令和4年11月
◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆
【令和4年11月30日】
<7:00pm>
午前中から仕事に追われ、書類送付のため、なんと郵便局に3回も行く羽目に…。
でも、午後は作業も手すきになり、秋じゃがの収穫を行った。
ただ、今年もあまりうまくできなかったよ。(小ぶりで数は少ないけど食べるには十分(o^^o))
春植えはワシャワシャ状態だったけど、秋植えは気温が低くなるのでビニールトンネル等の設置が必要だったのかな。
ま、来年の課題だね。
このところ、1年草だけどパンジーとビオラを買って植えているので庭が華やかになってきた。
土いじりは楽しいよ。
そして、山行と鳥撮りだが再度八ヶ岳付近でトライしようかと…。
野辺山付近で腰を据えて、フクロウを狙うか。
そして、朝と夕方にチャンスありのようなので、この近辺に宿を取ればいいか。
明日から冷え込むらしいので、現地はたぶん雪。スタットレス装着済みなので思う存分楽しめる。
そのためには、今月は相談業務も多く、加えて、トラブル案件の処理も済ませなくては…。。。
また、通常事務処理も賞与等支給等が絡むため多くなる。
12月は忙しいぞっと!!
【令和4年11月29日】
<5:00pm>
今日は、新しいクライアント先の事務処理を行ったことから神経を使う時間が多くなった。
また、天候も昨日までとは一転、風雨とも時々強くなる雷雨のような天候だった。
やっぱ、旅は天気次第だね。昨日一昨日といい天気でよかったよ。
と言うことで、八ヶ岳での画像アップです。
鳥撮りでは、冬鳥のカシラダカとツグミが元気よく森の中を飛び回っていました。
ヤマガラもパチリしましたがイマイチかな。
風景画では、野辺山側から見た八ヶ岳とその裏側の原村から見た八ヶ岳をアップです。
どちらも、テンション高くなります。
季節がよくなったら、登山を楽しみたいと思っています。
なお、その中でも原村の八ヶ岳中央農業実践大学校から見たアングルは脳裏に焼き付いています。
赤岳の勇姿と横岳の抱擁力は最高です。
八ヶ岳中央農業実践大学校は、学生が育てた野菜等も販売していて野菜作りも趣味なため、よってみました。
一方、富士見高原では、コスタリカ戦に敗れて意気消沈して、空を見てみるとこちらは感動的な世界が広がっていました。
この付近の高原から見る星空は最高です。木星を中心に捉えてみました。
ただ、アングル的に山を入れたかったのですが、光害の関係でポジションが選べず…。残念。
山に入らないと、いい画は難しいかもね。でも、夜中に山に入れば危険極まりないしね。(^^;)
そして、温泉もよかったよ。
さあ、次回はどこに行こうかな??
【令和4年11月28日】
<8:30pm>
帰ってきました!!
仕事を忘れるまで歩き回りました。そして疲れました。(^^;)
八ヶ岳への登山はこの時期冬山登山なので装備もなく、自分の力量も伴わないので山麓での歩け歩けです。
八ヶ岳山麓を、約半分縦走しました。車でですが…。
野辺山から、清里、甲斐大泉、富士見高原、最終は原村です。
鳥撮りは野辺山の八ヶ岳ふれあい公園、甲斐大泉の井富湧水が中心。
今日は富士見高原の森の中での鳥撮り。
結論から言うとほぼ全滅。ガックシです。昨夜はにわかサッカーファンとして旅館の小さなテレビで大応援しましたが、こちらもガックシ。
テンション下がりっぱなしで今朝から富士見高原の森の中をトレッキング。
アカゲラが現れてくれましたが、カメラにおさめられずやっぱりガックシ!
ただ、登山口のある野辺山側からの八ヶ岳とやはり登山口のある原村からの八ヶ岳の眺めは心震えました。
いつかは登ってやるぞ!!
また、富士見高原からの富士山と南アルプルは絶景以外何者でもありませんでした。
今日は、まだ仕事があるので、この富士山の画だけをアップです。
【令和4年11月26日】
<8:30pm>
毎回だけど、相談業務は疲れる。
でも明日は八ヶ岳山麓でトレッキング予定。
海ノ口の登山道付近を歩け歩け予定。
フクロウに会えるかな?オオマシコに会えるかな??
とにかく、山麓でも冬山、十分注意して無理だけはしないトレッキング予定。
【令和4年11月25日】
<9:30pm>
外回りの日。帰宅後、今は事務処理中。
明日は、終日の相談業務。
でも、日曜日と月曜日で八ヶ岳方面に行ってくるつもり。
リフレッシュ目的です。
八ヶ岳の裾野付近にまで行くことから、スタットレスに昨日履き替え完了。
仕事で片付けないといけない案件がいくつかあるのだが、週明け火曜日以降頑張るつもり。
【令和4年11月24日】
<11:45pm>
楽しいことの後は仕事が…。
ダメだ、このへんで切り上げよう。
日付が変わっちゃうよ。
おやすみです。。
【令和4年11月23日】
<6:00pm>
ほんとに1日雨だった。寒かったしどこにも出かけられず。
ただ、意に反して仕事ははかどった。
明日は、午前中が再びもめ事に足を…。
帰宅後すぐにタイヤ交換をしてから再び出かける。
ま、楽しいことが待ってるから…。
そして、炎鵬、天晴れ。勝ち越し決定!!こうなりゃ、十両優勝も。
加えて、今夜はワールドカップドイツ戦。
格上だが、何か起きそうな雰囲気が…。頑張れ日本!
【令和4年11月22日】
<7:30pm>
1日、相談業務で疲れ切った。
でも明日は、祭日、しかし雨…。なんと言うことか。
そして、 ハンガーに掛けたまま使えるスチームアイロンをポチリ。
ずぼらな自分向けのアイロンです。果たして効果は…。
一方、炎鵬!いいぞ!7勝3敗。明日で勝ち越しだ!!
【令和4年11月21日】
<6:30pm>
明日は、終日の相談業務。
明後日は、どうやら雨らしい。
と言うことなら、今日は小雨ぱらつく午前中に外回りを済ませ、午後からは宮ヶ瀬に行ってみた。
やっぱりね。午後は一気に天候もよくなってお散歩日和。
ただ、地面はぬかるんでいるので松茸山を登ることは控えました。
鳥居原ふれあいの館に車を止め、周辺を散策。
期待は裏切られ、鳥影無し。こっちは人も多いしね。
それでも、遙か遠くの湖面にカンムリカイツブリが…。肉眼では米粒程度です。
ウーン。やっぱ山沿いの林道でなくちゃ。反省…。
でも、紅葉はピークでした。
次回こそ、早戸川橋付近から、松茸山を登ります。
【令和4年11月20日】
<6:30pm>
今日は寒かった。
今日は都内まで行く用件ができたため、ついでに多摩川で鳥撮りを楽しんだ。
会えた野鳥は、タヒバリ、カイツブリ、ユリカモメだった。
ユリカモメは、海鳥だけどこんな所まで飛んでくるんだなって感心しきり。
それにしても、寒かった。自分はアウトドアが好きなので、着衣には少し気を遣う。
インナーやアウターは、ノース(THE NORTH FACE)かモンベルがお気に入り。
ペラペラのインナーだが、上にトレーナーとウィンドジャケットで問題なし。
山岳用ブランドだがタウンユースでもかっこいい。
ま、どうでもいいことだが、最近山岳関係に憧れているせいかも…。
特にトレランレースは、見る分には大のお気に入り。
先日、NHKで放映された『トランスジャパンアルプスレース』凄かった。凄すぎる。感動しまくった。
土井陵さん、カッケーー!!
レジェンドの望月将悟さんにも感動した。まさに天晴れ!
そして、さん付けしているのは、皆さんプロではなくこのお二人は消防士。
よって、さん付けした。
優勝した土井陵さんは40歳、望月将悟さんは44歳、決して若くない。でも凄い!
憧れるよ。
一方、世界はもっと凄い。
昨日放送されたグレートレースアルプス大激走171km UTMB2022。
寒気がするほど凄すぎた。
次回宮ヶ瀬方面に行ったときに、松茸山(低山)でも登ってみようかと…。はいトレランではなく、とぼとぼ歩きです。(^^;)
【令和4年11月19日】
<6:00pm>
今日は、ズボンの裾詰めで橋本のアリオに。
こういった要件は、相模原のアプローズか橋本アリオ内の銀の糸。
アリオの場合は、他の買い物もできるメリットがある反面、とにかく混む。
買い物ついでと思い今日はアリオに。でも結局、何も買わずに裾詰めだけ。
さて、少し気になることがある。
自分は昔からぜんそく気味でちょっとしたことで咳き込む。
父親もそうだったので、遺伝かと思っているのだが、このコロナ渦、人の目も気になる。
そんなことから、ネットで調べてみたところ、喘息と咳喘息は違うらしい。
喘息は喘息の場合は、胸に耳をあてると、ヒューヒュー、ゼーゼーという音が聞こえることや、呼吸困難を伴う症状とのこと。
自分はこういう症状はないので、「咳喘息」と言うことになる。
そして、慢性的な咳の症状はこの咳喘息の診断を受けることが多いらしい。
ひどい状態でもないので、とりあえず漢方を試してみようかと…。
一方、先日定植した畑のネギの生育が芳しくない。
pH値を明日計ってみるつもり。
【令和4年11月18日】
<9:30pm>
今日は、外回り中心の活動だったが、帰宅後は新しい企業先の新規適用届等の準備と契約書作成に追われ、この時間になってしまった。
適用年月日はまだ先なので急ぎではないものの、データ入力表等の作成も必要で新しいクライアントとなるといろいろと作業が必要になる。
さて、こんな仕事追われているためか、なぜか無性に一人で自然の中に浸りたくなる。
明日は裾詰めにズボンを出しに行ったり、個人的な要件を片付ける。小さな来客もありそうで、なかなかボッチトレッキングはできそうもないかな。
ま、月末には八ヶ岳を予定しているので、そこで思いっきり楽しめばいいか…。
いけない、スタットレスだ。
【令和4年11月17日】
<6:30pm>
今日は、午後から手すきになったことから床屋に行ってさっぱりコン。
ウトウト状態になって気持ちいいこと…。
明日は外回り。来週は、相談業務が2日間入っている。ま、楽しみもあるが…。
そして、月末には再び八ヶ岳方面に行ってみようかと…。
すでに、冬期なので山登りはできないがフクロウや、まだ見ぬ野鳥たちに会いに行ってこようと思っている。
スタットレスに履き替えないといけないよ。
【令和4年11月16日】
<7:00pm>
今日は、朝ドラ「舞いあがれ!」。
今週は、幼なじみいわゆる同級生同士の人間関係。
まずは、貴司君が無事、五島列島で見つかってよかった。
少しシリアスな展開だが、これはこれで面白い。
一太君の勘違いも面白い展開になるかも…。
一方、2001年に放送を開始し、今年21年目となる 『クリスマスの約束』。
2009年の録画を見つけ、早速、見てみたらやっぱり感動ものだった。
この年から、小田さん一人ではなく、他のアーティストの参加が定着したときのようだ。
13年前とは思えないほどの充実ぶり。
SDカードに落として、カーナビで見てみようかと…。
【令和4年11月15日】
<6:00pm>
今日は、寒かった。寒すぎた。午後3時頃、相模原ハローワークに行ったが、スーツだけではブルブル状態。それでなくても、スーツはあまり好きでもなく、でも仕事柄冬場は着ざるを得ない。
できれば、アウトドアーのカジュアルウエアーがいいのだがダメ!
22歳からずっとスーツ、え、45年も同じ格好で仕事続行中。
せめてもの反抗でネクタイはしないのだが…。
一方、クライアント先が1社増える。いいことなんだけどまた忙しくなってしまうかな。
ま、人生より楽しむためだ。頑張るぞっと。
さて、昨日散策した宮ヶ瀬の早戸川林道だが、途中、オオスズメバチの巣があることの注意看板があった。スズメバチではなくオオスズメバチ??まずいっすよ。早足でスルーです。(^^;)
オオスズメバチは縄張り意識が強くとても危険で、その凶暴性や毒の強さから、「世界最強」と言われているそうです。オーーー怖!!
そして、なんとか、金沢橋までたどり着きこの付近では冬鳥のベニマシコが見られるのだが、まだ到着していないみたい…。
明日は、暖かくなってくれないかな。。。
【令和4年11月14日】
<9:00pm>
午前中が、人事トラブルに対する事案解決相談。
昼には帰宅し急ぎの事務作業。
そして、精神的ストレス発散のため、早戸川林道へ。
3時間程度の散策を楽しんだ。
今日も、宮ヶ瀬湖側の駐車場から林道へ入り、金沢橋までの往復で14,000歩のトレッキング。
鳥撮りは相変わらず空振り。コゲラだけが現れてくれた。(カメラ設定を間違え証拠写真程度の写り)
バーダーの聖地と言われてきた林道だが、近年は鳥影は少ない。
ま、山を歩くことが目的でもあるので…。
宮ヶ瀬は紅葉が真っ盛り。
いい気分転換になったよ。
【令和4年11月13日】
<6:00pm>
今日は、生ぬるい風がピープー。
四十九日法要に参加していたので、降り出さなくてよかった。
こういうときにしか合わない従妹弟なので、スーパーであってもわからない。
小さい頃は、遊んだ記憶があるが今は皆さん中高齢者。
それにしても、このところ少し動きすぎたのかも…。
帰宅後仕事を少ししていたら、眠り込んでしまった。
こりゃ、いかんと思い畑で土いじり。(これがまずいのか…)そして、1日が終了。
明日は朝から、もめ事に足を突っ込みにクライアント先に。そして、書類を作成していてふと思ったのは、年齢計算に関する法律において「民法第百四十三条
ノ規定ハ年齢ノ計算ニ之ヲ準用ス」と書かれていてそれじゃ、民法第百四十三条 ノ規定とはなんなのよとなるので、当該法律では「週、月又は年の初めから期間を起算しないときは、その期間は、最後の週、月又は年においてその起算日に応当する日の前日に満了する。」と書かれていた。
だから、〇〇歳に達した日とは前日が達した日となる。
ま、どうでもいいことなんだけどね。
【令和4年11月12日】
<6:00pm>
昨夜は、仕事がてんこ盛りで四苦八苦。
ただ、昨日今日と、親族が来ていることから賑やかな日となっている。
そんな中、早朝に上大島河原に野鳥を撮りに行ってみた。
結果はダメ!
コガモだけが、川の縁でたたずんでいたよ。
明日は、親戚の四十九日法要。
もうひと頑張りだ。
【令和4年11月10日】
<7:00pm>
お仕事頑張ってます。
今日は、個別労働紛争関係の相談でクライアント先へ訪問。
仕事とはいえ、あまりうれしい事案ではなく、来週も関与しなくてはならない。
と言うことで、頭を切り替えるため夕方からは畑で土いじり。
初めてトライしている芽キャベツが成長してきたよ。(6本を定植)ただ、開き気味のものもあり失敗なのか??不明、しばらく様子見かな。
後は美味しいものを食べに行く算段でも…。
【令和4年11月9日】
<11:00pm>
ヘラヘラしてたら、帰宅後、仕事でのメールサーバーへのアクセスがおかしくなってしまい、右往左往。
アカウントをすべて削除して、新しいアカウントの設定でなんとか乗り切った。
ようやく、仕事ができる。と思ったらすでに11時。
明日にしよう。
ただ、明日は午前中がクライアント先へ行かなくてはならず、午後からの作業となってしまう。
は~、いいことばかりじゃないんだよな。
【令和4年11月8日】
<10:00pm>
なんと言っても、今夜は皆既月食+天王星食です。
月が18時9分から欠け始め、19時16分に皆既食となりました。
皆既となった月は、赤銅色と呼ばれる赤黒い色に見えます。
なお、皆既食は86分間続いて20時42分に終わりました。
さらに、月食中に月が天王星を隠す天王星食も起こりました。
相模原は、肉眼では見えませんでしたが、カメラではとらえることができました。
天王星は水色でした。
442年ぶり天体ショーを確認できたのです。
そして、前回は「土星食」で織田信長の時代で“本能寺の変”の2年前だったそうです。
本当に感動したよ。
今日は、その画をアップです。
【令和4年11月7日】
<7:00pm>
週の初め。忙しくなるかと思っていたらそうでもなかった。
突然だが、ZARDに心打たれている。
今の世の中、便利なものでYouTubeで検索すれば、リアルタイムで映像を見ることができる。
「♬心を開いて」、「♬揺れる想い」は特に心がしびれる。そして、涙涙。。
はい、自分にも若かった頃はあったんだyo。
清酒ソング、違った青春ソングですから。だからこれをカーナビでも…。
昔、バーテンダーが似合うなんて言われたこともあったが、絶対にできないがミュージシャンのほうがいいな…。
ただ、完全な音痴だから…(^^;)
やっぱ、今の商売が似合いかな??
それにしても、坂井泉水さん、かっこよすぎる!そして悔しすぎるほど残念。
【令和4年11月6日】
<8:00pm>
日曜日が終わり。今日は、使用で都内に行ってきた。久々に水道橋まで行ってきた。
サラリーマン時代は、この近所まで通勤していたので、かなりの懐かしさを感じた。
20年以上前の話。
そんなことはどうでもいいが、体を休める日ではなかった。
明日は、午前中に金融機関への報告書等の作業が待っている。
午後は外出となる。
パソコン遊びのパーツがそろい、時間があるときにでもオイタしてみたい。
画像は、一昨日、定植したネギの画像。
思いっきりアンダーでのアングルにしてみるとこれはこれで面白い。
【令和4年11月5日】
<7:30pm>
とにかく終了。。ほっとしている。そして、疲れ切った。
そんな中、帰宅後、事務処理をしていたら、頭にあったパソコンおもちゃをポチりしてしまった。
具体的な商品は書かないが、ま、あまり意味のないものかも…。
いいの、ストレス発散という意味では、少額の金額で満足度が高いから…。
ま、遊び遊び。。。
明日は、使用で出かける要件があり、なかなか休めないが、しばらく忙しさからは解放されそうだ。
さ、ビールタイムにしようかな。
【令和4年11月4日】
<9:30pm>
金曜日が終了。ただ、明日もフルタイムで相談業務あり。
明日が過ぎれば、お楽しみもある。。
【令和4年11月3日】
<7:00pm>
今日は祭日、仕事はオフ。よって、土いじりを敢行。
ネギとリーフレタスを定植。
さあ、明日から忙しくなる。明日は外回り、明後日は相談業務が予定されている。
とにかく、体調管理です。
と言うことで、今夜はビール飲んで早めの就寝です。
【令和4年11月2日】
<6:30pm>
水曜日が完了。水曜日は一般ゴミの日。同級生に会わないように少し早起きしてゴミ出しに…(^^;)
仕事は、少なめだが電話等がいくつかあったことから、それなりの日になった。
今ちょっと興味があるのが「HDMI 分配器 1入力2出力 4K HDMI スプリッター」ってやつ。
パソコンいじりのアイテムだが、余計なものをポチしないようにしないとね。
一方、山へは今月後半に行こうかと。
やはり八ヶ岳周辺で考えている。雪が積もる前にトレッキングと思っているのだが。
【令和4年11月1日】
<5:30pm>
早い、もう11月か。。。
これからの、山へのアクセスはスタットレス必須。
いつ、履き替えようか。
仕事は、後ろ向きでも遊びは前向きだからね。o(^o^)o
【令和4年10月31日】
<7:30pm>
週の初め、通常は少し忙しくなるのだが、今日は仕事は少なめ。
午前中は事務処理に追われたが、午後は少し手透きになったことから、宮ヶ瀬に行ってみた。
林道を1時間ばかり歩いたが、鳥影無し!「みはる」でラーメン食べて終了。
紅葉も、いまいちかな。
帰宅後は何もなかったように、事務作業。
また、各企業の人事担当者からの相談も複数入ってきた。人に関する仕事なので心痛む事案も多い。
淡々と法に基づき正確に回答し、こなすだけだが…。
そして、10月も今日で終了です。
【令和4年10月30日】
<5:00pm>
久々に仕事に全く手をつけない2日間だった。ま、土日だから当たり前のことだが。
昼時には、全日本大学女子駅伝を応援。特に拓大の不破聖衣来選手に大応援。昨年のこの大会を見て、凄い新人が出てきたと感心していた。(令和3年11月14日)
不破選手と言うより、あまりにかわいいので不破ちゃん、このところ体調が悪く他の大会にも出ることができなかったようだが、やっぱり底力が違う。
昨年も感じたのだが、大切に育てて欲しいよ。オリンピックでメダルを大いに期待できる逸材だからね。
そんなことで、ウキウキして畑に少しだけ行っら、問題勃発。プラムに木に額を勢いよくぶつける不始末。
おでこが切れて、出血してしまった。蜂以来の大アクシデントか。え!!まさか。
結構大げさの方なので、焦ってしまったが消毒をしてバンドエイドを額にぺったんこ。
たいしたことなく、まずはほっとしている。
さて、昨夜、「笹の舟で海をわたる」を読み切った。2ヶ月もかかった。
と言うか、ずっと読みかけで止まっていたので、一気読みではなかったことから少し内容があやふやに…。
読み切った感想だが、どうもいい気分にはなれない、重い。これが正直な感想。
一方、保守的な主人公、左織に対する見方がだんだん変わってくる。同様に疎開先で会っていたと言う風美子についても。
二人に抱く好きか嫌いかの感情は、真逆になってくる。
佐織に対しては逆イールド、風美子に対しては順イールドだった。
親しい友も、いいイメージでの感想ではなかったようだ。
人間の裏側を模写する作品のようだが、現実に置き換えると…。特に、高齢者にとってはとても自分に置き換えられない。
他方、角田氏の圧倒的な筆力に、多くのファンがいることもうなずける作品だった。
そして、この本はアマゾンプライムで無料だったことから、次の本も無料でゲットしてライブラリーにため込んだ。
今週は、相談業務も予定されているのでまずは健康管理かな。
【令和4年10月29日】
<6:00pm>
「五輪を利用されたくない」引退をしたスピードスケート金メダリストの小平奈緒氏が札幌五輪の招致活動を断ったとの報道が。
素晴らしい!!頭の切れる文武両道のスポーツマンだよね。
年寄り的な表現なら、国立大学出身の金メダリストだからね。(こっちの方がわかりやすいか)
そんなことから、教育者が似合うと思っていたら母校信州大学(小平さんは教育学部卒)の特任教授として活躍されるそうだ。
一方、オリンピックを私利私欲の道具にした大会組織委員会元理事の高橋治之容疑者にはあきれるばかりだ。許せないよね。
小平さんの知的センスとスポーツマンシップは単に一大学にこだわらず、日本のためにも大いに活躍して欲しいよ。
さて、今日はさすがに体を休めた。と言っても午前中は畑に行ってしまったが…。
昼寝もした。でも、すきっとしないんだよな。
そこで、クリエイト(薬局)に行って栄養剤と喉の薬をゲット。
ついでに、「明星 かけラーでっせ 醤油ラーメン」も購入。なんと、78円!!
これで旨かったら買いだめしておこうかと…。;;(^o^);;
その足で、から好しに行き、甘とろダレももから揚げをつまみで買ってきた。
ま、そんなことより今夜も早く寝るとするか…。
【令和4年10月28日】
<9:00pm>
やっぱり、少し動きすぎたようだ。
季節の変わり目と言うこともあってか、かなりだるい。
チョコラBBとキューピーコーワゴールドを飲んだ。
そして、今日は外回り。また、馬鹿だから一度帰宅したお昼時に、昨日買っておいたタマネギの苗を50株3カ所に定植。
これじゃ、疲れが抜けないわけだ…。ヾ(- -;)
楽しい時間を過ごしても、精神的な疲れは消えるが体の疲れは抜けないようだ。歳も歳だしね。。
明日こそ昼寝するぞ。
【令和4年10月27日】
<8:30pm>
この仕事、事務作業は夜になることが多いが今日も御多分に洩れずそのパターン。
頑張ってます。
さて、八千穂高原の鳥撮り旅行だが、帰りがけに信州と言えば「蕎麦」と言うことで国道141号線沿いのそば屋に寄ってみた。
乗鞍では絶品の蕎麦を堪能できたが、今回は微妙。と言うことで店名は無し。
ただ、その店から見た野辺山の原風景は素晴らしかった。
(アップしたつもりが忘れていました。(^^;)」)
牧歌的な雰囲気と、安心感すら感じる景色は感動に値するよ。
なお、畑にある白い袋は家畜の飼料となる牧草ロールで秋の風物詩のひとつだそうだ。
そして、ここにはフクロウが…。いつかはカメラにおさめたい。
もう一回行っちゃおうかな。
【令和4年10月26日】
<6:00pm>
今日は、仕事の合間に畑いじりを2時間ほど…。残っていたサツマイモ2株の茎を切り来週収穫です。
夏野菜はほとんど、撤去し次はタマネギの土作りです。
そして、緑化センターにも行き、タマネギの苗を購入し、土曜日あたりに植え付け予定。
また、寒いと思いウインドブレーカーを着ての作業でしたが、逆に暑くなり汗びっしょりに…。
なお、ショウガを一株(食べる分だけ)収穫です。葉ショウガとして生でいけるかな??
少し大きくなっているので、薬味用かな。つまみとして酢味噌でこれからチャレンジ。
さて、八ヶ岳には中央高速でのアクセスでしたが、必ずと言っていいほどよるのが、初狩パーキングエリア。
ここのラーメンが旨い。昔風のラーメンでお酢を入れて食べます。朝からでしたが縁起物と思い、がっつり食べました。
加えて、ここからの富士山も綺麗で思わずパチリです。
一方、再び山に行こうかと楽天トラベルで旅行支援サイトを見てみると、ほとんど完売状態。
調べた結果、JTBがまだ予約できるみたい。。。
そうだよね、一人5,000円プラス、平日ならクーポン3,000円だものね。
どうする、どうする。。
【令和4年10月25日】
<6:00pm>
今日は、相模原も寒かった。
もちろん、昨日の八ヶ岳山麓でのみぞれ交じりの雨はびっくりしたが、今日の気温はそれに匹敵するくらい寒かった。
さて、八ヶ岳方面の旅は、ほとんどが八千穂高原での散策だったが、素晴らしい紅葉を見られただけでもよかったかな。
特に、八ヶ嶺橋から見た八千穂高原自然園(八千穂高原の森)を上から見た紅葉は、思わず車を止めてシャッターを押したくらい。(1枚目の画)
また、自然園内を散策すると、野鳥と紅葉で二度美味しい。
二日目は、朝はみぞれ交じりの雨だったことから、モミジが落ちて赤い絨毯模様。踏みしめるのがもったいないくらい。曇天の中での紅葉も一見の価値ありでした。
一方、南牧村の国道141号から八ヶ岳ビューロードを走り、メルヘン街道へのアクセスだったがドライブコースとしても文句なし。
特に八ヶ岳ビューロードにある景観スポットからの眺めは抜群。思わず愛車と八ヶ岳をパチリ。
画の中央で一眼高く見えるのは硫黄岳。
八千穂高原のメルヘン街道は、白樺と紅葉した木々で絵はがき状態。
そして、本題の野鳥観察ですが、カメラにおさめられなかった野鳥も含め、満足のいく結果だったかな。
特にルリビタキは、距離のなかったことから解像感ある画で、まさに瑠璃色の自然美を感じられます。
距離はあったものの、サメビタキにも遭遇。コガラも可愛らしさ満タンでした。
全国旅行支援の恩恵もあり、コスパ抜群の旅でした。
さて、次はどこへ行こうかな。
※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。