令和4年10月
◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆
【令和4年10月31日】
<7:30pm>
週の初め、通常は少し忙しくなるのだが、今日は仕事は少なめ。
午前中は事務処理に追われたが、午後は少し手透きになったことから、宮ヶ瀬に行ってみた。
林道を1時間ばかり歩いたが、鳥影無し!「みはる」でラーメン食べて終了。
紅葉も、いまいちかな。
帰宅後は何もなかったように、事務作業。
また、各企業の人事担当者からの相談も複数入ってきた。人に関する仕事なので心痛む事案も多い。
淡々と法に基づき正確に回答し、こなすだけだが…。
そして、10月も今日で終了です。
【令和4年10月30日】
<5:00pm>
久々に仕事に全く手をつけない2日間だった。ま、土日だから当たり前のことだが。
昼時には、全日本大学女子駅伝を応援。特に拓大の不破聖衣来選手に大応援。昨年のこの大会を見て、凄い新人が出てきたと感心していた。(令和3年11月14日)
不破選手と言うより、あまりにかわいいので不破ちゃん、このところ体調が悪く他の大会にも出ることができなかったようだが、やっぱり底力が違う。
昨年も感じたのだが、大切に育てて欲しいよ。オリンピックでメダルを大いに期待できる逸材だからね。
そんなことで、ウキウキして畑に少しだけ行っら、問題勃発。プラムに木に額を勢いよくぶつける不始末。
おでこが切れて、出血してしまった。蜂以来の大アクシデントか。え!!まさか。
結構大げさの方なので、焦ってしまったが消毒をしてバンドエイドを額にぺったんこ。
たいしたことなく、まずはほっとしている。
さて、昨夜、「笹の舟で海をわたる」を読み切った。2ヶ月もかかった。
と言うか、ずっと読みかけで止まっていたので、一気読みではなかったことから少し内容があやふやに…。
読み切った感想だが、どうもいい気分にはなれない、重い。これが正直な感想。
一方、保守的な主人公、左織に対する見方がだんだん変わってくる。同様に疎開先で会っていたと言う風美子についても。
二人に抱く好きか嫌いかの感情は、真逆になってくる。
佐織に対しては逆イールド、風美子に対しては順イールドだった。
親しい友も、いいイメージでの感想ではなかったようだ。
人間の裏側を模写する作品のようだが、現実に置き換えると…。特に、高齢者にとってはとても自分に置き換えられない。
他方、角田氏の圧倒的な筆力に、多くのファンがいることもうなずける作品だった。
そして、この本はアマゾンプライムで無料だったことから、次の本も無料でゲットしてライブラリーにため込んだ。
今週は、相談業務も予定されているのでまずは健康管理かな。
【令和4年10月29日】
<6:00pm>
「五輪を利用されたくない」引退をしたスピードスケート金メダリストの小平奈緒氏が札幌五輪の招致活動を断ったとの報道が。
素晴らしい!!頭の切れる文武両道のスポーツマンだよね。
年寄り的な表現なら、国立大学出身の金メダリストだからね。(こっちの方がわかりやすいか)
そんなことから、教育者が似合うと思っていたら母校信州大学(小平さんは教育学部卒)の特任教授として活躍されるそうだ。
一方、オリンピックを私利私欲の道具にした大会組織委員会元理事の高橋治之容疑者にはあきれるばかりだ。許せないよね。
小平さんの知的センスとスポーツマンシップは単に一大学にこだわらず、日本のためにも大いに活躍して欲しいよ。
さて、今日はさすがに体を休めた。と言っても午前中は畑に行ってしまったが…。
昼寝もした。でも、すきっとしないんだよな。
そこで、クリエイト(薬局)に行って栄養剤と喉の薬をゲット。
ついでに、「明星 かけラーでっせ 醤油ラーメン」も購入。なんと、78円!!
これで旨かったら買いだめしておこうかと…。;;(^o^);;
その足で、から好しに行き、甘とろダレももから揚げをつまみで買ってきた。
ま、そんなことより今夜も早く寝るとするか…。
【令和4年10月28日】
<9:00pm>
やっぱり、少し動きすぎたようだ。
季節の変わり目と言うこともあってか、かなりだるい。
チョコラBBとキューピーコーワゴールドを飲んだ。
そして、今日は外回り。また、馬鹿だから一度帰宅したお昼時に、昨日買っておいたタマネギの苗を50株3カ所に定植。
これじゃ、疲れが抜けないわけだ…。ヾ(- -;)
楽しい時間を過ごしても、精神的な疲れは消えるが体の疲れは抜けないようだ。歳も歳だしね。。
明日こそ昼寝するぞ。
【令和4年10月27日】
<8:30pm>
この仕事、事務作業は夜になることが多いが今日も御多分に洩れずそのパターン。
頑張ってます。
さて、八千穂高原の鳥撮り旅行だが、帰りがけに信州と言えば「蕎麦」と言うことで国道141号線沿いのそば屋に寄ってみた。
乗鞍では絶品の蕎麦を堪能できたが、今回は微妙。と言うことで店名は無し。
ただ、その店から見た野辺山の原風景は素晴らしかった。
(アップしたつもりが忘れていました。(^^;)」)
牧歌的な雰囲気と、安心感すら感じる景色は感動に値するよ。
なお、畑にある白い袋は家畜の飼料となる牧草ロールで秋の風物詩のひとつだそうだ。
そして、ここにはフクロウが…。いつかはカメラにおさめたい。
もう一回行っちゃおうかな。
【令和4年10月26日】
<6:00pm>
今日は、仕事の合間に畑いじりを2時間ほど…。残っていたサツマイモ2株の茎を切り来週収穫です。
夏野菜はほとんど、撤去し次はタマネギの土作りです。
そして、緑化センターにも行き、タマネギの苗を購入し、土曜日あたりに植え付け予定。
また、寒いと思いウインドブレーカーを着ての作業でしたが、逆に暑くなり汗びっしょりに…。
なお、ショウガを一株(食べる分だけ)収穫です。葉ショウガとして生でいけるかな??
少し大きくなっているので、薬味用かな。つまみとして酢味噌でこれからチャレンジ。
さて、八ヶ岳には中央高速でのアクセスでしたが、必ずと言っていいほどよるのが、初狩パーキングエリア。
ここのラーメンが旨い。昔風のラーメンでお酢を入れて食べます。朝からでしたが縁起物と思い、がっつり食べました。
加えて、ここからの富士山も綺麗で思わずパチリです。
一方、再び山に行こうかと楽天トラベルで旅行支援サイトを見てみると、ほとんど完売状態。
調べた結果、JTBがまだ予約できるみたい。。。
そうだよね、一人5,000円プラス、平日ならクーポン3,000円だものね。
どうする、どうする。。
【令和4年10月25日】
<6:00pm>
今日は、相模原も寒かった。
もちろん、昨日の八ヶ岳山麓でのみぞれ交じりの雨はびっくりしたが、今日の気温はそれに匹敵するくらい寒かった。
さて、八ヶ岳方面の旅は、ほとんどが八千穂高原での散策だったが、素晴らしい紅葉を見られただけでもよかったかな。
特に、八ヶ嶺橋から見た八千穂高原自然園(八千穂高原の森)を上から見た紅葉は、思わず車を止めてシャッターを押したくらい。(1枚目の画)
また、自然園内を散策すると、野鳥と紅葉で二度美味しい。
二日目は、朝はみぞれ交じりの雨だったことから、モミジが落ちて赤い絨毯模様。踏みしめるのがもったいないくらい。曇天の中での紅葉も一見の価値ありでした。
一方、南牧村の国道141号から八ヶ岳ビューロードを走り、メルヘン街道へのアクセスだったがドライブコースとしても文句なし。
特に八ヶ岳ビューロードにある景観スポットからの眺めは抜群。思わず愛車と八ヶ岳をパチリ。
画の中央で一眼高く見えるのは硫黄岳。
八千穂高原のメルヘン街道は、白樺と紅葉した木々で絵はがき状態。
そして、本題の野鳥観察ですが、カメラにおさめられなかった野鳥も含め、満足のいく結果だったかな。
特にルリビタキは、距離のなかったことから解像感ある画で、まさに瑠璃色の自然美を感じられます。
距離はあったものの、サメビタキにも遭遇。コガラも可愛らしさ満タンでした。
全国旅行支援の恩恵もあり、コスパ抜群の旅でした。
さて、次はどこへ行こうかな。
【令和4年10月24日】
<8:00pm>
昨日、今日で八ヶ岳山麓の八千穂高原に行ってきました。
リフレッシュしてきました。
日曜日は、まずまずの天気で八千穂高原自然園に行って散策。
ただ、今日はダメ!
朝からみぞれ交じりの雨。午前中、雨が上がりましたが、午後からは再びみぞれ交じりの雨。
と言うことで、今日は八ヶ岳登山道から散策と思っていたところ、こちらは諦め再び自然園に…。
八千穂高原は、紅葉が真っ盛り。たぶん今がピークのようです。
鳥撮りは、ルリビタキが至近距離に来て解像感ある画になったことや、たぶんサメビタキと思える野鳥をパチリできました。
乗鞍では、エゾビタキをライファー。(初めて見た野鳥)サメビタキもライファーかな。
コサメビタキは、何回かは撮影に成功しているのでサメビタキ属3種をすべて撮影できたことになります。
帰宅は5時頃でしたが、当然に仕事をやっつけなくてはならず、今日は取り急ぎ八千穂高原自然園の色づいた紅葉をアップです。
野鳥関係も含め明日以降、アップ予定です。
【令和4年10月22日】
<18:00pm>
完全休養日。サツマイモの約半分の収穫を行う。
大きいのは、凄まじく大きく、小さいのは貧弱な感じ。
ま、シロートの栽培なので…。
大きいのは親族関係にお裾分け、それでも、画の通り残っている。
(収穫したばかりで土を落としていないことから、不快な場合は申し訳ない。)
あと半分の収穫を残していてかなりの収穫量になりそうだ。
そして、30分前に夕焼けが赤くなっていたので、近所のスポットに行って撮ってみたが少し遅かったみたいだ。ま、いいか…。
【令和4年10月21日】
<8:15pm>
ようやく1週間が終わった。明日は、サツマイモを収穫予定。
体も休めなくては…。
日曜日は、気分転換もかねて八ヶ岳方面へ行ってみようかと…。
【令和4年10月20日】
<9:45pm>
いろいろありすぎて、疲れた。精神的にも疲れ果てた。
年齢を考えても、そろそろ少しずつでも仕事の断捨離も必要かな。
【令和4年10月18日】
<5:30pm>
本日の業務はここまで。。。
さしたる後を引くような案件もなく、一般的な事務作業で本日も終了。
さて、朝の日課は掃除のあと、NHKの朝ドラ、その後テレ朝の羽鳥慎一モーニングショーを30分程度見て9時から仕事開始となる。
相談業務等で朝の出発が早い以外は、大体このパターン。
そのモーニングショーで玉川徹氏の降板問題が囁かれている。
その、後釜に菅野志桜里氏なんてガセだと思われる話題も…。
自分は双方とも、結構お気に入りの業界人。
玉川さんのエビデンスなしの発言は確かに問題はあったものの、いいんじゃないの、謝罪したんだから。
と言う意見。菅野志桜里さんももったいないやめ方だったし、再度、議員として活躍して欲しいとも思っている。
あれほどの切れ者はめったにいないし、人間だって動物、いろいろな人を好きになってしまうことは、それはそれ。心の裏側は、誰しも醜いもの。エゴや嫉妬心だって、持ち合わせる比率の問題。動物である以上、多かれ少なかれ自分ファーストになる。
かっこよく言えば防衛反応かな。
ま、理屈はどうでもいいが、謝ってすまない解決不能の問題以外は謝罪という、免罪符があってもいいと思うけどね。
どうなんだろうね。。。
【令和4年10月17日】
<6:30pm>
月曜日が完了。今日もぐずついた天気で、仕事で外出したときに降られてしまった。ついてない。
さて、先日、山行した乗鞍岳の写真コンテストが今、応募期間中となっている。
雷鳥が撮れれば、応募を考えていたが、今回は印象的な画が撮れていないかな。
ありきたりの写真では、応募しても採用されないだろうし…。
もう一度行く手もあるか…。いや、やめておこう。
【令和4年10月16日】
<5:30pm>
今日はあれほど、休養と決めていたけど結局、畑で汗びっしょりに…。
とにかく雑草と、まだ虫が出るのでレタス等葉物野菜に、防虫ネットをかけた。
案の定、日中にシャワーを2回浴びる羽目に。
さて、次回の山行と鳥撮りは八千穂高原に決めた。決定!
とにかく雪の降る前に行きたい。よって、10月の22日と23日あたり。
いつもの通り、宿は直前で。温泉にも入りたいので、野辺山の宿にしようかと。
それにしても、乗鞍の温泉は素晴らしかったな。もう一度行っても…。
遊ぶ算段は本当に楽しい。そして、箱根駅伝予選会。やっぱり面白かった。
立教は少し応援していたので、55年ぶりの本大会出場は万歳かな。そしてなんと言っても上野監督。
だって、この監督、選手より早い。2009年世界選手権男子5000メートル日本代表で現役ランナーだからね。
監督就任4面目の快挙。やっぱ、指導者の力は大きいよ。それに比べ、どこかのプロ野球チーム、体たらくでも監督の座にしがみついている様はダメダメダメ!!
お正月(1月2日)は、誰も来て欲しくない。ひっそりと大応援で箱根駅伝を楽しみたい。
【令和4年10月15日】
<5:45pm>
今日も動いたな。午前中は、相鉄線さがみ野駅近くの歯医者さんへ。
定期的なメンテナンス。歯石も少しついてしまい、綺麗にしてもらいました。
帰宅後は、クライアント先のご不幸への挨拶に…。
夕方からは、土いじり。サツマイモのツルを切り取りました。
一週間後、収穫です。
久々に畑で作業をしてみると、コスモスが綺麗に咲いています。
10日ほど前に床屋さんをしてあげたからか、綺麗な花がついています。
そして、3面目の栗に実がつきました。初収穫できそうです。実は二つだけですが…。
明日こそ、体を休めます。
さあ、録画した箱根駅伝予選会をビール飲みながら見よっかな。
今年は余裕のよっちゃん!だって、我が法政はシード校ですから…。
と言っても昨年の箱根駅伝はギリギリの10位でシード校入り。
いいんです。シード校入りですから…o(^o^)o
だから、予選会にはいないんです。万歳!!
今年の予選会は、シード校常連の早稲田等がいるし、予選通過するのは果たして…。
【令和4年10月14日】
<10:00pm>
一生懸命まだ仕事をしている。(変な表現か??)
それにしても、なかなか秋晴れとはいかない。
しばらく、はっきりしない天候のようだ。
と言うことで、隙あらば日曜日と月曜日で八千穂高原に行っちゃおうかとも思ったがこちらも断念。
明日は、歯医者と親類の方とクライアント先に不幸があったことから、挨拶に行く予定。
サツマイモの収穫前のツルの刈り取りもしなくちゃ。でも、雨じゃできないし…。
【令和4年10月13日】
<6:00pm>
雨で終日何もできず…。事務仕事も少なめだったのに…。残念。
そして、このところの疲れからか、お昼過ぎからウトウト状態に。
ま、いい休養だったかな。
そして、夕方に角上魚類につまみの酢蛸を買いに…。あと銀ダラの西京漬け。その他諸々。完璧です。
明日は外回り、天気が回復して欲しいよ。
さて、今月末に再び、鳥撮りを予定。今回は長野の八千穂高原に行こうかと…。
実は、自分はスキーが大の趣味だが、ここにある八千穂高原スキー場にには行ったことがない。
小海リエックススキー場は、何回も行っているのだが…。一つ先にあるこのスキー場は、大きなスキー場でもなかったことから足を運んだことがない。
今回は、雪の降る前に下調べも兼ねていこうかと…。
あとは天候次第かな。
【令和4年10月12日】
<9:30pm>
いやーー。。パソコン開いた瞬間に仕事メールがたんまり。
と言うことで、まだ仕事中。
もう少し頑張って、残りは明日へ。。でも、今日は機嫌よし!
【令和4年10月11日】
<7:30pm>
今月の仕事上のピークを乗り越えた。ほっとした。ただ疲れた。
今週は、遊びのことも考えられそうだ。
そして、帰りがけにから好しで「甘とろダレもも」をゲット。つまみはOK。
とにかく、ビール飲んでくつろがなくちゃ。
【令和4年10月10日】
<7:30pm>
どうもすっきりした休みにはならなかったかな。
明日は、終日の相談業務が入っているので今夜は早く寝ることにするよ。
明日が過ぎれば…。。。
【令和4年10月9日】
<6:30pm>
休養日にしたものの、親族等の来客で動かざるを得ない日だった。
そして、橋本のアリオに行ってみたが、やはり、休みの日は多くの人で賑わっている。
さて、昨日は疲れで画のアップもできなかったが、昨日は町田に行った際の定番のランチ。
『uogashi mifuneみふね』という寿司屋さんだが、毎回、刺身定食をオーダー。
ただ、今回はライス大盛りにしますか。と言われ、思わず「お願いします。」と言ってしまったことがあとになって響いた。
画を見てもらえばわかるとおり、ライスの量が半端ない。
女将さんが、「凄いでしょ。」と…。早く言ってよ。
結局、完食したが、午後の仕事がだるいこと…。少し時間が空くときには眠くなってしまう有様。
歳をとったら腹八分目。気をつけないとね。(^^;)
でも旨かった!!
【令和4年10月8日】
<7:45pm>
相談業務から帰宅後も事務処理がたんまり。
ほとんどが労災関係の書類のため、神経を使う。
正直、もうぐったり状態。
連休なんだけどね。ま、仕方ない。仕事だ。
こうなりゃ、来週は八ヶ岳か南アルプス方面にいったるか。。。
そして、世界卓球女子はいよいよ決勝。男子は準決勝。男女とも相手は中国。
卓球女子は勝てば金!応援しなくちゃね。
【令和4年10月7日】
<8:30pm>
今日は、外回りだったことから、この寒さはこたえた。雨もかなり降っていたのでつらかったよ。
明日も終日の相談業務だ。早く寝よっと。
また、花粉が飛んでいるのか、くしゃみが…。そして、鼻がむずむず。
アレルギー性の鼻炎薬を飲んでおかないと…。
【令和4年10月6日】
<6:30pm>
一気に冬突入か??寒い!エアコンは暖房のスイッチを押してしまった。
でも、仕事は少なめ、ただ、明日から少し忙しくなる。明日は、月初めの外回りなので、行くクライアント先も多い。
土曜日は、終日相談業務は入っていて、連休明けの火曜日も相談業務が予定されている。
今日は、このスケジュールの後の16日あたりで、どこか、鳥撮りと温泉を考えているのだが…。
八ヶ岳か南アルプス甲斐駒ヶ岳山麓あたりで、いいスポットはないのか物色中。
甲斐駒ヶ岳山麓あたりはまだ、行ったことないし…。どうなんだろうか??
気になる。。。仕事そっちのけで地図とにらめっこ。
さて、画は乗鞍高原での全体的な紅葉はあと2週間後ぐらいだが、ナナカマドは真っ赤になっていました。
林の中でのナナカマドは神秘的です。
また、一の瀬園地でもナナカマドが赤く染まって写真を撮っている人も見かけました。
おまけに、一ノ瀬での愛車とナナカマドもパチリです。
【令和4年10月5日】
<3:00pm>
ぐずついた1日でした。だんだん寒くなり半ズボンでは…。
今日は、事務作業と小雨降る中、畑で少し土いじり。結球レタス(3株)とロマネスコ(1株)後一株がなんだったかわからなくなってしまい…。
ま、育ってくればわかるでしょ。。(u_u;)ノ゜゜
さて、乗鞍の2日目は山麓での鳥撮りと散策です。
まず、朝は5時から宿周辺を散策してみました。
すると、草藪の中から何やら、鳥らしく声が…。とにかくじっと我慢です。カメラを構えていて、少しでも見えたらシャッターを切ってみました。ようやくなんとかパチリ。ウグイスかなって思っていたらヤブサメでした。
「声はすれども姿は見えない野鳥」と言われ笹などの多い山地林の地上近くで行動するため、めったに姿は見ることのできない鳥です。
実は、自分にとってはライファー(初めて見た野鳥)でした。
この鳥は、ウグイスにも似ていますが、なんと言っても尾羽がとても短いのが特徴です。
そして、朝食を済ませ、いよいよ活動開始です。車を国民休暇村にとめ牛留池を目指して森の中に入ります。ここでは、フライングキャッチで虫をとらる野鳥を発見。
木の梢にとまったところを撮影成功です。モニターで確認すると、なんと、エゾビタキでした。
コサメビタキと思っていたところ、明瞭な縦斑がありまさにエゾビタキです。こちらも万歳!
また、エゾビタキもライファーです。
※私の写真館→鳥と動物の写真館Part1にアップしておきました。コサメビタキの横にアップしてあるので違いを確認しても面白いかと…。
なお、アカゲラもいましたが、あまりに遠方だったので証拠写真程度かな。
結果、二種類の初見の野鳥を見ることができ、鳥撮りでも大成功でした。
また、風景でもこの地(乗鞍)は別天地の様相を見せてくれます。
特に池(水)と乗鞍岳のコントラストは見事としか言いようがありません。
それでも、『何枚シャッターを切っても肉眼に勝るレンズ無し!』です。
来年も、山行と野鳥の追っかけに訪れたいと思い後ろ髪引かれながら帰路につきました。
そして、最後の最後に、そう、ここに来たら蕎麦です。
そば処合掌が混んでいたので、中之屋へ。
これも大正解!旨い、ほんとに旨い。もりそばセットを注文。わらび餅と特産紅花豆だセットとしてついていました。最近は、甘いものを食べるようになっていたので、こちらも万歳でした。
本当に楽しい旅でした。さ、次回はどこに行こっかな。。。
【令和4年10月4日】
<8:30pm>
それにしても、乗鞍と相模原では気温が違う。
日曜日の乗鞍畳平の3時の気温は、7度だった。
当然寒いので、登っている最中は長袖だけだが、たっていると寒くなりジャケットが必要になる。
今朝は、半ズボンでいるので、体感が恐ろしく違うよ。
また、いきなりのJアラート。北朝鮮のミサイルにはびっくりした。平和ぼけしているのでやはりそれなりの対策が必要かも。
だって、いきなり地下へ避難なんて言われても地下なんてないし…。
さて、そんなこんなで日曜日、月曜日での乗鞍は最高でした。
ただ、初日で残念なことが2つ。一つ目は雷鳥には会えませんでした。
二つ目は、昼間はピーカンでしたが、夜は雲に覆われ星系写真は断念でした。
それでも、温泉は最高で遅い夏休みを堪能です。
と言うことで、初日の画です。
日曜日が乗鞍山頂付近の天気がいいと言う予報だったことから、自宅を早朝に出発。
ナビは自宅近くの圏央道から中央高速を示したので、その言うとおりに…。
まず、これが失敗。圏央道から中央高速につながる付近から相模湖までの渋滞の巻き込まれ20分程度のロス。
一般道で相模湖インターを目指せばよかったと悔やんでも後の祭り。
時間がもったいないので、高速道路での休憩は松本手前の、みどり湖パーキングエリアまで一気に走り抜けた。
おかげで、玄関口の乗鞍観光センターへは11時15分の到着。
バスに乗り換え、畳平には1時着。ここまでバスで行けるので山岳初心者にも安心です。(マイカー規制のため観光センター駐車場に車を駐車)
そして、まずは雷鳥目当てに大黒岳(2772m)へ。20分程度で登れるのでゆっくり雷鳥の姿を確認しながら…。
でもダメ!!あえなく撃沈。
一方、ホシガラスがご褒美にポーズを撮ってくれました。万歳!手ぶらでは帰れません。
いったん下山し再び、富士見岳へ。こちらは30分から40分程度の三行です。
岩場が多く、少し難易度が上がります。途中、目の前でおじさんが滑って肘に擦り傷負ったようです。
汗びっしょりで二つ目のピーク2817mに到着。
気軽に登れるとあって、登山靴でない方も多いけど、森林限界を超えているので、岩場が中心。
この日、年配の女性の方が左腕を骨折して、畳平の診療所で治療を受け、帰りのバスが一緒に…。
痛そう。。なんと、この方とは宿まで一緒だった。
話は戻すが、大黒岳と富士見岳から見た北アルプス、特に穂高連峰と槍ヶ岳はとにかく感動、感動、感動です。
絶景の画をとくとご覧あれ!!
1番目の画像で、画像の右から前穂高岳(3090m)、奥穂高岳(3190m)、西穂高岳(2909m)、中岳(3084m)、槍ヶ岳(3180m)となります。
ほぼ中央の槍を中心に見てもらえばわかるかな。手前は焼岳です。
他方、4月下旬に、狭窄症を患い、左足激痛から5メートルも歩けず、医者通いを4ヶ月。
考えも及ばなかった2つのピークを三行できたことに感謝。
また、ピークで自撮りしたが、髭面でビックリポン。相変わらず余裕のない性格と反省。
年賀状はここで決まりかな。
※二日目は山麓で、野鳥を追いかけ、山裾からの乗鞍岳の絶景にも心奪われましたが、明日、二日目の画をアップ予定。
【令和4年10月1日】
<6:15pm>
今朝は、朝マックしてみた。(テイクアウト)
フィレオフィッシュのセットと、単品でソーセージエッグマフィン、サイドメニューはハッシュドポテト、飲み物はアイスコーヒー。
実は、ここのホットのコーヒーは苦手な上、凄い量。
正直、朝からおなかがパンパン。動けない有様。
それでも、午前中は、月初めの事務作業をこなし、午後からは畑の整理でトマトを撤去。
その場所を土作り。後日、レタス等を定植予定。
3時過ぎからは、いよいよ、乗鞍岳の雷鳥に会いに行く準備。
星系写真もトライしたいので、まずは三脚、カメラボディ、レンズよしOK。
服装は冬支度、少し、がさばるが仕方ない。リュックOK。
この時間が楽しいだよね。小学生の遠足前日と同じ。(^^;)
焦らずゆっくり行くつもりだけど、明日、畳平まで行けそうなら、最高なんだけどね。
乗鞍山麓での鳥撮りも楽しみだ。
仕事等いろいろなしがらみは、すべて、サガミッパラに置いていくので、ボッとしたトレッキングを楽しむ予定。
そして、我がジャイアンツ。いよいよ崖っぷち。残り2試合で負けたらクライマックスへの望みは絶たれる。
今日は、ここまで1点差で負けている。とにかく今日は勝たなくてはならない。
ただ、クライマックスへの望みをたたれれば、首脳陣が変わってくれるかな。
【令和4年9月30日】
<6:00pm>
はい、いろいろとご批判もありましょうが、『ちむどんどん』最終回でした。
反省会という言葉が一人歩きするほど、ドラマ構成において「???」が火山のように噴出。
視聴者がディレクター及び評論家もどきの発言をネット上で拡散。
でもね、朝ドラは、よっしゃ今日も頑張るかって、思えるすがすがしさがあれば、まずはOK。
正直、自分は歌子が助かってよかったとそれだけで満足。(単純すぎるか…)
そもそも、沖縄を題材に取り入れた企画立案初歩の土台作りに難があったかな。
ただ、おしなべて、役を演じた役者さんには万雷の拍手。素晴らしかった。
さて、今日は外回りが中心の仕事。明日は、畑の整理と庭の掃除をやるつもり。
明後日からの乗鞍岳の用意もしなくちゃ。。。
庭のキンモクセイに花がつき、秋の匂いが広がっているよ。
画は、朝撮ったキンモクセイと5時30分頃に夕焼けがあまりに綺麗だったので仕事をしている部屋からオンモをパチリしてみました。
【令和4年9月29日】
<7:40pm>
ふーー。。。今日は一転仕事で目一杯。
疲れてきた。
午前中は、事務処理、午後からは紙ベースでの処理があり、八王子年金事務所まで出かけた。
せっかく、八王子まで行ったことから、定番の「ラーメン専門店竹の屋」でラーメン食べるため駅前の駐車場に車を止め、歩いて年金事務所に行き、仕事が完了してから店に行ってみると…。
『都合により臨時休業』との張り紙が…。ガッカシ。(x。x)゜゜
仕方なく駅ビルのセレオにある一風堂でセレオ八王子店限定の「博多中華そば」を食べてきた。
この店は豚骨ベースだが、自分は豚骨は苦手。でも、「博多中華そば」は醤油ラーメンなので、スープまで飲み干してきた。
ま、それなりに旨かったよ。
帰ってからも、事務処理がたんまり。
明日は楽な日になりますように…。
【令和4年9月28日】
<6:00pm>
今日の仕事量は少なめ。
そして、夕方には、乗鞍岳を意識して、持ち込むカメラボディとレンズを調整し試し撮りしてみた。
とにかく軽量化が必須なので、バズーカレンズはお留守番。
レンズはDA★300mm+REAR CONVERTER 1.4、カメラボディはKPとした。
もちろん、フルサイズカメラ(K-1 Mark II)と数本の広角及び標準レンズは持ち込むがあくまでベースでの星系写真用。
山歩きは、とにかく機材は極力軽量化する。
試し撮りもまずまずだった。後は忘れ物だけは避けないとね。
山頂付近の気温は5度程度。完全な冬支度だね。
ベースの乗鞍高原は、日中は20度程度のようだ。紅葉も、始まっているはず。
とにかく山岳旅は初心者なので、万全の準備をしなくちゃ。
また、試し撮りはホームの上大島河原で鳥撮りしてみた。
※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。