令和6年2月
◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆
【令和6年2月29日(木)】
<7:00pm>
実は、昨日、日帰りで湯河原梅林と幕山の登山に行ってきた。
昨日は、朝からピーカン。こりゃ、遊ばなくてはと思い、朝からいそいそ湯河原くんだりまで車を走らせた。
満開という触れ込みの湯河原梅林と登山、そして野鳥撮り。いわゆるトリプル遊びを楽しむ算段。
この地には昨年1月に行き、冷たい雨の中、幕山の山頂までトレッキングしている。
言わば、リトライ!
まずは、湯河原梅林だが、どうもこうもしょぼい。。。
前日の強風で花が飛び散ったのか…。来る人たちも「え!どういうこと。」を連発。
すでに、見ごろの域を超えていた。
ただ、幕山のトレッキングはガツガツ、歩け歩け登れ登れで頑張った。約1時間で山頂到着。
昨年の時は冷たい雨だったが今回は汗びっしょり。
山から見る景色は最高だった。
ただ、この後大事件が勃発した。低山(626メートル)と高をくくった訳ではないが、下山で調子よく下ってきたため、膝がガクガクになって、運動不足を露呈。
ようやく、下りきった梅林内でなんと、なんと、木の階段部分で膝が崩れ前に転倒。
イタタタタ!膝と肘を強打。肘はなんともなかったが膝は擦り傷と打撲で瞬間、立てない!え!!
しばらくすると歩ける状態に復帰。
山道だったら、へたすりゃ滑落なんてこともあるので、このくらいで済んでよかったよ。
よって、しとどの窟と温泉にも行く予定だったが、ここは自重した。
帰宅後は、消毒と大きな絆創膏でまずはOK。
ただね、今は太ももの筋肉痛が…(^^;)階段の上り下りが辛い。。
そして、昨夜からは仕事の山が待ち構えていて、こっちもギャーー!
画だが、FA77mmF1.8Limitedで撮影した写真は息を飲むような印象的なものになっている。
【令和6年2月27日(火)】
<6:00pm>
今日は、ジャブのような仕事をこなし、天気に恵まれなんとしても遊び優先としたかったが、まとまった時間が持てず、遊びには出かけられず…。(^^;)
日帰り圏内の湯河原には様々な頼朝伝説があり、「自鑑水」や「しとどの窟」を見ながらの散策と近辺の山登りを楽しみたいと思っている。
山となれば、天気が重要ポイント。予報のいい日にぶらっと出かけたいのだが…。。。
さて、画は昨夜撮った星景写真で畑や民家の光も取り入れた画。
星景写真としては、こちらの方がいいかも…。
【令和6年2月26日(月)】
<8:30pm>
仕事は、それなりにあるのだが、空を見上げると星が見えている。
仕事は、さておき近所の星景写真スポットに…。
撮影は午後8時、東の空にはほぼ満月らしい月があるが、逆の方向なら月の明かりの大丈夫と判断。
車の光害等はあるものの、まずまずかな。
ただ、相模原なので満天の星空って言うわけには行かない上、超広角レンズでの撮影のため星はゴミみたいに見えてしまうのは仕方なしかな。
二つの写真共に北斗七星が写っているのは確認できそうだ。
一方、線に写っているのは、流れ星と飛行機です。
このレンズ買った意味が出てきたよ。
八ヶ岳に行きたくなるよ。。。
【令和6年2月25日(日)】
<6:00pm>
孫が遊びに来てくれたが、あいにくの雨。結局どこにも行かずに1日が終了。
それにしても、昨夜は残念だった。今一本のところまで行ったのだが…。
そんな中でも、平野選手の素晴らしく早い卓球(ハリケーン)には気持ちもすっきりポンだった。
雨の日はモノトーンがよく似合う。
レンズは、ここぞのFA 77mmF1.8LimitedとDA★300mmF4EDを使って久々にモノトーンの世界を楽しんだ。
【令和6年2月24日(土)】
<7:45pm>
さあ、さあ、さあ!これから中国との金メダルをかけた世紀の一戦。
どうなのよ!もしかしたら、やってくれるかも…。
頑張れ日本!
久々に晴れたので、庭の花をパチリ。チューリップがワシャワシャしてきた。
【令和6年2月23日(金)】
<7:00pm>
今日は、やってもうた!!
なんと、祭日と言うことに気づかず、クライアント周りを…。
まずいっすよ。お詫びのメールを入れて、今日は休日ということに。
しかし、寒い。とにかく寒い。これが普通なのか…。
さあ、世界卓球2024団体戦、男子は残念だったが、女子は今夜、決勝進出をかけた大一番。
大応援するぞ!!
【令和6年2月22日(木)】
<4:30pm>
昨夜から、事務的作業が多く少し忙しくなった。
一方、外は昨日今日と雨模様だったことから、あまりストレスは感じることなく完了したよ。
そして、昨夜も世界卓球2024団体戦を大応援。厳しい試合になるのかと思っていたら、男女ともストレートで勝ち上がった。これによって男女ともにオリンピックに出場権を得ることが出来たね。
ただ、今日の準々決勝は男子は中国戦。女子はルーマニア戦。特に男子は厳しい試合になるはず。
今夜もハチマキ巻いて大応援だ!!
なお、画は植物についた雨粒を撮ってみた。
【令和6年2月20日(火)】
<7:00pm>
今日は、季節外れの初夏の気温となり、汗ばむくらいの陽気だった。
午前中に、確定申告と諸費税の申告を完了。毎年のことだけど、終わってホッとしている。
さて、午後からは、仕事の合間を見て大島河原の相模川自然の村公園へ河津桜の様子を見に行ってきた。
やっぱ、この陽気なのでほぼ満開状態。このところの疲れも吹っ飛ぶと思いきや、気温の寒暖差で体調が優れない。頭痛と気持ちも悪くなってきたのでパンシロンを飲んでどうなのか??
今は少しずつ、怠さも解消しているようだ。
今日のカメラはAPS-CのK-3IIに超広角レンジのSigma 8-16mmとKPに超望遠レンズのDFA150-450mmを付けての公園散歩。
しかし、重かった。一眼レフ二台で大砲レンズを付けていると、ほぼバーベル状態。いい運動だった。(^^;)
そして、よく考えてみると、所持している広角側のレンズが3本でAPS-C用が2本、フルサイズが1本。少し無駄かな。。
【令和6年2月19日(月)】
<9:30pm>
細かな作業があり、今も仕事中。
と言うことで…。頑張らないと。
【令和6年2月18日(日)】
<8:00pm>
ようやく、星空撮影が出来る環境になりました。
と言うのも、SAMYANG14mm F2.8をゲットしてから、日々曇り空。ようやく、雲がとれてきました。
よって、早速、無限遠のピント合わせをしようと星景写真の試し撮りしてみました。
ただ、7時30分頃の撮影なので、まだ明るい状態で、それも自宅の二階での撮影なので、完璧に光害ありです。
車は通ってしまうし、家の光も入ってしまうためあくまで試し撮りです。
F値は2.8ですが一つ絞ってF4.0でシャッタースピードは50秒、ISOは800です。
結果、満足の画になりました。。オリオン座がなんとかわかることと、オリオン座の左下の明るい星は、おおいぬ座のシリウスです。(中央に写っている星)
肉眼ではシリウスだけしか見えない状態でも、他の星も一眼レフで確認が出来ます。
これで、無限遠のピント合わせもOKです。
等倍にしてみると、星がぶれていないことが確認でします。(アップした画は縮小してしまっているのでわかりにくいかな。)
正直、超広角なので、光害を避ける意味でも、もっと上に向けて撮ればいいのですが、屋根のひさしでこれが限界でした。(右上に少し写り込んでいるのがわかると思います。)
ともかく、これで、星景写真用にゲットした超広角レンズが使えることがわかりました。
よかったよ。。
【令和6年2月17日(土)】
<6:30pm>
今月の相談業務が終わった。毎度だが疲れた。
あまりに疲れて、遊ぶ算段も出来ない。
しょうが無い。内田康夫ワールドに浸ろうか…。
【令和6年2月16日(金)】
<9:00pm>
今日は、外回り中心の仕事だったことから、帰宅後も当然に事務作業となっている。
もう少し、作業を行うつもり。明日は、終日の相談業務も入っている。
ただ、少し嬉しいこともあり、明日も頑張るぞっと!
【令和6年2月15日(木)】
<9:15pm>
まだまだ、仕事中。今日は、午後からセミナー関係の仕事が入っていたので、午前中、昨日届いた「SAMYANG 14mm F2.8 ED AS IF UMC」の試し撮りを行ってみた。
やはり、広角レンズでMF(マニュアルフォーカス)はファインダーでピントの山を掴むのは難しい。
ライブビューで拡大での作業でも晴れた日はモニターが見にくい。
と言うわけで、ピントリングの距離表示に頼ることになった。なれるまでは大変…。
寄れる広角レンズなのでアリさんの目線でクロッカスを撮ったが、やはり若干ピントずれかな。それでも虫が飛んできた瞬間をとらえられた。
また、アネモネを主役に庭の様子を撮ったがこちらはピントはOKだった。
夜に、星景写真でもと思っていたが雲も多くなっている上、仕事が…。。。
後日のお楽しみとします。
【令和6年2月14日(水)】
<8:00pm>
明日、セミナー講師の仕事が入っているので、床屋に行ってさっぱりしてきた。
髪の毛も染めたしね。
さて、そんなことから今も明日の資料の準備中だが、日中はあまりのポカポカ陽気に誘われてオンモで花たちをパチリ。花撮りは、やっぱ、タムキューレンズがGOOD。
また、クリスマスローズは可憐に咲いている。
スノードロップは可愛いの一言。は、デイジーはゴージャス。プランター植えのイチゴも花を咲かせた。早くも実がなるのか??
そして、今朝、ついにレンズをポチしてしまった。
ただ、コスパ優先でそれも星景写真用にフルサイズ用の開放値が明るいレンズにした。そして、なんと、今日届くらしい。SAMYANG14mm F2.8だがコスパ優先としたのでAFは無し。
MFでの焦点距離あわせとなる。なお、天体撮影をされる方に絶大な支持を受けている当レンズだ。
違うジャンル(風景画等)での撮影にもトライしてみたい。
【令和6年2月13日(火)】
<7:30pm>
レンズ沼に悩みに悩んだ。
そもそも、そのレンズで何を撮るのか、何を意識して撮るのか、結果、フルサイズで寄れる広角が欲しい結論となった。
そこで、Carl Zeiss Distagon(カールツァイス)が浮上。ただし、ペンタのKマウントはすべてディスコン。
生産終了。中古も市場にはあまりない。
一番欲しかった極めつけの性能を持つZeiss Distagon T*2.8/21 ZKは、ここ半年見ているがネットでは見つからない。
一方、Zeiss Distagon T*2.8/25 ZKはネット上で発見するものの、現在所有している名玉FA 31mm F1.8 AL Limitedとポジションが少しかぶる。(25㎜と31㎜)
冷静に考えていく内に、超広角で星空撮ってみたい衝動に駆られた。もちろん、FA 31mm F1.8で撮った星景写真は納得のいくものだが、当レンズは空気感すら映し出すと言ったいわゆるラスボスレンズ。
暗い夜空にはその空気感は関係ないに等しい。
よって、こっちの方法(20mm以内の明るい超広角レンズ)で考え直すことにした。
加えて、テレビでは春節での外国人観光客が多く見えられて、インタビューを聞いていたら、なんと、一泊20万円以上の部屋に1週間泊まり、旅行の予算は300万円だって。
10万円にも届かないレンズで、半年も悩んでいる自分が少し馬鹿馬鹿しく思えて…。
そんなモヤモヤの中、確定申告に係る作業がようやくほぼ終了した。
画は、昨日ラスボスレンズFA 31mm F1.8 AL Limited撮った畑の竹。(こいつのおかげでもうすぐタケノコが収穫できるはず)
つまらない被写体だが、このレンズで撮るとそれなりに写る。恐るべしFA 31mm。
【令和6年2月12日(月)】
<6:30pm>
今日も、庭と畑の選定作業に追われた。と言うか、好きでやってるんだけど…。
大変だったのは、月桂樹の木の剪定。一昨年、業者に頼んで上に伸びる幹を伐採してもらったが、2年の過ぎれば成長してしまう。
ただ、太い幹はそのときに切ってもらっていたので、今回は上に伸びる枝の剪定。
今まで2階の仕事部屋から丹沢山系は見られなかったが、今日の作業でバッチグーだ。
畑は、チェリーセージの木の剪定。こちらは、大きな木ではないのでるんるん気分でOK。
と言うことで、今日の画は仕事部屋から、沈む太陽とその後、20分程度後からの夕焼けに染まった風景をアップ。
また、最近、レンズばかりの情報をネットで検索しているのだが、やっぱ、レンズ次第で全く違う写真となる。
今回は、ラスボスの名玉FA 31mm F1.8 AL Limitedを使用。息をのむような画になった。
沈みゆく太陽の光芒も素晴らしい。なお、光芒を表現するためF13.0まで絞ってみた。
夕焼けに染まる山の稜線付近も凄まじい解像と色のりとなっている。上弦の月の写り込みもGOOD。
自分で言うのも何だが、プロの写真のようだ。このレンズ、まさに反則レンズだ。
そうなんだよね、とにかくレンズレンズレンズなんだよね。
【令和6年2月11日(日)】
<6:30pm>
絶対に仕事はしないと決めての日曜日。
まずは、畑の柿の木の剪定作業。上に伸びている枝を落とした。
次に、庭のびわの木の剪定作業。これが難儀した。
ハシゴをかけ木に登っての作業。とにかく上に伸びている枝の伐採だが常緑樹のため葉がいっぱいな上、大きくなっているのでかなり高所での作業となった。正直、高いところは苦手だがそんなことは言っていられない。
根性出して頑張った。2時間の格闘だった。
その後は、一眼レフ3台を使って畑と庭の花と野鳥を撮影。
感動したのは、庭の片隅にジャーマンアイリスがぽつんと咲いていた。春の花なのに…。本当に綺麗だ。
撮影は、寄って撮れる広角レンズとマクロレンズ、超望遠レンズを使用した。
この広角レンズは、APS-C専用なので、この手のフルサイズでのレンズが欲しくてたまらない。。
名玉のリミテッドレンズ3本は所持しているが、フルサイズで寄って撮れる30ミリ以下の超広角がないんだよな。
星景写真は、FA 31mm F1.8 AL Limitedに頼りっぱなし。もちろん、最高のレンズなんだけど超広角での星空も興味津々なんだよね。ダメダメダメ。
【令和6年2月10日(土)】
<6:30pm>
回転数が少ない頭のため、酷使して回転を速めなくてはならない1日だったことから、今は頭の中がカランコロンと音がしている気がする。いわゆるキャパオーバー。
外気で頭が冷えると心地よい。
帰宅後は、何も考えず、カメラいじりをしている。でも、沼に落ちないようにネットでレンズは見ない。
そして、温泉と山歩きのため、楽天トラベルを見ようかと…。ただ、中国の春節の時期なので、宿は取りにくい状況のようだ。
画は、毎日庭に来ているスズメ君。(一昨日撮ったもの)
【令和6年2月9日(金)】
<9:15pm>
疲れた。明日も仕事なので…。終日の相談業務だ。
【令和6年2月8日(木)】
<6:30pm>
今日は、親が眠るお寺の住職がお亡くなりになったとのことから、通夜に参列。
かなり混むだろうと思い、車ではなく自宅から徒歩で出かけた。
歩いても15分から20分の距離なので、問題はないのだが、駐車場にも入れたみたい。
ま、健康のためにも歩かないと…。
日中は、仕事で終了してしまったが、昼時に庭に出て野鳥をパチリしてみた。
メジロが来ていて、梅とメジロはやはり似合う。
まずまずの画になっているかな。
明日は外回り、土曜日は休日の相談業務が控えている。体調を崩さないようにしなくては。
少しおなかの調子も良くないんだよね。
加えて、花粉なのか、おでこがかゆくて目も違和感を感じる。
楽しいこと考えて乗り切らないと。。。(^ 。^)ゞ
【令和6年2月7日(水)】
<7:00pm>
今日は、確定申告作業で1日が終わってしまった。
数字ばっかり眺めていると疲れてきたので、城山の清水食品に行ってトロブツ(マグロのぶつ切り)をゲット。今夜のつまみ。。
そして、最近、Carl Zeiss Distagon(カールツァイス)のレンズに興味津々。
でも、レンズ沼にはまらないように頑張っている。贅沢は敵だからね。。。(^^;)
【令和6年2月6日(火)】
<6:00pm>
やっぱり、昨夜の雪が重い雪だったことから、オンモはぐちょぐちょ。。
よって、外出はせず、机に向かっていた。
また、自分が生業としている士業で5年に一度、必ず、受講しないといけない研修がある。
今年が該当するため、今日、リモートで受講した。
以前は、必ず横浜まで出向いて受講していたが、コロナ渦以降、一気に変わってきた。
パソコンできなけりゃ、仕事続行は不可となる。この仕事なので当たり前か…。
とにかく、終わってホッと一息だ。
さて、税金の申告が気になるものの、遊びの算段もしないといけない。
スキーそして、山登り加えて温泉。どうする!!
【令和6年2月5日(月)】
<7:15pm>
いやはや、最近の天気予報は精度が高い。予報通り、2時頃から雪が降り始め、夕方にはあたり真っ白な状況に…。
今日は、午前中に相模原労働基準監督署の用件を済ませておいて良かった。
午後からは、事務作業に没頭。さっき、外に出てみたら完全に積もってしまっている。
相模原はすでに5センチ程度の積雪かも…。明日少し心配だね。
ま、確定申告や、研修資料の作成等、机での作業はたっぷりあるので、かえってはかどるかも…。
画は、6時過ぎに庭に出て梅の花と降りしきる雪を撮ってみた。
雪の撮影には、外付けフラッシュが必須となる。
加えて、シャッタースピード設定もうまくいった。撮影設定はシャッタースピード優先モードで1/500でGOOD。
雪が、フラッシュに反射して幻想的な画になっている。レンズも神レンズのFA 43mm F1.9 Limitedを使い渾身の1枚になった。ただ、寒かった。。。(x_x;)
【令和6年2月4日(日)】
<7:30pm>
いやはや、昨夜は疲れからダウン。朝まで、トイレにも起きずぐっすり寝込んでいた。
ま、おかげで今日は体調も完璧。
そして、私用で横浜まで車で出かけてきた。
実は、20年ほど前にこの地は仕事でほぼ毎日来ていた場所。まだ、士業としての駆け出し時期だっだし、仕事も少なかったから何でもやった時代。
昼には、手をつないだ若いカップルが屯する山下公園で弁当食べたりしていた。そのときは、スーツ姿で、少し虚しかったけどね。
そんな懐かしさも、味わいながら海をRICOH THETA S(360度カメラ)とGRⅢで撮ってみた。
また、360度カメラ画像は、リトルプラネットという手法で、360度カメラ独特の画に仕上げてみた。こりゃなんとも面白い。
ただ、写り込んでいる自分の姿は山登りの格好だよね。;「(^^ ;)
一方、せっかくここまで来たので中華街によってチャーシューをゲットしてきた。今夜のつまみです。(^^;)
天気は優れなかったけど、楽しい1日でした。
Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA
【令和6年2月2日(金)】
<9:30pm>
今夜も仕事中。来週の基準監督署への届出書の整理。
ただ、週明けに雪予報になっている。保険関係成立届等の作業なので、遅れるわけには行かないので少し心配かな。
さて、庭の花たちが元気だ。スノードロップも4株とも根付いてくれて花を付け始めた。今日の画は、その花たち。今朝は、曇り空だったので花を撮るには絶好の環境。太陽が出ると影が写り込むので…。
【令和6年2月1日(木)】
<6:30pm>
今日は、午前中に仕事が立て込んでしまったため、予定していた日向山と日向薬師はキャンセル。
しょうがない。。。仕事優先だし…。
かわりに午後2時過ぎあたりから、上大島川原に鳥撮りと遅めのランチタイムに。
先日行った清流の里でカツカレーをほおばった。旨かった!
カメラに収まった野鳥は、ジョウビタキ、メジロといういつものレギュラー陣。
でも楽しかった。そして360度カメラで鳥撮りポジションの一部を紹介。自撮り棒でカメラを横に構えているので、少し不細工顔が入っているけどマスクしているので、あえてOK。
明日は、クライアント周り。書類の整理はこれから。さ、お仕事です。_φ(・・+)
Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA
【令和6年1月31日(水)】
<6:00pm>
途方もなく疲れた。仕事じゃないけど…。
今日やったことはまずはレモンの収穫、一個だけ残してすべて収穫した。
ここまでは良かったが、その後にレモンの木の横にあるつげの木の選定作業。
これが大変だった。大きくなりすぎて、レモンの木と干渉してしまっていたことから、上に伸びている部分を思いっきりカット。
横にも広がりすぎていたので、横部分も剪定。
プロなら丸く綺麗に剪定するようだが、お財布もさみしい状態なので、自力で頑張った。
古いつげの木なので、いいんだ、それなりに剪定できれば…。
のこぎりで格闘すること約2時間30分、切った後の後始末も大変。半日ががりの作業だった。手に擦過傷が少し出来て消毒をしておかないと…。
仕事は、少なかったので助かった。しかし疲れた、疲れすぎた。(^^;)
【令和6年1月30日(火)】
<6:30pm>
今日は、仕事半分、土いじりに没頭。まずは、緑化センターに行って培養土を購入。
そして、裏の日当たりのいい場所を整備。花壇化して花を植えた。
2時間以上かかったことから、結構疲れた。冬空の下、汗びっしょりかいた。
一方、確定申告作業では少し苦戦。消費税申告書で…。
ま、いいか、まだ時間あるしね。
それにしても、昨年は1月に3回、山歩きしてるんだよね。(仏果山、幕山、大山)
それも、温泉旅行も1日あったし…。なのに今年は「0」。
しかたないので、近場で日向薬師で参拝して日向山に行ってみようかとも…。
行ったことないし。
【令和6年1月29日(月)】
<6:30pm>
月曜日は、花及び野菜の苗が半額となることから宮ヶ瀬に行くことが多い。
今日も、このパターン。午後から出かけて4時間ばかりのプライベートタイム。
まずは、鳥居原ふれあいの館へ。そしてここで思わぬメジャーな野鳥に遭遇!
なんとなんと、ベニマシコが現れた。かなり遠くでの撮影のため、証拠写真程度の写りだが、はっきりベニとわかる。それもつがいで…。
もう、これで大満足だったが、この足で宮ヶ瀬湖畔園地の宮ヶ瀬水の郷・大吊り橋へ行ってRICOH THETA(360度カメラ) でパチリしてきた。
一方、このカメラ使う場所には大いに困る。要するに360度すべて写ってしまうため、人が入り込んでしまう。
要するに、ネットでアップするにはモデルリリースが必要。個人情報なので…。
だから、人がいない、若しくは人がいない瞬間での撮影が必要。
よって、公園等では土日は無理でウィークデーでも結構難儀する。
そして、解像度的にも一眼レフやGRⅢなどと比較すると少し見劣りする。ま、これは仕方ないのだが…。
それをもっても、360度カメラはやっぱり面白い。今回は、自撮り棒でカメラを高く掲げて撮ってみた。なんちゃってドローン風に撮ったつもり。自撮り棒が写り込まないのでこういう画になる。なお、シャッターは携帯を使いコントロールしている。
比較対象にするため同じポジションで撮った画をアップしてみた。
こんなお遊び帰りに、ホームの上大島川原にも寄って、清流の里という施設のレストランでカレーを食べたら、これがまた旨い。写真撮るのも忘れてしまった。
相模川沿いの鳥見もしようかと思ったがさすがに、時間オーバー。帰宅し仕事に入っている。
当然だが、宮ヶ瀬の早戸川林道での鳥見は出来なかった。
でも、楽しかった!!
Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA
※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。