジュウカラ」が。見た目ではなんだかわからず。撮影後モニターで確認。
野鳥はこれだけ…。あまりにかわいそうだとアサギマダラがひらひら飛んでいた。
二日目は、思わず力んで宿泊した箱根高原ホテルがいつも箱根で鳥撮りするロッジキャンプ場近くだったことから、朝の6時から箱根の山を散策開始。
でも、何にもいません。ミドリヒョウモンが飛んでいただけ。だめだ。ほんとにだめだ。
再度、車を富士山山麓にある御胎内付近を散策。しかし…。なぜか木を伐採し工事をしているではないか。
ここは、サンコウチョウも現れるバーダーにとっては聖地でもある。
でも、現れたのはヤマガラだけ。ヤマガラは、サガミッパラにも多数いるんだから。
以上終了、次回乗鞍でリベンジを誓い帰宅は午後4時だった。
まさに、すべては万事。準備不足だった。笑ってやってください。悔しい!!
でもね、神奈川割り使ったら、宿泊代で5,000円、クーポンで2,000円、高級ホテルでなくてもOKなのでコスパ最高でした。
画は、初日の西臼塚と水ケ塚付近のものです。
風景写真では、肝心の富士山もそこだけ雲に隠れる有様。見えたのは宝永山火口だけ。
一方、西臼塚の森林は差し込む光と緑のコントラストは、息を飲むほどです。この神秘的な空気感は今回の中で一番かな。(2枚目の画)
他方、温泉は最高でした。p(^-^q)
【令和4年9月11日】
<9:30am>
すでに朝の9時過ぎているのに、まだ、グズグズしている。
と言うのも、畑に昨日も行っていないのでオクラたちが大きくなってしまったのではないかと、心配に…。
やはり、でかくなっていた。(^^;)
さあ、出発だ!!
【令和4年9月10日】
<7:30pm>
とことん疲れた。(x。x)゜゜
でも、まずは本日分の相談業務が終了。来週、また予定されているが、今はもうとにかく休みたいだけ。
加えて、中秋の名月を撮る気力も無い。
一方、月曜日、事務所を夏休みとするので、明日明後日と富士山山麓方面に鳥撮りに行く予定です。
また、神奈川割を使って温泉にも行こうかと…。
とにかく、仕事のことなどはすべて忘れて、ひたすら野鳥を追いかけてきます。
と言うことで、月曜日のアップ乞うご期待です。
【令和4年9月9日】
<9:00pm>
今日は、外回り。でも、仕事はいえ、結構楽しんでいるんだよな。
若い頃のサラリーマン時代も外回りだったし…。
結構、自由もきくしね。
一方、明日は相談業務。こっちは正直、つらい。でも、収入のため頑張らなくちゃ。
明日終われば、日曜日は鳥撮り目的で富士山山麓に行ってみようと…。
さて、季節の変わり目になると、いつも咳に悩まされる。
調べてみると季節の変わり目の寒暖差が気道への刺激となってアレルギー性の咳が出る症状のようだ。
喉の痛みもないし、もちろん熱もない。
他方、年齢から来る咳ぜんそくの可能性もあるが、昔から喉が弱いのでたぶんアレルギー性のものと思える。
どちらにしても、相談業務の場合は被相談者の方と一対一の構えとなることから、新型コロナウイルス感染症のこともあり、咳は御法度で気を遣う。
浅田飴は当然バックに入れておき、咳止めの薬もバックに忍ばせておく。
また、今夜はヘパリーゼZ、咳止め薬、睡眠のグリシン(サプリ)、キューピーコーワゴールドドリンクを飲んでおこう。
しかし、今まで全く薬なんて飲まなかったが、ここに来て薬に頼る日が多くなってきたよ。
ま、考え方でこの年齢で、現役バリバリの仕事人なので、それはそれで元気な証拠なのだが。
正直、サラリーマン時代より忙しいし、プレッシャーも比較にならないほど今の方が多い。
自分が選んだ楽しく生きていくすべなので、明日そして来週と頑張るぞっと!
旨い寿司食いてーーーー。(^^;)
【令和4年9月8日】
<7:30pm>
なんと、今、乗鞍の天気予報を見たら、一転、登山OKマークが…。
ただ、今回は前後の天気も悪く、ギャンブルは避けようと判断。
実は、二度あることはなんとかで、蜂の次を恐れないと…。ここはおとなしく、神奈川県民割りを使って近場に出かけようかと…。(;+_+;)
なんて、馬鹿なこと言ってないで、明日の準備をしなくちゃ。
【令和4年9月7日】
<6:00pm>
んーーー。登山指数が記載されている天気予報サイトを確認しているが、乗鞍岳の日曜日から火曜日は最悪のCランク、いわゆる「 風または雨が強く、登山に適していません」との予報が…。
どうする、どうする…。天気図では、南海上の熱帯低気圧が台風になる予報。週明けには日本に接近の恐れも。
一週間ずらすか…。ただ、ここは3連休なんだよな。明日判断かな。
そして、もっと気がかりなのが、長嶋茂雄終身名誉監督が救急車で搬送されたというニュース。
憧れの方でもあり、本当に気になる。この方がいるからガキの頃からジャイアンツを応援している。
車のナンバーだって「3」。1日も早い容体の回復を願うばかりだ。
【令和4年9月6日】
<6:30pm>
近々、乗鞍岳に雷鳥に会いに行く予定。
となると、問題は体力。加えて狭窄症は完治したわけでもない。
年齢もすでに50歳を超えている。????"嘘つきは泥棒の始まり”
ともかく、体力維持に努めなければ…。と言うか、まずは健康維持かな。
さて、今月は、今日と21日が友人の命日となっている。
今日は同級生でもあり仕事上の付き合いのある友でもあった。
21日が命日の友人は、金融機関勤務時代の後輩でもあり、年中、お酒を飲み交わす気の置けない友でもあった。
この年齢になると、いろいろな訃報に接する。生き物である以上は、死と向き合わなくてはならないことは重々承知の上だが、感情を持つ動物である人間は当然に心の隙間ができてしまう。こういった人の弱みにつけこみ利益をむさぼる輩だけは許せない。
一方、自分は弱虫な男の故、白洲次郎のような人間に憧れる。
まさにかっこいいを絵に描いたような生き方は、まさにリスペクト。
彼の遺言である『葬式無用 戒名無用』は自分もまねをしたい。
また、最後の入院で残した言葉は看護師に「右利きですか?左利きですか?」と聞かれ、「 右利きです。夜は左利き」と答えたそうです。
夜は左利きとは、お酒を飲むときは左利きという意味だそうです。なんとも、しゃれたユーモアある最後の言葉です。
また、生前、「あなたのモットーは?」と聞かれて彼は「死んだらクサルということだ。 」と答えたそうです。
強い信念をもち、ぶれることは全くなく、加えてユーモアを忘れず、それでいて、土に憧れ、都会を捨て去った。
80歳を過ぎても、かっこつけ、ポルシェを乗り回し、他方、武蔵野(町田市鶴川)で田舎暮らしを楽しんだ彼のような人生を少しでもまねしたいなって思っています。
ユーモアと反骨の心を持った白洲次郎、「武相荘」に会いに行こうかな。
平成29年11月19日に「武相荘」には初めて行ったきりですが、そのときの写真もアップしてあることから以下のURLからアクセスしてみてください。
https://taka.hara-sr.net/takatawagoto2017.11.html
【令和4年9月5日】
<8:20pm>
今日は、久々に仕事が忙しく、この時間まで事務処理中。
新しい会社のクライアント先が増えたことから、契約書やそれに伴う新規適用書類等の作成が発生したため。いいことですよ。仕事が増えているってことは…。
以上ここまで。
【令和4年9月4日】
<6:00pm>
今日も仕事はオミット、午前中というか朝から、畑で最後の秋ジャガの定植。
ついでに草むしり。本当に、雑草とは毎日が戦い。
汗びっしょりになり、シャワーを浴びて1時間ばかりウトウト状態。
午後からは、緑化センターに行って、ぶらつきながら上空を猛禽類でも…なんて思って昨日、レンズの個別調整をかけた超望遠レンズとKPを持って出かけた。
が…。何もいなくて、また、何も買わずに終了。
これでは、個別レンズ微調整の成果を試せないと思い、夕方に上大島川原を散策。
現れてくれたのは、ふさふさのオナガ、絶好のチャンス!!一緒にメジロも、シジュウカラも。
最後は、背黒セキレイまでモデルとして登場。
見てください。もう薄暗くなりはじめた午後4時45分の画です。
このDFA150-450mmと言うレンズ、やはり設定さえうまくいけば、真打ち登場です。
特に、かわいいエナガを3枚アップしますが、羽毛までくっきりの見事な解像感です。
エナガは、全長13.5cmで小さな野鳥、体はモフモフの柔らかい羽毛に包まれた天使のような野鳥です。
よく、北海道のシマエナガが有名ですが、同種の野鳥です。(シマエナガは本州にはいません。)
と言うことで個別レンズ微調整は大成功でした。
となると、乗鞍岳にこのレンズは??いや、やっぱり無理だ。3キロもって登れない。
と言うことで、天気次第ですが来週どこかで乗鞍岳に行ってきます。
目当ては、雷鳥とホシガラス、そして星系写真です。
一泊か2泊かは未定ですが、何せ、宿も天気次第、ギリギリでとるつもり。
【令和4年9月3日】
<8:00pm>
仕事はオフ。今朝は、予定通り相模川へカメラ片手に散歩に行ってみた。
大口口径レンズ、そして、一番の望遠レンズ(DFA150-450mmF4.5-5.6EDDCAW)のKPでの試し撮り。
結論としては、AFの食いつきがいまいちかな。食いつきというか、カリッとしたジャスピンになる確率が物足りない。
帰宅後は、個別レンズ微調整を行った。簡易の微調整版を使用してみると完全な前ピン。
+8での設定値とした。かなりのブレ幅なので、朝の画がいまいちなのが理解できた。
K-3Ⅱは後ピンで-3だったことを考えると純正レンズなのにカメラボディでずいぶん違うものだと感心しきりだった。
調整後、八王子城址へ。サンコウチョウという淡い期待があったが、やはり会えずじまい。
アップの画は調整前のものだが、いくつか、まずまずのものをアップする。
【令和4年9月2日】
<9:00pm>
ふーー、ようやく今週も終了。忙しい週でもなかったが疲れた。
どうも、季節の変わり目なのか、疲労感が抜けないことから、ヘパリーゼ(錠剤)を飲んでみた。
歳なのかな、栄養補助食品やら薬やら何かとこういうものに頼り気味。
明日は、仕事はオミットして鳥撮りにでも行ってみようかな。
【令和4年9月1日】
<6:30pm>
午前中は事務処理。午後は行政関係周り。
夕方に帰宅後、すぐに床屋さん。さっぱりした。
それにしても、今日もよく動いた。
あ、途中で親しい友が運転する車に遭遇。手を振ったが気がつかず…。
「チコちゃんに叱られる!」風に伝えるならば、『ボーっと運転してんじゃねーよ!』
また、町田に行ったついでに、守屋精肉店で焼き豚をゲット。今夜は豪華なつまみだぜ。
【令和4年8月31日】
<8:15pm>
はい、よい子の皆さんは夏休みが終了です。
自分は、9月半ばに夏休みをとる予定。
今年こそは、なんとしても雷鳥に会いたい!ただ、狭窄症を患ったこともあり、果たして3,000メートル級の山に耐えられるか??
一方、カメラ機材等の準備は着々と進んで、今日も中古で購入したPentaxKPを設定しながらの試し撮り。
今日は、レンズで一番の望遠レンズであるDFA150-450mm F4.5-5.6 を装着して再び上大島川原に…。
さすがに、バズーカ級の大砲なので、マウントを痛めないように固定具を装着。
この大砲はフルサイズ用なので、APS-CではAF微調整が必要かと思いその設定も兼ねた。
さすが、KP、当該調整は不要のようだ。
先日久々の再会をしたコジュケイが家族で現れた。ビックリポンだ。p(^o^)q
チュウサギもいたので、こちらもパチリ。
ジャスピンとはいえないが、ま、これなら調整は当分無しでOK。
さて、最近はサプリメントを愛用している。
睡眠用に「グリシン」スポーツ用(山岳用)に「アミノバイタル クエン酸チャージ」を愛用。
効果は、気の持ちようかな…。;;(^o^);;
【令和4年8月30日】
<5:30pm>
はい、今日、PENTAX KPが到着しました。
フラグシップ機ではないと高をくくっていたところ、結構の高機能設定が可能。
早速、鳥撮り用にセッティングしてオンモに行ってみた。
レンズも山岳用に、とにかく軽量化したいので、KP+DA★300mm F4 ED+DA AF REAR CONVERTER 1.4とした。
三脚なんてもってのほか、自分の体力では、機材で2キロまでぐらいかな。
一方、星系写真はフルサイズの K-1 Mark IIが必須、宿までは車を予定しているので、星系写真はベースの宿の周辺かな。(こちらは三脚必須です。)
いままでのK3Ⅱが少しかわいそうだが、今回はお留守番予定。
自宅近所と、上大島河原付近を散歩。カワセミはかなり遠かったけどなんとかピントも合っているし、暗所でのキセキレイも、ISO6400でもまずまずの解像度で乗鞍岳はやっぱ、この組み合わせにしよう。
他方、朝にお墓の掃除をしてきたが、うーん、同級生のY君なのか、わからなかったから声をかけずに帰ってきた。
【令和4年8月29日】
<6:30pm>
早い、もうすぐ8月も終わってしまう。
ただ、毎年だが夏休み期間中はどこに行っても混んでいるので、仕事上の夏休みはこれから。
10日以降に、休みを取るつもり。
さて、今日も仕事は少なめだったことから秋ジャガイモを定植。用意した場所ではすべて作付けできなかったので、後日、残り分は植えようと思う。
また、オクラが、まだまだ収穫できていて今日もいくつかの花が咲いていた。
先日、定植したホームタマネギも無事ついたようで、新芽が出てきたよ。この瞬間がうれしいんだよね。
一方、台風が気になる。
秋雨前線を刺激して欲しくなく、少なくても10日以降はパッと秋晴れになって欲しいのだが…。
※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。