本文へスキップ

TAKAのホームページにようこそ!

本日の戯言たわいもない日常を綴っています

管理者からのお願いm(__)m
当ホームページは、令和元年5月1日より、セキュリティ強化のためSSL化を行いました。
お気に入りやブックマークなどに登録されている皆様には、新しいアドレスへご変更をお願いいたします。
(旧)http://taka.hara-sr.net/
(新)https://taka.hara-sr.net/
※配下のページは全て「https://」へ変更いたしました。
「本日の戯言」を登録の方は「http://」から「https://」へURLの編集をお願いいたします。
なお、旧のhttp://でもアクセスは可能です。よろしくお願いいたします。

令和5年8月

◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆



【令和5年8月31日(木)】
<9:00pm>
急ぎの仕事要件のため、現在仕事中。
と言うことでここまで…。

【令和5年8月30日(水)】
<7:30pm>
休み明けの仕事開始。今日は、クライアント先での研修会。
帰宅後は、再びパソコンに向かっている。
さて、安達太良山での鳥撮りと山野草の撮影だが、鳥撮りでは安達太良山登山途中でホオジロが木のてっぺんで囀っていた。入笠山でもホウジロがいたので、高山にもいるみたい。
また、岳温泉鏡ヶ池ではコゲラが一生懸命、木をつついていた。一番小さなキツツキだけどドラミングの音は結構大きいんだよね。
一方、安達太良山での山野草はエゾリンドウ、アキノキリンソウ、赤い実のマイヅルソウ、 ノリウツギでした。
それにしても、岳温泉は良かった。珍しい白濁の酸性泉です。
さあ、次はどこの山に行こうかな。
那須連山の茶臼岳なんてどうだろうか。温泉もあるしね。
   
   
   

【令和5年8月29日(火)】
<9:00pm>
実は、弊所は今日までが夏休みでした。
と言うことで、日曜日の安達太良山山行日記です。
まずは、薬師岳山頂へ。ここからは、二本松市街地が見渡せ阿武隈の山々はあいにくの天候で雲がシャットアウトしていました。そして、ここには「このうえの空がほんとの空です」と書かれた標柱が立っています。
そして、ここが行ってみれば登山開始のようなもので、目指す安達太良山山頂を見ることができました。
ここから、約1時間30分のトレイルです。
火山帯のため岩が随所にある登山道ですが、初めは勾配はそれほどきつくもなく、徐々に急勾配が現れ、もうすぐだと自分に言い聞かせて登っていくと一気に見晴らしは良くなり月面のようなガレ場が現れました。
そこに山名柱があります。
ここからが少し怖いルートでした。いわゆる鎖場で慎重に登れば山頂!万歳!
明日は、山道に咲いていた花たちと鳥撮り成果のアップをします。
   
   
   
   


【令和5年8月28日(月)】
<7:30pm>
はい、予定通り、日本百名山のひとつ、安達太良山をピークハントしてきました。
また、洋画家高村智恵子さんが見た『ほんとの空』を見るためでもあります。
ご存じの通り、高村光太郎の詩集『智恵子抄』」にある「あどけない空」に書かれている一節です。
ただ、山頂を目指したのは日曜日、自宅を7時30分に出発、途中、休憩は大谷パーキングで10分程度、そのまま安達太良山の登山口へ直行。着いたのは11時30分頃。天候は曇りと時々晴れ、そして雨、やっぱ、山の天気はわからない…。
ヤマップの記録を見てみると11時24分登山開始、薬師岳経由で13時43分山頂到着。下山は3時31分でした。
ビギナーなので無理しない山歩きを考えてこの山を選びましたが、やっぱ、辛かった。
特に安達太良山山頂の別名「乳首山(ちちくびやま)」と呼ばている岩場をよじ登るときは、高所恐怖症?の自分なので緊張したし怖かった。また、山頂のスペースは小さく岩場。
それも誰もいない。上空はゴロゴロ雷の音がして雨もぽつりぽつり。日曜日なのに…。すでに皆さん、天候を考え下山したみたい…(;_;)
と言うことで、必死でよじ登り、記念撮影。磐梯山が雲の切れ目から顔を出していたのでパチリ。
きたぞと言う、記念撮影もしてピストン下山。
翌日は岳温泉鏡ヶ池を散策、ここから安達太良山を見てみるとまさに『ほんとの空』を見ることができました。
絵はがきみたいに綺麗に映り込んでいます。
それにしても、写真で見ると、あんなところまで登っていったのかと驚きです。
中央で乳首のような突起がある山が安達太良山です。
鳥撮りの含め撮った画は明日以降、アップです。
   
   


【令和5年8月26日(土)】
<7:00pm>
 

完全にノックアウト。疲れが出て午前中は、ソファーでぐったりと横になっていた。
目が覚めたら、世界陸上女子マラソン。飛び起きて応援したが、残念な結果だったね。
でも、昨日は北口榛花選手がやり投げで金メダル。興奮したよ。
彼女はスポーツは何をやってもできる。とにかく見事だ天晴れだった。
そして、モチベーションも持ち直してきたので、夕方は庭の草むしり。
特にお隣さんとの境界を根性で草むしり。レモンの木の周りも草むしり。
約1時間汗びっしょりで、頑張った。
すると、真っ白なユリが咲いていた。思わずパチリ。
なお、今夜は地元の花火大会。道は大渋滞だろうな。さっき、夕たちのような雨も降ってきたので見に行っている人は大変だと思う。
自分は、あまり興味は無いので早く寝るよ。

【令和5年8月25日(金)】
<9:00pm>
ようやく、明日はゆっくり休める休日の到来だ。
とにかく、体を休めなくては…。

【令和5年8月24日(木)】
<9:00pm>
 

ま~よく働くわ。。。今日は相談業務と研修も入っていたので、そりゃもうグッタリコン。
でもこれで今月の相談業務は終了。来週にクライアント企業先で研修依頼が入っているが峠は越えた。ホ…。。
画は、昨日夕方撮ったイチジク。
今年は何個か収穫できそう…。。やったね。

【令和5年8月23日(水)】
<10:00pm>
今日も、まだ仕事中。どういうわけか忙しい。
明日も、相談業務が入っているし…。踏ん張りどころかな。(^^;)

【令和5年8月22日(火)】
<8:00pm>
ダメダメダメ!忙しすぎる。相談業務は終わってもまだまだ、事務処理中。疲れ切った。(x。x)゜゜
本日はここまで…。

【令和5年8月21日(月)】
<6:00pm>
 

異常に暑い!とにかく暑い!
午前中は、仕事要件で相模大野の年金事務所に出かけたが、車から降りるとむっとした空気で立ちくらみがしそうだった。
午後からは、ここ2日ばかり畑に行っていなかったことから、根性で畑パトロール。
意地で一部ではあるが雑草もむしり取った。
やはりキュウリとナスは巨大化しているものが…。。
そして、イチジクを初収穫。真ん中に移っているのがイチジク。
こちらは上手にできました。まだ、かなりの個数でなっているので楽しみだ。
明日は、終日の相談業務が予定されているので、無理は禁物だったが、お馬鹿な僕ちゃんは再び熱中症一歩手前でした。(^^;)

【令和5年8月20日(日)】
<8:30pm>
日曜日だったが、なかなかボッとする時間が無く、疲れが少したまってきたかな。
午後からは都内までドライブとなり、帰りの中央高速では下り線が事故と慢性的な車の量で大渋滞になっていた。
少し、時間が遅れると、この渋滞に巻き込まれていた。ホッ…。
さあ、今週はウィークデーに2回の相談業務。忙しい週になりそうだ。

【令和5年8月19日(土)】
<7:00pm>
休日の相談業務が完了。。いつものことながら疲れた。
実は、明日、トレッキングと鳥撮りで西沢渓谷に行こうかと考えていたが、あまりに直前だったことからいい宿が見つからず…。
また、山の天候も明日は不安定で落雷確率が高い。
よって、急遽中止にした。
安達太良山についてはすでに宿も押さえているので、こちらは楽しみだ。
なんて思っていたら、孫が来るとのことで今橋本まで迎えに行ってきたところ。
これはこれでいいか。
よって、明日は都内杉並まで送るドラーバーとしての仕事が発生。
一方、プリンターが置き配で届いたことからセッティングをして使用できるようになった。
今回のインクジェットプリンターと従前からあるレーザープリンターはA3使用ができないため、事務所の角2封筒は業者に依頼。
とりあえず体を休めなくては…。

【令和5年8月17日(木)】
<6:00pm>
いやはや、参った。インクジェットプリンターが逝ってしまった。
5年以上使用していたので、仕方ないか。ノズルが、壊れてしまったので買い換えた。
仕事ではレーザープリンターの複合機があるので、当面は問題は無いが、年賀状や写真印刷では、やはりインクジェットでの印刷が必要。
とにかく、写真用なのでエプソンの6色インク用をゲット。できれば、今までのインクを使用できればと思ったが、そうはうまくいかない。ま、いいか。
そして、畑もそろそろ、夏野菜の収穫末期。トマトは終了。キュウリもほぼ終了。
また、最後のメロンを収穫。これは、バッチグーだった。
ミニスイカも収穫してみた。もうギリギリの時期。もう少し大きくなるかと思ってそのままにしておいたが、これが限界。
加えて、ナスだが今年はあまり育っていない。どうやら暑すぎた夏だったことから全国的な現象のようだ。
秋なす用苗を再度定植予定だが、こちらに期待かな。
オクラも昨年ほど収穫できていない。やはり暑すぎた夏に関係するみたい。
それにしても、畑の草は勢いが良すぎる。もう少し涼しくなったら一気に作業をしようかと…。
明日はクライアント周り。明後日は、休日の相談業務が控えている。
週明けにも相談業務は2日間予定されているため、これさえ過ぎれば山行くからな!!!
一方、メジャーリーガーの大谷選手。42号ホームラン、朝9時過ぎだったためライブで見たが凄いよね。日本人の誇りだよね。
   

【令和5年8月16日(水)】
<6:00pm>
お盆期間中と言うこともあり、今日は暇な1日。
そこで、午前中に庭の草むしりを敢行。
多少風があったが、やっぱ、暑い。2時間程度でふらふらの状態になりシャワーに飛び込むことに…。
午後は、仕事と緑化センターに行き秋じゃがの種芋をゲット。
9月以降の定植なので、しばらくは暗い場所で保管する。
一方、こちらもやっぱ、テルヌアのジャケットをポチしてしまった。。;;(^o^);;
テルヌアのジャケットは憧れのアルパインクライマーの平出和也さんがよく身にまとっている。
カッケーなわけよ。(格好いいわけ)
まさにカッコから入る典型的なダメな初心者登山者。でも、いいんだ。欲しかったんだし。そのために働いているんだし。
さ、今夜は内田康夫の浅見光彦シリーズ読まなくちゃ。。。

【令和5年8月15日(火)】
<7:00pm>
はい、今日はどういうわけか忙しくなり、現在も仕事中。
と言うことで、本日はここまで…。
明日は、最後のメロン収穫しようかと…。。
そして、台風7号が本土上陸後もゆっくりした速度のようだ。
被害が最小限になることを祈るばかりだ。

【令和5年8月14日(月)】
<6:00pm>
 

仕事は、だいぶ暇。。
天候も最悪で午前中は土砂降りの中、労災関係書類をクライアント先へ。
午後は、晴れ間も出てきたことから宮ヶ瀬方面へ。途中、関の豆腐(西川豆腐店)で今夜のつまみゲット。
山の天気は、変わりやすく鳥撮りは無し。
さて、先日の入笠山での山登りの途中、木にカーテンみたいなものが垂れ下がっていた。極めて奇妙な風景。
寄生植物かと思い、写真に撮って後で調べたら「サルオガセ」は空気中の水蒸気を吸って単独で育つ地衣類だって。よくわからないけどそういうことらしい。
山に行くと日常生活では目にできない摩訶不思議な世界があることを実感。
※山ではAF(オートフォーカス)での撮影だったため、キリのようなサルオガセにピンが合いにくくあくまでアマチュア写真。(*・_[[◎]]o

【令和5年8月13日(日)】
<6:00pm>
 

台風の影響か、湿ったじめっとした風が吹いている。
それでも、午前中は雨も降っていなかったことから、20個ほどのホームタマネギの定植をした。
いわゆる、早生品種で11月頃には収穫でき、特に生で食べるには最適な品種だ。
当然だが、汗びっしょりとなり、懲りずに熱中症一歩手前の状態。
農薬は一切使わないので、とにかく、雑草との戦い。でも、最近は雨が降ってくれているので水やりがないだけましだが…。
画は、入笠山で咲いていたマツムシソウ。可憐な花だった。アップ忘れでした。「(^^ ;)
そして、内田康夫の浅見光彦シリーズにまたまた、はまってしまった。
(今は菊池伝説殺人事件を読書中)

【令和5年8月12日(土)】
<7:30pm>
相談業務の1日が終了。どっと疲れた。
とにかく、休むことにする。録画している山岳系番組を見よう。
そして、また悪い癖が…。
テルヌアのジャケットが欲しくなり楽天のお気に入りにブックマーク。
ポチだけはしちゃだめだ。まずは税金を支払うこと優先。(^^;)

【令和5年8月11日(金)】
<8:00pm>
今日は、孫を都内まで送って行った。ニュースで渋滞について報道していたことから早めに出発したが上りだったため危惧した渋滞には巻き込まれず、行ってこられた。
帰宅後は、女子ワールドカップの応援だったがなでしこジャパン残念!
格上の力の差を見せつけられた格好だった。でも良くやったよ。
結果論かもしれないが、2位通過の方がチャンスありだったかも…。
ま、勝負の世界だからね。感動をありがとうございました。お疲れ様でした。
一方、ジャイアンツを録画したがこちらは見ずに削除。
勝負の世界なら、普通は首脳陣は責任取って退陣だよね。特に監督は…。
そして、次回の山旅は安達太良山に決めた。
スキーでも行ったことのない場所なので、事前準備念入りにしないと…。。。
鳥撮りのスポットの研究もしなくちゃ。楽しみだ。(o^^o)
また、考えたくないが明日は終日の相談業務。遊ぶためには頑張らなくちゃ。

【令和5年8月10日(木)】
<8:00pm>
今日は、明日が祭日のためクライアント周りとなった。
それにしても、天気が不安定。突然の豪雨が…。
そして、すぐに晴れてくる。だからムシムシ凄い暑さとなる。
また、今日は父親の命日だったことから、遊びに来ていた孫と墓参りに。
明日は祭日なため、一般的なサラリーマンは明日からお盆休みとなるのかな。
道路は大渋滞になるのかな。台風7号が当該期間あたりに本土直撃の予報もあり、この期間の山旅はやめておこうかと…。
仕事のスケジュールを考えると月末近くになってしまいそう。
夏休みとして、休みを取るので2泊での山旅を予定。
八幡平、安達太良山あたりを考えている。
画は、入笠山と小淵沢高原でのもの。
特に、冬鳥のジョウビタキが群れで現れてびっくり。夏に冬鳥とは…。
たぶん、大陸に戻らなくても十分涼しい環境なので高地で繁殖活動をしているようだ。
真夏でも風はひんやりしているからね。
登山翌日は、三分一湧水によって鳥撮りと蕎麦を堪能。「そば処三分一」の蕎麦は絶品だった。
   
   

【令和5年8月9日(水)】
<7:00pm>
今日は、事務処理中心だったことから、仕事の合間で入笠山での花を調査。
結構時間がかかったが、わかった範囲でアップ。
確かに、他の山よりここは山野草が咲き誇っていた。
また、ヒヨドリバナにアサギマダラが目の前で数羽乱舞していて、思わず感動。。。
お盆休み中は、天気も良くない予報だ。
ま、混むし、ここはじっと我慢かな。。
   
   
   
   
   

【令和5年8月8日】
<7:30pm>
相談業務が終了。毎度だが疲れた~。。
一方、遊びが過ぎたのか、体の疲労とともに少し仕事も忙しい。
そして、今朝、仕事に出る前に野菜の収穫を行い、プリンスメロンをいよいよ収穫してみた。
帰宅後、確認してみるとバッチグー!少し食べたら旨い!!!
1日か2日冷蔵庫で追熟するとさらに甘みも増すと思う。。
今年はメロン大成功でした。(^^♪
加えて、嬉しいことにもう一つ、できているんだよね。。これも、そろそろ収穫時期だ!!
さて、花の百名山入笠山では山野草たちを撮りまくってきたが、さっぱり名前がわからない。
説明看板があるものはわかるのだが、それすらどの花なのか???
これから、調べに入るが、明日から、判った範囲からアップしようかと…。。
さて、次なる山旅だが今回の山行で自らの体力のなさを痛感したことから、極力、人類文明の利器を利用させていただく山歩きを考えている。「(^^ ;)
もちろん、乗鞍岳は必ず今シーズンも行く予定だが、その前の足慣らし。
安達太良山なんてどうだろう??温泉あるし…。
ただ、相模原からだとアクセスが少し悪い。高速が東北道だし。
できれば、中央道がアクセスしやすいんだよな。
   

【令和5年8月7日(月)】
<7:30pm>
今週も、山行に行ってきました。先週は、北横岳でしたが、今回は南アルプル北端にある入笠山(にゅうかさやま)に登ってきました。
この山は、一度、ゴンドラでかなりの距離を稼げることから、初級者でもOKです。
また、このゴンドラは若い頃よくきた富士見パノラマリゾートスキー場のゴンドラです。
なお、先週の登山お疲れも多少残っていたので、この山ならなんて思っていたら大間違い。
ハーハーゼイゼイの連続でしたが、なんとか標高1955メートル登頂しました。そして夜はダウンでした。
宿泊は、金曜日に直前で予約したことから、ほとんどの宿はダメでしたが、キャンセルが入ったのか、小渕沢高原のロッジをとれて源泉掛け流しの温泉もあり最高の宿でした。
また、入笠山は花百名山としても有名で、山野草などが綺麗に咲いていました。
特に、レンゲショウマは見頃を迎えていて可憐な花でした。もちろん、初めて見る花です。
山頂からの眺めは八ヶ岳に雲がかかっていて残念でしたが、ゴンドラ乗り場の見晴台に戻った時に、赤岳が現れてくれました。
本当に楽しい山行旅でした。
野鳥は、明日、現像しながら反省します。
ただし、今日は月曜日、早めに帰ってきたのですが、仕事はやっぱ、あるんだよな。
明日は、終日の相談業務です。
遊んできたんだ。頑張らなくちゃ。
※他の画は明日以降アップします。
   
   

【令和5年8月4日(金)】
<8:30pm>
クライアント周り終了。
この時期は夏休み時期の関係からか、若干仕事が楽になる。
と言うことで、午後からは断捨離を敢行。
布ゴミがとにかく多い。実家の家に一時保管して、木曜日に一気に処分するつもり。
それにしても、毎日暑い。そして、何やら台風の影響も来週は受けそうだ。
近日中に、山歩きをしようかと…。。。

【令和5年8月3日(木)】
<7:00pm>
今日は、インボイス制度に係る適格請求書発⾏事業者の登録番号が国税局から届いたことから当該処理でほぼ1日が終了した。
まず、各クライアント先に適格請求書発⾏事業者の登録情報をメールで知らせることから始まり、事務所ホームページへの掲載、社労士報酬の口座振替委託業者への連絡及び登録作業、10月以降のインボイス請求書対応システムへのシステム設定までこなした。
本当に面倒だ。
それにしても、まだインボイス制度についてよく理解ができていない。
正直つまらない作業に明け暮れたよ。
さあ、明日はクライアント周り。
そして、今月は相談業務が5日間ほど予定されている。8月も忙しい。
一方、夏休みをいつ取るかが、一番大切なことかな。「(^^ ;)

【令和5年8月2日(水)】
<8:30pm>
今日も暑かった。まとわりつくような暑さは最悪だ。やっぱ、山はいい。からっと、すがすがしい気候だしね。
と言うことで、北八ヶ岳での画をアップ。
高山植物のキンロバイとミヤマアキノキリンソウを坪庭(北八ヶ岳ロープウエー山頂駅)で発見。
ともに可憐で綺麗な花だった。
次の画は、北横岳ヒュッテ手前の三ツ岳分岐とこのあたりの登山道。難易度は高くないが活火山(Cランク)のため岩場が多かった。※Cランクのためランクは低いので噴煙等は無い。
そして、北横岳南峰から見た南八ヶ岳。赤岳は雲に隠れているか。
翌日の白駒池では、綺麗な青いトンボ(ルリイトトンボ)は数多く飛んでいた。
さて、次の山は…。。。
   
   
   

【令和5年8月1日(火)】
<7:00pm>
 

遊んだ後はやはり忙しかった。でも、繁忙期に比べれば…。
ほとんどが事務処理だったが、やっつけ作業は精神的にも楽かな。
さて、旅行から帰ると、やはり地獄のように暑い。
蓼科は高原なので宿泊場所も1300メートルに位置していて、からっと涼しかった。
もちろん、2000メートル超えの山頂は、登頂の達成感とともに、気持ちのよさは言葉で表しようのないくらい天国の気分だった。
横岳最高地点北峰は2480メートル、火山帯なので山頂は岩で木々は少なく眺望は最高。
また、2日目は蓼科大滝周辺の散策と標高2000メートルに位置する白駒の池周辺の散策。
高見石までの登山も考えたが体力を考え、ここは自重。
今日の画は、2日目中心で鳥撮りではキビタキの幼鳥とそのお母さん、ヒガラも出てきてくれた。
なお、白駒池周辺の森は苔の大集落。まさにジブリもののけ姫の舞台そのものだった。
ところで、毎日の野菜収穫だがミニトマトがそろそろ終わりそう…。
他の野菜はまだまだ、OKかな。
   
   
   
   
   

【令和5年7月31日(月)】
<8:30pm>
はい、北八ヶ岳に行ってきました。
昨日の8時出発。11時30分頃に北八ヶ岳ロープウエー山麓駅に到着。
すぐに、飛び乗り山頂駅に。とにかく、時間との勝負。
坪庭から北横岳(標高2,480m)目指してGOGOGO!
ロープウエイの人に聞いたところ、ここからなら、南峰(北横岳)まで1時間30分程度とのこと。
そうか、往復、3時間の行程。よし、間に合う。ロープウエイ最終が5時のため、今回は余裕のよっちゃん。
それでも、ハイペースで登り始めて1時間程度で南峰(北横岳)到着。そして、北峰(北横岳)へ。
北横岳ヒュッテからの急登は、チョットしんどかった。
下山途中で、七つ池へより下山も1時間程度で68歳の老人にしては頑張った。「(^^ ;)
ただ、ヘトヘト状態。宿には4時前には到着。温泉三昧。宿もよかったよ。。。
今日は、蓼科大滝、その後、鳥撮りのため白駒の池周辺の散策。
取り急ぎ、横岳山頂等、数枚の画をアップです。
   
   


【令和5年7月29日(土)】
<7:00pm>
 

メロンの収穫時期が難しい。
今日、老眼鏡持ってメロンの生長具合を確認。
ヘタの部分に白く離層が確認できてきた。そろそろ収穫の合図のようだ。
ただし、ここは我慢の一手。
もう水やりは控えて、糖度のアップを狙う時期。
あと数日、ヘタが外れてきたら収穫!
来週中には、収穫可能かな。楽しみだ。他の野菜たちも相変わらずの大収穫。
画は、庭に自然自生したリコリス。
フルサイズ一眼で力を込めてパチリしてみた。
いいね。。

【令和5年7月28日(金)】
<10:00pm>
繁忙期が過ぎて高をくくっていたら、結局忙しい一週間だった。
でも、ホッとしている。
山歩きを予定しているので、行く予定の山の本を購入してきた。
明日こそ、ゆっくり休もっと…。

【令和5年7月27日(木)】
<8:00pm>
 

なんとか、今日も終了。
今朝は、大谷選手の試合は雨で中止だったので、とにかく朝の畑パトロールと水やり作業。
そして、親戚の葬儀に参列。
帰宅後は、当然に仕事。
公文書の整理もついたし、今夜は早めにビール飲んで寝ようかと…。
明日は、訪問するクライアント先が通常より多いので早めに出発予定。
そして、山登りのコース等研究しなくちゃ。。。

【令和5年7月26日(水)】
<9:15pm>
遊べる日々かと思いきや、突発的な仕事要件が…。
暑い中、よく動いたよ。
明日は、葬儀参加の予定もあり、やはり、遊べそうもない。(^^;)
ま、仕方ない。。。それにしても、暑すぎる。

【令和5年7月25日(火)】
<7:00pm>
 

今日も仕事半分、遊び半分。いいね。。
午前中にクライアント先に、書類等の届け作業を行い、午後からは緑化センターをぶらぶら。
秋なす用にナスの苗を購入。帰宅後、早速、定植作業。
スペースもあるので、珍しい野菜でもと思っているがこの時期あまりないんだよな。
一方、収穫作業も順調。にんじんは不揃いだけど、これはこれで味がある。
トマトは相変わらずの日々大収穫。とても食べきれない。
キュウリもまだまだ収穫真っ盛り。実は、またまた、肥大化してしまったキュウリが3本あったが、今回は画のモデルには遠慮してもらった。
パプリカ、ピーマンは食べきる程度の収穫なのでBest。
アスパラガスもまだまだ収穫できている。少しずつだが、シシトウもOK。
加えて、ダンボー君も久々の登場。
そして、メインエベント到来。山歩き決定!ええやん!!




※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。

おすすめスポンサーサイト

 日本国内最大級のショッピングモールです。小生、地方の特産物の購入にいつも利用しています。取り扱い商品量・種類ともに他に類を見ないほど多く、お気に入りが必ず見つかりますよ。p(^o^)q
 楽天市場

ネットでの買い物などは是非、上記バーナーから入ってください。!よろしくね。m(_ _)m


過去の戯言はこちらから
令和5年7月
令和5年6月
令和5年5月
令和5年4月
令和5年3月
令和5年2月
令和5年1月
令和4年12月
令和4年11月
令和4年10月
令和4年9月
令和4年8月
令和4年7月
令和4年6月
令和4年5月
令和4年4月
令和4年3月
令和4年2月
令和4年1月
令和3年12月
令和3年11月
令和3年10月
令和3年9月
令和3年8月
令和3年7月
令和3年6月
令和3年5月
令和3年4月
令和3年3月
令和3年2月
令和3年1月
令和2年12月
令和2年11月
令和2年10月
令和2年9月
令和2年8月
令和2年7月
令和2年6月
令和2年5月
令和2年4月
令和2年3月
令和2年2月
令和2年1月
令和元年12月
令和元年11月
令和元年10月
令和元年9月
令和元年8月
令和元年7月
令和元年6月
令和元年5月
平成31年4月
平成31年3月
平成31年2月
平成31年1月
平成30年12月
平成30年11月
平成30年10月
平成30年9月
平成30年8月
平成30年7月
平成30年6月
平成30年5月
平成30年4月
平成30年3月
平成30年2月
平成30年1月
平成29年12月
平成29年11月
平成29年10月
平成29年9月
平成29年8月
平成29年7月
平成29年6月
平成29年5月
平成29年4月
平成29年3月
平成29年2月
平成29年1月
平成28年12月
平成28年11月
平成28年10月
平成28年9月
平成28年8月
平成28年7月
平成28年6月
平成28年5月
平成28年4月
平成28年3月

TAKA Website