本文へスキップ

TAKAのホームページにようこそ!

本日の戯言たわいもない日常を綴っています

管理者からのお願いm(__)m
当ホームページは、令和元年5月1日より、セキュリティ強化のためSSL化を行いました。
お気に入りやブックマークなどに登録されている皆様には、新しいアドレスへご変更をお願いいたします。
(旧)http://taka.hara-sr.net/
(新)https://taka.hara-sr.net/
※配下のページは全て「https://」へ変更いたしました。
「本日の戯言」を登録の方は「http://」から「https://」へURLの編集をお願いいたします。
なお、旧のhttp://でもアクセスは可能です。よろしくお願いいたします。

令和5年4月

◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆


【令和5年4月30日(日)】
<6:30pm>
連休二日目終了。今日は、ようやくスタットレスから夏用タイヤに履き替えた。
往生際が悪いのか、雪が頭から離れなかった。
それにしても、結構タイヤは思い。スタンドで入れ替えてもらったが、車に積むまでが一苦労。
そして、履き替えた後はストットレスを物置へ収納。
一方、昨夜の我がジャイアンツの中田、やってくれたね。サヨナラホームランには痺れたよ。
今日はデーゲームだったことから録画でこれから応援。
他方、山登りでは尊敬する平出和也さんとと中島健郎さん、二人が登場する番組は検索して録画する。
特にカールン・コー北西壁の未踏ルートからの登頂には、身が震えるほどの感動と勇気をもらった。
言葉じゃないんだよな。トライし続けて不可能を可能し最後にはやり遂げる二人はまさにリスペクト!

【令和5年4月29日(土)】
<7:00pm>
連休初日は晴天。よって、楽しい土いじり。
と言うか、木々の伐採作業にほとんどの時間を費やした。
老木が強い風等で倒れて、車にでも当たったら一大事。
よって、ハシゴをかけ汗だくでの作業となったが、風通しが良くなりレモンの木に干渉していた枝も無くなり、秋以降レモンの収穫も望めそう。
花芽はかなり多くついているので、肥料等も入れないと…。
伐採した木々は、畑のインセクトホテル(虫の家)に積み上げた。
作業は、午後2時頃までかかってしまったが、その後は種苗店に予約をしておいたシャッキット(キュウリの苗)を取りに行きながら、ナス等の苗を購入。5月になってから定植となる。
収穫では、新タマネギ、イチゴ、アスパラガス、レタスを収穫。ただ、イチゴは鳥との戦争状態。
半分程度に防鳥ネットを張ったが、そこかしこにあるため、明日以降も防鳥ネット張りをしなくては…。
それにしても畑が賑やかになってきたよ。
ただ、日々の労働(遊び)が体を酷使。「年寄りの冷や水」と言われないようにしないと…(^^;)
一方、カーリング混合ダブルスの世界選手権、アメリカに敗れ金メダルはならなかったが良くやった、銀メダル!。
日々素晴らしい試合を見せてもらったよ。

【令和5年4月28日(金)】
<9:00pm>
 

今週もよく頑張った。明日から、ゴールデンウィーク。
自分の仕事は暦通りなので、大型連休というわけではないが、仕事の依頼が大幅に減少するのはうれしいかな。
お昼に畑パトロールをしたところ、イチゴが色づいていくつか収穫できそうだ。
ただ、先日定植したメロンが、ウリハムシに一部葉を食べられ、防虫ネットを張った。
テントウムシは、益虫だがウリハムシは害虫。そもそもインセクトホテルはテントウムシなどの益虫用。
捕虫シートを用意するようかな。

【令和5年4月27日(木)】
<7:15pm>
やってしまった。やり過ぎた。今日は、大木化したキンモクセイを風通しを良くするために思い切って剪定。
切り落とした幹や枝や葉は、インセクトホテル(虫の家)に利用。ゴミで出してしまうにはもったいない。
次に、松のミドリ摘みをするところ、とても手作業では無理と判断し、剪定ばさみで刈り込みをした。
この2つの作業で、汗びっしょり、そして腰が…。
一方、この作業ではハシゴを使用していたが、落下しなくて良かったよ。(^^;)
その後も、根性出して畑でスイカの定植(とりあえず1株だけ)、メロンの定植(とりあえず1株だけ)、トウモロコシの定植、タマネギの収穫。
新たにイチゴをプランターに定植。ショウガの芽出しの準備。ショウガの定植は5月10日頃かな。
そして、畑の箱根ウツギがほぼ満開に…。
そんなこんなで、なんと1日が終わってしまった。だから、今は根性で仕事中。
しかし体がボロボロだ。階段上がるのも億劫に感じる。
事務作業が終わったら、録画でカーリング混合ダブルスの世界選手権スイス戦とジャイアンツ戦を応援。
それにしても、カーリング混合ダブルス7連勝だよ。凄いよね。今日で予選突破が決まるかな。
   

【令和5年4月26日(水)】
<8:30pm>
今日もよく働いた。
そうか、考えてみればこの商売、この時期が繁忙期。
ま、忙しいのは仕方ないか…。
そして、もうすぐゴールデンウィーク。
自分の仕事も一段落となるが、とても出かける気にはなれない。
どこもかしこも人混みに入っていくようなもの。
この連休明けには、行っていない山に行ってみるつもり。
だから、この連休はひたすら土遊び。
一方、このところ、寒の戻りなのか、結構寒い。
今朝もゴミ出しの日だったが、雨で一苦労。ただ、山登りをしているためか雨対策グッズは完璧。
山用レインウエアーで、るんるん気分で一輪車に雑草ゴミと生ゴミ袋を乗せて頑張った。└(^ω^ )┐?
ついでに、畑パトロールをしたところ、なんとタケノコが…!
雨降る中、タケノコ掘りまで頑張った。(^^;)

【令和5年4月23日(日)】
<7:30pm>
 

今日は、調布に要件があり、また、孫が遊びに来ていたことから緑化センター経由で杉並まで送って行ってきました。
ついでに、多摩川散歩。なんと、ハシビロガモが中州でお昼寝中。たぶん、北へ帰る途中の休憩と思われます。(右にいるのはコガモ。)
くちばしまでしっかり捉えたかったのですが、せっかくの休憩中。ここは、これからの旅路の安全を祈って立ち去りました。
それにしても、咳が気になります。喉は、自分にとって一番弱いところかな。漢方、薬、トローチ離せません。種類の違う花粉かも。

【令和5年4月21日(金)】
<9:00pm>
昨日今日と異常な暑さだ。
このところの、体調不良の主な要因はこの気候のせいかも。
やはり今日も体がだるかった。
仕事部屋は、今日からエアコンをかけ始めている。
ゴールデンウィークを外す形で、温泉と山、そして野鳥の追っかけに行きたい。
尾瀬あたりもいいかも…。至仏山とか…。

【令和5年4月20日(木)】
<7:00pm>
 

午前中に、自宅近所のゆうゆう農場の朝市に行ってイチゴをゲット。
実は先日、イチゴを買ったところ、全くもって旨い!
そこで、今朝もいそいそ、イチゴを買いに行った。
なんと、二パックで500円。そして、旨い旨すぎる。
午後からは、南大沢のアウトレットモールへ。
気がつかなかったのだが、裏に山岳メーカーのショップが…。
モンベルとコロンビアだけかと思っていたら、裏側にはミレーやノースのショップが。
加えて、アンダーアーマーのショップも。
マムートとスポルティバの店があれば完璧なんだけどね。
ウロチョロしすぎて、左足指先が痛くなってしまった。ダメだね。帰宅後は痛みは一切ないのだが。(^^;)
そして、キヌサヤとレタスの収穫が開始。うれしいよ。。
さ、明日はクライアント周り、頑張るぞ。

【令和5年4月19日(水)】
<7:00pm>
今日も、草むしりを午前中に行ったところ、体調があまり良くなく…。
花粉なのか、咳が出てそれでなくても喉は弱いため、ゴホゴホの連続。
ただ、外で作業をしているときはほとんど、咳も出ない。
ま、仕事は問題は無いし、体調的にも熱もない。
一過性の倦怠感かな。
週末には、子供と孫が遊びに来る。これが薬となればいいのだが。

【令和5年4月18日(火)】
<8:00pm>
今日は、仕事量が少なかったことから、まず、2年越しで作った腐葉土をふるいにかけ、小石等を除去。
最高の土ができあがった。野菜作りやプランターに使用。
ただ、網のふるいにかけること1時間以上だったことから、汗びっしょり、そして少し腰に違和感が…。
その後は、1時間半庭の草むしり。そして、苗屋さんと清水食品へ。トロブツとイチゴ苗をゲット。
その後も黙々と作業を行い、イチゴ苗も定植。イチゴは今シーズンかなりの量になり、収穫が楽しみだ。
画はだんだん大きくなってきたホワイトイチゴの実と収穫間近のレタス。レタスは6株あり成長度が違うため、食べる分だけの収穫が可能。
でもね、楽しいことは続かない。労災関係の仕事依頼が来たことから、今夜は事務作業あり。
   

【令和5年4月17日(月)】
<7:30pm>
さて、今日は年金事務所に仕事要件で言ったのだが、精神的に不安定なのか、書類内容で少しいらだってしまう始末。最も、無理難題を言ったつもりもなく、正確な処理を主張したまでだが。
一方、なんとか、ミニトマトが根付いてくれたようだ。新しい場所だったことと、いわゆる腐葉土中心の土だったことから、心配だったがどうやらOK。イチゴには、少しワラをひいてみた。

【令和5年4月16日】
<6:30pm>
はい、1日、畑で作業してました。パプリカ(赤1株、黄色2株)とミニトマトを3種類を定植です。
ミニトマトは、畑の端っこを少し整備して花壇化した場所に定植です。
塀沿いには、インセクトホテル(虫の家)を作ってみようかと古い木を集めています。
夏野菜の本格的定植は、ゴールデンウィークが始まる時となります。
よって、土作りに汗びっしょりかきました。
庭には、フジの花が満開です。藤棚にはバードフィーダーが設置してあります。
   
   

【令和5年4月14日(金)】
<8:30pm>
 

今日は、クライアント先訪問中心の日。
帰宅後は事務処理。
よって、土いじりなし。
でもサヤエンドウ(エンドウ)に花が咲き始めている。
これが、綺麗で可憐だ。
画は、一昨日撮ったサヤエンドウの花。
さ、明日は終日の相談業務。早めに寝るか…。

【令和5年4月13日(木)】
<7:00pm>
仕事のせいか、はたまた精神的な病か、とにかく原因は不明だが人と接することに億劫になる。
そんなことから、山に行ったり、野鳥を観察したり、小さな畑で土と戯れているのが至福の時と感じるのか。
隅っこで干渉されず暮らしたい…。(^^;)
ま、そんなことはどうでもいいが、今朝のJアラートにはびっくりした。北海道に落下の可能性とのけたたましいニュースだった。ただ、その後、EEZ外に落下したとの報道で一安心。
うーん、少し精度にかけたアラートだった感じも…。
と言うことで、朝8時から仕事を開始し、10時から12時までは土いじり。2年越しの腐葉土を使って畑の一部を花壇化してみた。
汗びっしょりで、シャワーを浴びて午後からは高尾の「多摩森林科学園」へ鳥撮りとトレッキング目的で行ってきた。
「多摩森林科学園」と言っても学校ではなく高尾の山に数々の桜や里山を作り出している樹⽊園。
そして完全に山である。
いろいろな種類の桜が咲いていて、気持ちよかった。鳥撮り成果はほとんどなし。
夜は再び仕事になる。
画は、多摩森林科学園内の桜。
   
   

【令和5年4月12日(水)】
<6:00pm>
精神的にもちょこっと、お疲れモード。
画像は、一昨日、身延山山行で会えた野鳥たち。
特に、カワガラスは久々の出会い。
   
   

【令和5年4月10日(月)】
<8:00pm>
 

はい、実は日曜日から山行に出かけました。
行った先は、山梨県の身延山(標高1153m)です。
ご存じのように、日蓮宗総本山身延山久遠寺で有名な場所です。
そして、ロープウェイが架かっていて久遠寺から山頂奥の院まで、なんと10分程度で行くこともできます。
ただ、山登りいわゆるトレッキングなので、これは御法度。
苦しくても、自分の足で登ります。なんてかっこつけていますが、ここは野鳥の「ブッポウソウ」の繁殖地なのです。
ブッポウソウは日本では全国の飛来数が1000羽ほどと言われている絶滅危惧種の野鳥です。
もちろん、自分は見たこともありません。
だから、勇んで出かけました。営巣地をヤマップで確認して久遠寺から西コース(裏参道)で、根性で登りました。
結果から言うと、営巣地の山の中まで登ってみたものの、会えませんでした。(悲しいよ…。)
でも、新緑の中を歩け歩け!ヤマップで確認すると登って下って約3時間30分のトレッキングでした。
何も考えず、ただ登って下りハーハーと息づかい荒く、汗かきかき。本当に楽しかった…。
実は山頂直前まで行ったのですが、時間の都合で下山を開始しました。でも、ここは、せっかく来たので下山後、再度ロープウエイで山頂まで行ってみました。
こういう馬鹿者はまずはいません。
そもそも、この山をトレッキングで登っていく輩は少なく、登山途中であった人は2人だけでした。
一方、西コース途中の松樹庵からの眺めは、行く年来る年でも紹介されたらしく、素晴らしい眺望を目に焼き付けることができました。
立て看板には「久遠寺ビュースポット 心の想い出としてお持ち帰りください 天空の寺松樹庵」と書かれていました。中央下に写っているのは久遠寺です。
歩いたからこそ味わえる至福の時でした。
会えた野鳥たちと風景は明日以降アップします。
他方、宿泊地は下部温泉。ひなびた温泉街、と言うかブランド力はあるものの、ひなびたどころ悲しいかなシャッター温泉街の風情。
有名な温泉地だけにチョット不安に…。でも、武田信玄公隠し湯の里と言われるだけあって温泉自体は素晴らしい。暑い温泉とぬるい温泉を交互に入るというのが定番だそうだが、ぬるい湯は、水に近い温度なので、交互に浸かるのは諦めでした。(^^;)
さ、次はどこの山に行こうかな。。o(^o^)o
いけない、たまった仕事しなくちゃ。。。。

【令和5年4月8日(土)】
<6:00pm>
相談業務の1日が終了。どっと疲れた。。
それにしても変な天気で、帰宅途中で土砂降りの雨に…。
この時間になってようやく止みそうだ。
それにしても、男子カーリング、残念だった。力の差なのかな??
さて、今夜は録画したジャイアンツ戦で楽しもうかと。

【令和5年4月7日(金)】
<9:00pm>
まだまだ、仕事続行中。年度初めは、やっぱり忙しい。
仕方ないのだが…。。φ(。。;)
明日は、相談業務が終日スケジュールに入っているので、今夜はこの位で終了とするか。
録画しているジャイアンツ戦の追っかけ応援をビール飲みながら楽しむつもり。
男子カーリングも、いよいよ胸突き八丁。
今夜10時からのイタリア戦は決勝ラウンド進出のためには絶対に負けられない!!

【令和5年4月5日(水)】
<7:00pm>
お寺の施餓鬼法要が3日にあったことをすっかり失念。
昨日、塔婆をもらいにお寺に行き墓参りも…。
今日は、子供と孫に呼び出され、午前中、コストコに行ってきた。
会員制なので、会員になり会費9,900円を支払う羽目に…。
メリットを得るために、ビールを買いだめしてきた。
午後からは、当然だが仕事をこなし、夕方にガソリンスタンド、そして畑で一仕事…。
セロリの定植。
それにしても毎日、アスパラガスが収穫できている。取れたてはみずみずしくシャキシャキで、これを食べるとスーパーのアスパラは買えなくなってしまうほど、至高の味。
また、今日の画は庭に咲くピンクのチューリップと八重桜。
朝ドラ「らんまん」同様、植物は心を和ませてくれる。
一方、男子カーリング、今日は世界NO.1のスウェーデン相手、負けはしたがナイスゲーム。まずは予選通過が目標だ。
   

【令和5年4月4日(火)】
<8:00pm>
 

さすがにこの時期は忙しくなってきた。算定基礎届の係る調査対象事業所の通知も届き始めた。
ま、仕事だから仕方ないが…。
もう少し作業をしてから、録画しているジャイアンツ戦の応援をしようかと。
男子カーリング世界選手権、カナダに負けたが善戦だった。
今夜は、ニュージーランドとスエーデンとの2試合がある。録画での応援だが楽しみだ。
また、昨日は短時間であったが宮ヶ瀬に行ってみた。
ウグイスが鳴いて春の到来を感じたよ。
画はそのウグイスだが証拠写真程度の写りかな。ただ、ウグイスは「声はすれども姿は見えず」でなかなかカメラにおさめるのは難しいんだよね。

【令和5年4月3日(月)】
<8:30pm>
男子カーリングが、面白くなっている。ここまで3連勝。
ただ、これからの対戦相手はかなり格上が目白押し。
録画して応援かな。

令和5年4月1日(土)
<5:30pm>
 

新年度の始まり。
人事関係の仕事のため、4月初旬は人の出入りでかなり忙しくなる。
今日も、午前中は若干仕事をこなし、午後からは黙々と畑仕事。
何も考えず、土作り。植物と向き合っていると、つまらないことも忘れることができる。
加えて、気温が高くなったので、シャツ1枚でも汗びっしょり。これがまたいい…。
緑化センターに行ってみると、早くもトマトの苗が出ていた。
4月下旬の作付け予定だったが、試しに桃太郎(大玉)一株、フルティカ(中玉)一株をゲットし早速定植してみた。1ヶ月近く早いが、暖かい日が続いているので、大丈夫かと…。
それにしても、杉の後はヒノキか、昨夜は、鼻で息ができないくらい最悪の状態で薬を多く飲んでもなかなか寝付けなかった。
一方、我がジャイアンツ、開幕戦は逆転負けだったが、応援している中田と岡本の調子がいい!。
そして、今日はやっぱり、その中田翔!!開幕から2試合連続ホームラン!
すべての打点をたたき出し、今日は勝利を収めた。明日も楽しみだ。
なお、中田は今シーズン、とてつもない記録を打ち立てるかも。まさにショータイムだ!
画は、定植したトマトとその奥がレタス、パクティー、その奥で小さな芽吹きはにんじん。
年度替わりなのでここからは曜日付きにしよっと。

【令和5年3月30日】
<6:00pm>
午前中に仕事を済ませて、午後からは、小さな恋人たちが来客。
さて、庭と畑はまさに百花繚乱。
この季節はいいね。まず、蚊がまだいないこと。花粉を除けば最高の季節。
花粉だが、結構体調を崩し気味。喉は痛いし咳もかなり出ている。目の上の皮膚も毎年荒れてくる。
アレルギーの薬と目薬、咳止め、おなかの調子も良くないことから整腸剤。
加えて、舌に口内炎…。もしかして舌痛症??ピリピリ痛む。だから、チョコラBBも必須。
とにかく、少し元気なし。花粉よ、早く去ってくれ!!
アップした画は、すべて昨日パチリしたもの。マクロレンズでの撮影だが、マクロの世界は神秘的だよね。
   
   
   
   
   

【令和5年3月29日】
<6:00pm>
早速、先日の寸又峡温泉でのトレッキング画像です。
短時間で登れると言うことで、低山の「外森山」を登ってみました。
ピストン登山でタイムスケジュールは、登って下山して約1時間少しかな。
途中、外森山神社があり、手を追わせてGOGOGO。
また、神社横には天狗が登ったと伝わる大きな石があり、崖から落ちそうで「落ちない大石」として、昔から受験生や高所で働く職人の信仰を集めているらしい。確かに落ちそうな大きな岩だった。
山頂直下にはイワカガミの群生地があり保護されていたが、夏咲く花なので今は無し。
でも、山頂にはアカヤシオの群生地があり、こちらは結構有名らしい。綺麗なピンク色の花が咲いていた。
トレッキングの前に夢の吊り橋と飛翔橋を渡り散策してみたが、前黒法師岳登山口で1943mへの挑戦は体力気力、なんと言っても時間が無く退散…。(涙)
でもね、気分は最高!ほんとに楽しかった。。。。
   
   
   
   

【令和5年3月28日】
<8:15pm>
今日は、まだ仕事中。遊びのツケか??
でも、夕方に大島河原で桜を見てきた。やっぱ、桜はいい!!
寸又峡で見たアカヤシオも綺麗だったが、ソメイヨシノだけではなくいろいろな種類の桜すべてが心にしみる。日本人だね。(^^;)
と言うことで、寸又峡の画は明日以降で…。まずは今日の桜をアップ。
一眼のフルサイズ+マクロレンズでの画は自分で言うのも変だがイイネ。
   

【令和5年3月27日】
<7:00pm>
 

昨日今日で、静岡県の寸又峡に行ってきました。
相模原から、車で4時間半、少し遠かったかな。
新東名の新静岡からほとんど山道を2時間。逸れも、所々ですれ違い不可の場所も…。
山道なれていないと、ストレスをかなり感じるかも。
ただ、つけば別天地、南アルプスの麓、最高の旅だった。
温泉は、今までの浸かった温泉では、ベストファイブには入るかな。ぬるっとした感覚のアルカリ泉。
木の香りのような匂いも、自分にはお気に入り。
日曜日は土砂降りの雨で、到着が3時30分でそのまま宿にチェックイン。温泉三昧。
食事は、山の中の宿なので、質素感満載。こういう食事もよし。山の中の秘湯だしね。
今日は、歩け歩け。
まずは、飛龍橋へ。橋を渡ると南アルプス前黒法師岳(1943m)登山口となるが、とても時間と腕がなくここは退散。
戻りながら夢の吊橋。正直、高いところは大の苦手だがここは腹をくくって渡ってみた。
怖かった!!
そして、お目当ての低山トレッキングは1時間30分程度で外森山(671m)を野鳥探しに登ってみた。
野鳥の成果はなかったが、最高の半日を過ごせた。
次にいく機会があれば、寸又三山と呼ばれる朝日岳(1827m)、前黒法師岳(1943m)、沢口山(1425m)にチャレンジしてみたい。沢口山ならなんとかトライできるかも…。
まずは、夢の吊橋のワンショット。昨日までの雨で川が濁ってしまっているのが残念!



※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。

おすすめスポンサーサイト

 日本国内最大級のショッピングモールです。小生、地方の特産物の購入にいつも利用しています。取り扱い商品量・種類ともに他に類を見ないほど多く、お気に入りが必ず見つかりますよ。p(^o^)q
 楽天市場

ネットでの買い物などは是非、上記バーナーから入ってください。!よろしくね。m(_ _)m


過去の戯言はこちらから
令和5年3月
令和5年2月
令和5年1月
令和4年12月
令和4年11月
令和4年10月
令和4年9月
令和4年8月
令和4年7月
令和4年6月
令和4年5月
令和4年4月
令和4年3月
令和4年2月
令和4年1月
令和3年12月
令和3年11月
令和3年10月
令和3年9月
令和3年8月
令和3年7月
令和3年6月
令和3年5月
令和3年4月
令和3年3月
令和3年2月
令和3年1月
令和2年12月
令和2年11月
令和2年10月
令和2年9月
令和2年8月
令和2年7月
令和2年6月
令和2年5月
令和2年4月
令和2年3月
令和2年2月
令和2年1月
令和元年12月
令和元年11月
令和元年10月
令和元年9月
令和元年8月
令和元年7月
令和元年6月
令和元年5月
平成31年4月
平成31年3月
平成31年2月
平成31年1月
平成30年12月
平成30年11月
平成30年10月
平成30年9月
平成30年8月
平成30年7月
平成30年6月
平成30年5月
平成30年4月
平成30年3月
平成30年2月
平成30年1月
平成29年12月
平成29年11月
平成29年10月
平成29年9月
平成29年8月
平成29年7月
平成29年6月
平成29年5月
平成29年4月
平成29年3月
平成29年2月
平成29年1月
平成28年12月
平成28年11月
平成28年10月
平成28年9月
平成28年8月
平成28年7月
平成28年6月
平成28年5月
平成28年4月
平成28年3月

TAKA Website