令和5年2月
◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆
【令和5年2月28日】
<8:30pm>
早いっすよ。2月も今日で終了。
さて、今日は仕事の合間に…、違った遊びの合間に仕事。
まずは、午後から種苗店に行って、ジャガイモの種芋をゲット。
日本固有種とフランス生まれのシンシヤを購入。
また、せっかく種苗店のある城山に行ったので、川尻八幡宮裏の森を散策。
清水食品では毎度のトロブツをゲット。
せっかくなので、本沢梅園をのぞいてみた。すでに3時30分を過ぎて4時までなので外からパチリ。
帰宅後は、畑でジャガイモを定植する準備。
黙々と暗くなる6時過ぎまで土作り。畑を耕していたら、モズもきてくれた。そしたらなんと鍬が壊れた。先が抜けてしまい修理しなくちゃ。
一方、アスパラガスがニョキニョキと出てきた。何本かを今夜のつまみに。
ほんとに楽しい日だった。
【令和5年2月27日】
<7:30pm>
農協からの紹介でとシロアリ駆除の業者の訪問が…。
いかめしい営業と思い、ピシャリ。
自分で言うもの変だが、態度は最悪でにらみの風情で対応。
メディアでも連続強盗事件等の報道もあり物騒だからね。
【令和5年2月26日】
<6:00pm>
突然、数時間のおもり(4歳男の子)の依頼を受け、電車で国分寺駅で待ち合わせ。
小さな子供をつれて、多摩湖(村山貯水池)に行ってみた。
国分寺から西武多摩線で15分程度で到着。近い!
電車の旅も案外いいかも…。
一方、種芋を購入予定だったが明後日以降に変更。明日は種苗店は休みなので。
【令和5年2月25日】
<7:00pm>
今日は、仕事はオフ日。午前中は、黙々と畑仕事。
ジャガイモの植え付け場所の整備と、冬越しができたイチゴの苗の移築作業を行った。
昨夜、雨が降ってくれたので、畑の雑草の根を撤去する作業も順調に行えた。
午後は、八王子へ。まずは、八王子と言ったら『釜玄ラーメン専門店 竹の家』と自分は思っている。
このラーメン屋には大学生の頃から通っている。大学は市ヶ谷にあったので、1時間以上かけて食べにきていた。
馬鹿といや馬鹿だが…(^^;)
そして、お酢をたっぷり胡椒を少々、定番の食べ方。
ラーメンを食した後は、ビックカメラへ。
6年前の液晶テレビを買い換え予定で見に行ったのだが、液晶より解像度が高い有機ELを目指していたら、なんと、有機ELと液晶パネルのイイトコどりをした『XLED液晶テレビ』なるものが。
値段は少しお高いが、とにかく黒の発色が素晴らしい。偶然、半年前のモデルがあり、コスト的にも考えていた範疇だったことから、衝動買いをしてしまった。
ま、こうなると思っていたのだが…。。
いいじゃないの、頑張って働いているんだから。。
【令和5年2月24日】
<9:30pm>
外回り中心で、よく動いた。
テレビ(ソニーブラビア55型)に1本の薄い横線が入ってしまった。
寿命か?まだ6年程度だが…。気にしなければ、目立たないが気にし始めると気になって仕方ない。
明日、量販店に行ってみようかな。
【令和5年2月23日】
<6:00pm>
祭日だったことから、仕事はオフ。
昨夜は、30年ぶりに昔の友人から連絡があり、昔の仲間でまた会おうとのこと。
30歳頃に地元金融機関に勤務していた当時の後輩。と言っても、もう64歳とのこと。
お誘いがあれば、顔を出してみようかと…。
さて、今日はチェリーセージの選定作業をしたが、とにかく、花粉が凄い。
薬なしには、外には出ることができない。
朝から眼はかゆいし、花粉症本番かな。
【令和5年2月22日】
<8:30pm>
仕事もそこそこ。
読み始めた本は「トレッキング実践学」。参考になりそうだ。
週末、鳥撮りか山遊びをしたいが、行く先が決まらず…。
【令和5年2月21日】
<7:00pm>
ダメ。今日、北海道へのスキーの予約を取りに行ったところ、凄い値段に跳ね上がっていて、とても費用的に予約をすることはできず。
令和2年1月に富良野に行ったときは、一人5万円程度でスキーに行けた記憶があるが、倍以上になっている。
どうやら、話を聞くと、飛行機代に原因があるらしい。
以前は、旅行会社が、一定の席を確保していたのだが、今はその都度の個別での予約となるらしい。
正直、チョットした海外旅行並みの料金。まして、一人だけの料金ではないので。
よって、今回は断念。がっかり。。。
代替えとして、新幹線を使った別のプランを考え中。
今週末、どこか温泉と山に行ってこようかな。。。
【令和5年2月20日】
<9:00pm>
今夜もまだ仕事中。
ただ、今日は午前中が庭いじり、午後からは小さな恋人たち(孫)とお出かけ。
楽しいひとときを過ごした。
明日はスキーの予約に行く予定。スキー仲間ではなく親族と北海道を予定している。
【令和5年2月19日】
<6:00pm>
今日は、日曜日。ようやく、体を休めようかと思いきや、私用で午前中に横浜まで。
自宅から1時間で到着。植物の安売りをしていたために車で出かけました。
横浜では、山岳ブランドのマムートショップに行ったり、あの平出さんお勧めの石井スポーツに行ったり、久々に中華街でエビ焼きそば食べて帰ってきた。
マムートショップでは、セール中だったけど値段を見て手が出ず…。(^^;)
それにしても、開業して間もない頃、年金問題が世間で大騒ぎになり、毎日、横浜まで仕事(年金調査)で行っていましたが、土地勘は全くなくなっていていつも行っていた焼き豚店が見つからず。思わず聞いちゃいました。
画は、関帝廟。祀られているのは三国志で有名な関羽(カンウ)だそうです。商売の神とも言われ異国の地で商売をする華僑の方々の心の拠り所だそうです。
2時には帰宅して、やっぱ疲れていたのか30分程度のお昼寝タイム。
【令和5年2月18日】
<6:30pm>
ようやく、今週が終わった。今は疲労感いっぱい。
今夜は、先日南大沢のmont-bellショップでもらったトレッキングルートマップを読みあさるつもり。
入笠山の雪山登山しようかな。。。
【令和5年2月17日】
<9:00pm>
外回りの日。帰宅後は事務作業だが今夜は少なめ。
ほっと一息。
明日は、休日の相談業務。よく働く老人だこと…。。「(^^ ;)
【令和5年2月16日】
<8:15pm>
初めて、確定申告初日に届出を完了した。
やっぱ、初日は提出のみでも15分程度列に並んでの終了。
ついでに、両親のお墓参り、また、南大沢のアウトレットモールに入っているモンベルのショップを散策。
そして、ウィンドショッピングではすまずにトレッキングパンツを買ってしまった。
ま、いいか。
そして、今夜も事務処理中。なんとか、9時には終了したい。
【令和5年2月15日】
<10:00pm>
この時間でも、まだ仕事中。眼も疲れてきた。
なんとしても、今日の内に片付けたいが…。
明日も、いろいろスケジュールが入ってきている。
【令和5年2月14日】
<8:30pm>
今日は、仕事で渋谷と町田の労働基準監督署に行ったのだが、一昨日、伊東の大平山で全く人に会わない山行で、今回は人だらけの渋谷の街歩きだったことから少しカルチャーショックだった。
さて、山行での野鳥等の撮影だが、大平山では完敗。
翌日、大室山周辺を小雨降る朝方散策してようやく、ホオジロ、メジロ、リスに会えた。
そして、雨が強くなり天城山(万三郎岳・万二郎岳)は諦めた。
さ、明日も再び、渋谷と調布に出かけなくちゃ。
ま、仕事も忙しいうちが花かな。
【令和5年2月13日】
<6:00pm>
山行(山遊び)から帰宅しました。
昨日は、大平山(おおびらやま)をトレッキングです。低山ですが健脚向けコースとの伊東市の広報通り、標高差はあまりないのですが、結構疲れました。
コースタイムは、往復2時間30分程度。ただ、トレッキングポールを山頂に忘れて、下山後すぐに気がついたので引き返して回収しました。
ヤマップの地図をダウンロードしていきましたが平均ペースは約130%程度とまずまずでした。
そして、大平山のトレッキングでは誰一人として会いませんでした。
完全に、独り占めです。日曜日なのにね。
翌日は、万次郎岳の予定でしたが、雨が本格的に降っていたので中止しました。
と言うことで、帰宅後は仕事です。
野鳥撮影は、ほとんど全滅でしたが、リスに会いました。
鳥撮り関係は、明日以降アップします。
さ、仕事しなくちゃ。。。
【令和5年2月11日】
<7:00pm>
超ハードな週が終わった。ほっとした。
来週も、スケジュールは立て込んでいるものの、今週に比べればたいしたことは無いかな。
と言うことで、明日は山行、山遊びの日です。
伊豆に行ってきます。ピークハントは大平山と天城山(万三郎岳・万二郎岳)を予定。
宿泊地を大室山近辺にとったので、明日は大平山かな。
翌日の天城山は天候次第で、やめるかも…。雨予報も出ているし。
大平山は低山だが、鳥撮りもできるみたい。カメラ忘れないようにしないとね。
(大山では、カメラを忘れるという大失態)
たぶん、雪があると思うのでアイゼンも準備。
そして、ウフフ、スポルティバの登山靴デビューです。(^O^)♭♪
山遊び、トレッキング、野鳥の追っかけ、温泉。ご褒美です。
静岡県は旅行支援まだOKなので、有名ホテルではありませんがコスパ最高の骨休めです。
【令和5年2月10日】
<6:00pm>
久々に、暇と感じる1日だった。朝からの雪で、クライアント先への訪問も中止。
せっせと確定申告の最終作業を行った。印刷も完了し、来週に税務署に届出を行う。
作業中もコックリコックリ居眠り状態に…。暇なので、外に出てフラッシュを使用して降りしきる雪を撮ってみた。
強制フラッシュだけで、味のある画になるよね。
そして、今は雪も雨に変わっている。
さ、明日は相談業務、朝、路面が凍結してなきゃいいんだけど…。
【令和5年2月9日】
<8:30pm>
今日で、5日間の研修業務は終了した。
ただ、土曜日は相談業務が待っており、もうひと頑張りかな。
明日は、クライアント先への訪問日だが、何やら雪の予報が…。
冬用タイヤなので、外回りは可能だがもらい事故だけは避けたいので無理はしないつもり。
日曜日に山登りを予定しているので、こっちの方が心配かな。残雪はあると思っていかないと…。
アイゼンデビューかな。月曜日も天気悪そうだ。前回の幕山でのトレッキングは雨だったし。
また、来週は都内の二カ所の労働基準監督署に36協定等の届出で行かなくてはならない。
一カ所は渋谷なので、久々に駅ビルでも覗いてみようかと。
そう、あと確定申告の届出もね。車の点検も予定が入っている。
【令和5年2月8日】
<8:00pm>
今日は、根を詰めて確定申告の作業を行った。
丸1日かかったが、ようやく目処がついた。もう大丈夫。
しかし疲れた。きちんと毎日整理しておけばこんな苦労はないのだが…。
毎年毎年、学習効果は全くない。
さ、次はクライアント先の処理をしなくては…。
【令和5年2月7日】
<8:30pm>
帰りがけに「から好し」で甘とろダレももをゲット。1日頑張ったご褒美。
明日は、少し時間がとれそう。体を休めようかと…。
さて、パソコンだがWindows11バージョン22H2のアップデートを行った。
すぐにバージョンアップしなかったのは仕業のソフトが対応不可の通知があったため。
一昨日、対応できるようになったとの通知があったので早速22H2にアップした。
実は、最近、時々いきなり緑色の画面になってしまいフリーズすることがあり、仕事の作業中にダウンすると作業内容が保存されないことから対応に苦慮していた。
この、バージョンアップで解決するといいのだが…。
【令和5年2月6日】
<8:15pm>
ハードな週が始まった。今、仕事(研修)から帰宅。
とにかく精神的な疲れが…。
ただ、帰宅すると玄関先に置き配が。キタ~!!
ポチしたスポルティバの登山靴が届いた。早速、厚手の靴下で履いてみると、ぴったしカンカン。
少しゆるめに感じるが、このくらいの方が締め付けで調節できる。ワンサイズ(1㎝)大きめで大正解でした。来週予定している伊豆の山の登山に使えるよ。
カッコもええぜ!!Goodです。買って良かった。p(^-^q)
さ、明日も研修があるので早めの就寝にしよう。
午前中、少し時間があるので土いじりもしたいな。
【令和5年2月5日】
<7:00pm>
今日は、調布に私用ができたことから、ついでに多摩川散策。
むくみで熱を持った足も、気にするほどでもなく、気温も高くなり気持ちのいいお散歩。もちろん、鳥撮りのため。そして、見事に猛禽類のミサゴとノスリをパチリできました。
特に、ノスリは順光で捉えたため解像感たっぷり。
さ、いろいろハードウィークの始まりだ。
一方、やっぱり、いや、期待通り?登山靴をポチしてしまいました。「(^^ ;)
スポルティバのウルトララプターをベースにしたミッドカットモデルにしました。
軽さ重視です。そして、トレランも少し意識しました。
また、ワンサイズオーバーのものにしましたが、サイズ感はどうか少し心配かな。
加えて、今週は研修3日間、土曜日に相談業務、加えてクライアント先訪問も多く超多忙週間のため、終了のご褒美に伊豆半島で新しい登山靴のデビューを予定しています。
達磨山か天城山(万二郎岳及び万三郎岳)を登ろうかと…。o(^o^)o
【令和5年2月4日】
<7:00pm>
左足の甲がむくんでいるようで、少し痛い。
スニーカーは若干大きめのサイズであるが、圧迫感がある。
たぶん疲れと冷えからかな。
それとも、狭窄症の…。いや違うだろう。ストレッチは欠かしていないし。
さて、そんな中、登山靴でお悩み中。今の登山靴がぼろっちくなったので、欲しくてたまらない。
ただ、トレッキングで一番大切な道具なのでここは慎重に…。
スポルティバかマムートか、はたまたノースか。。
そして、『男の隠れ家 特別編集 あの人の山道具。─Mountain Gear』Kindle版をダウンロード。
たぶん、近日中にポチしちゃうんだろうな。(^^;)
無駄遣い撲滅週間なのにね。
【令和5年2月3日】
<8:30pm>
ようやく今週も終わった。来週も毎日スケジュールが入っているので、踏ん張りどころ。
せめて、明日明後日は体を休めないと…。
一方、デパートを歩いてみたら、なんと恵方巻き商戦とバレンタインデー商戦が凄まじい。
どちらも関係ないためスルー。
さ、録画しているカーリングを見ながらビールタイムかな。
【令和5年2月2日】
<9:00pm>
研修二日目が終了。毎度だがこの手の仕事は疲れる。
さて、山登りの話だが、せっかくアイゼン買ったので南諏訪の入笠山(にゅうかさやま)で雪山登山はどうだろうかと。
ここは、富士見パノラマスキー場からアクセスすると、初級者でもOK。
ゴンドラで一気に、標高1050mから1780mまで移動すれば、積雪のトレイルとなるが
コースタイムは1時間チョットで山頂に立てるようだ。
BS朝日「そこに山があるから」でも紹介されていた。
スキーの板も持って行き、行きはゴンドラ下山はスキーなんて技もどうかなって…。
スキーと登山、美味しいもの2つ、欲張ってはダメか??
また、スポルティバの登山靴が欲しくなってしまった。ダメダメダメ!無駄遣い撲滅週間。ポチ禁止月間だ。(^^;)
明日はクライアント先への訪問日。
今週ももうひと頑張り。
【令和5年2月1日】
<8:00pm>
研修会、初日が終了。やはり疲れた。人前で話をするのは仕事とはいえ疲れる。
隅っこで一人になりたい気分も自分なりに納得。
そんなことはさておいて、今日も空いた時間で土いじりを楽しんだ。でも、作付けする野菜もないし、越冬をしているイチゴに堆肥を与えたり、昨日作業をしたアスパラガスの剪定をきめ細かくやったりしていた。1時間程度だが、楽しかった。
そして、心配なのが新型コロナウイルス感染症「オミクロン株XBB.1.5」。
自分は、新型コロナウイルスに感染したことはないが、このXBB.1.5は「中和抗体を逃れること」と「結合力が上がること」が両立して起こるとの報道。
自分は、4回のワクチン接種はしているものの高齢者の仲間入りをしていることや、罹患した経験が無いため、もし感染したらと言う恐怖心がある。
かといって、5回目のワクチンは抵抗があるんだよな。
【令和5年1月31日】
<6:45pm>
束の間の休息。畑で、残りのケヤキの木の伐採作業。
そして、アスパラガスの剪定。アスパラは枯れてきたら根本から刈り取り処分しなくてはならないらしい。
この茎葉はアスパラガスの大敵である茎枯れ病や斑点病にかかっているものが多く、病原菌が茎葉の中で越冬し翌年の発生源になるからだそうだ。
また、土壌が酸性に傾いてしまうらしい。堆肥も少しまいておいた。
なんて、作業をしていたら、毎年来てくれているジョウビタキが、畑で採餌をし始めたよ。
山に行かなくても、冬鳥が見られるなんて…。田舎なんだね。(^^;)
至近処理なので、解像感もたっぷり。
さ、明日から2月、そしてまずは研修会、そして相談業務、クライアント処理。
遊ぶ金ほしさに頑張るぞ。なんてね。。。「(^^ ;)
【令和5年1月30日】
<6:00pm>
早いぞ~!明日で1月も終了。
今日は、午前中が歯医者。3ヶ月ごとの定期的なメンテナンス。
どうしても、若干の歯石がつくんだよね。毎日歯間ブラシを使用してもね。
午後からは、当たり前だけど仕事。
また、今週から来週にかけ5日間ほどの研修も予定されており、少しタイトなスケジュールになるかな。
空いた時間で残りの木の伐採もしたいし…。
それにしても、1月は3座の山に登ったことになる。(仏果山、幕山、大山)
一方、スキーはゼロ。そりゃ、当たり前か。毎日遊べるほど、優雅でもなく、この歳でも仕事に追われる貧乏暇なし人間だしね。
でも、スキーは絶対に行く。目指せ北海道!道内のメジャーなゲレンデ(ニセコ、富良野、キロロ、サホロ、ルスツ、札幌国際)は、ほとんど制覇しているけど、できれば今回はサホロでゆっくりしたい。人も少ない上、大自然たっぷり、森の中で熊さんに遭遇の可能性??キャアキャア言いながら、スノーシューではしゃぎ回りたい。
もちろん、スキーはゲレンデでカービング。かっとぶぞ。(バックカントリーなんて技ないし、熊さんに遭遇リスクも高いし、あくまでピステの効いた安全斜面で)
他方、山は初級者なので冬は低山中心。季節が良くなればライチョウにも会いに行きたい。
やること、いっぱい忙しいぞ。(^^;)
【令和5年1月29日】
<7:30pm>
今日は、少し動きました。午前中に畑のケヤキの木?の伐採作業。
隣のアパートの方に枝が伸びてしまっているので、これを大型の3メートル程度の三脚立てて、のこぎりで何本かを切った。
結構大変で、切った後も細かく切って後片付けも大変。
木のかすを全身に浴びてしまい、シャワーを浴びてさっぱり。
午後は、卓球全日本選手権とマラソンを交互に観戦。
早田ひな選手、涙の3冠お見事です。天晴れだ!!男子では戸上隼輔選手も天晴れ!
その後、上大島河原に野鳥散策。ただ、日曜日だったことから人も出ており夕方3時に…。
そしたら、なんと、大物のホウアカに遭遇。ホオジロかと思ってパチリしたら久々に成果あり。
ジョビは相変わらず可愛かったし、カワセミも遠かったけど西日に当たって綺麗だったよ。
アオジは、10メートル以内だったけど枯れた藪の中でAFが効かないことからMFでピンを合わせて見事にパチリです。
最後に、5時にガソリンスタンドで洗車。こちらも久々で泥汚れだったがピッカピカに。
はい、頑張った日曜日でした。
【令和5年1月28日】
<6:45pm>
このところ、年甲斐もなく動き回っていたので、今日は一休み。
外出は、夕方に「から好し」に甘とろダレももと牡蠣フライ弁当を買いに行っただけ。
いい休養日でした。
そして、次なる遊びを画策中。旅行支援が神奈川はなくなっているため、山梨県を検索。
石割山もいいかなって。温泉宿は河口湖周辺で。
夜鳥散策もOKそうだし。
ほんとは、金時山に登って仙石原温泉がベストなんだけど。宿代も結構するんだよね。
ま、しばらく考えてみよう。
そろそろ、確定申告片付けなくちゃ…。(^^;)
【令和5年1月27日】
<8:45pm>
外回り完了。そして、雨が降ってきた。雪になるかな。ただ、積雪までは至らないようだ。
当然だが、昨日登った大山は完全に雪。明日の自宅から見る大山は真っ白なのかな。行っておいて良かった。。。
その大山詣でだが、調べてみると結構歴史があるらしい。江戸時代からの庶民の信仰を集めていたみたい。
地元でも昔(自分がはなたれ小僧の頃)、百箇日お礼参り(百一日大山参り)でおじいさんに連れられていった記憶がかすかに…。
これは教えてもらったんだけど、人が亡くなって、百一日目は、仏様と成られた故人が、御先祖様の仲間入りの為に我が家へ帰る日のため、家族は故人が無事に成仏したお礼参りに大山茶湯寺へ参拝するんだって。それを知って仏様は茶湯寺の石段で家族の来山を待っているそうです。そこで、会うことができるらしい。
「信じる者は救われる」?いや違う、だってこの言葉、聖書だし。修行やお布施、巡礼をしなくともイエス様を信じれば救われて天国に行くことができるって言う意味らしいし。
また、自分は、両親をすでに亡くしているが、全くもって行ったことはない。信仰心ゼロだしね。両親が生きていれば罰当たりと叱られそうだ。
さて、昨日、大山阿夫利神社下社で、ラーメン食べた後、地下巡拝道入口をのぞいてみると大山名水神泉なるものが…。
それも飲料用とのこと。たった今、隣の売店でミネラルウォーター買っちゃたよ。
「さざれ石」と「一礼来福」、横にはぼけ封じの守護神「双体道祖信和合神像」が。
思わず手を合わせてきた。「(^^ ;)
登っていく途中には、牡丹岩なる案内板が。見たけど、どれがそれなのかわからず、急いでいたのでスルーしちゃったら、有名だったみたい。
山頂には、大山阿夫利神社本社が。とにかく登り切って良かったよ。コーヒー飲んだら下山でした。
一方、いよいよ筋肉痛が始まってきたようだ。
【令和5年1月26日】
<8:30pm>
やっぱり行っちゃいました。o(^o^)o
大山に山行です。
ただ、えらい失敗をいくつもやってしまい、猛省です。
朝、天気良しと思い、支度をして初詣かたがた、いざ大山へ。
すると、東名に入る手前で、「ギャーー!鳥撮り用の一眼レフカメラを忘れてしまった!」
仕方ない、鳥撮りは次回に…。
なんて、思って運転してたら、新東名でナビがバグってしまい、伊勢原大山ICで出るように指示がなく、通過してしまった。(x。x)゜゜
仕方なく、次の秦野丹沢スマートICを出て一般道でUターン。(ガックシ)
1時間程度でつくはずが、45分のロスタイム。
たぶん、伊勢原大山IC~新秦野ICが2022年4月16日に開通したばかりなので、バックってしまったのかと…。
結局、大山ケーブルカーの駐車場についたのは12時。
すぐに、ケーブルカーで大山阿夫利神社下社へ。下社横の飲食店でラーメンをがっつき、コーヒーも注文して登山用ボトル入れ、下社で初詣。
12時50分に登山開始。登ったことないので、慎重に…。。
そして、雪なんてないじゃん。。天気も良く登山日和。でも、ケーブルカーの最終は午後4時30分なので、その前には戻って来ないと。
山頂までの予定コースタイムは1時間30分、下山は1時間15分。山頂での休憩も含めると往復で約3時間30分。
え!!!間に合わないかも…。ダメじゃん。でも、ここまで来たんだ。老体むち打ってGOGOGOGO!!
トレッキングポール、ガシガシしながらガンガン登ります。
途中、富士見台で富士山をパチリ。すぐにGOGO。と携帯でもパチリと思ったら…。えええええ、携帯の電源が、充電ゼロでダウン。
まずい。仕事の電話やメールが確認できない。ま、いいか、山なんだし。。。
そんな中、軽量のミニ三脚は大活躍。自撮りができたよ。
山頂には、2時過ぎに到着。よし、コーヒータイムだ。山頂で、コーヒーが夢だったんだからね。
写真など撮りながら30分の山頂休憩。
2時15分頃、下山開始。時間との闘いだ!!傾斜が緩いところなどはトレランのまねごと。少し軽く走ってみました。
すると、滑って転んでしまった。足首を少しひねったが、大丈夫。痛みも無し。
3時40分にケーブルカー改札口に下山できました。ホ。(^O^)y
でも、下山でタイムを気にしすぎ、無理をしたのか膝が大疲労です。
以上、お馬鹿な1日でした。登山口からの標高差は900メートルを超えるため余裕を持った山歩きをしないとね。「(^^ ;)
帰宅は早かった。5時過ぎに帰宅できましたが、当然ながら仕事です。
※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。