本文へスキップ

TAKAのホームページにようこそ!

本日の戯言たわいもない日常を綴っています

管理者からのお願いm(__)m
当ホームページは、令和元年5月1日より、セキュリティ強化のためSSL化を行いました。
お気に入りやブックマークなどに登録されている皆様には、新しいアドレスへご変更をお願いいたします。
(旧)http://taka.hara-sr.net/
(新)https://taka.hara-sr.net/
※配下のページは全て「https://」へ変更いたしました。
「本日の戯言」を登録の方は「http://」から「https://」へURLの編集をお願いいたします。
なお、旧のhttp://でもアクセスは可能です。よろしくお願いいたします。

令和7年2月

◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆


【令和7年2月28日(金)】
<8:30pm>
暖かい1日だった。外回りの日だったので、助かったよ。
あまりに暖かかったので、昼に庭の花をカメラに収めた。
そして、昨日ぽちしてしまったマムート(トリオン)のバックパック(ザック)が早くも届いた。
無駄遣いと思われるかもりれないが、今回のザックは容量が38L。今までのアークテリクスのザックは28Lなので、この38Lザックで一泊ならこれ一つでOK。
また、車で行くときはマムート(ネオンスピード)15Lを入れておいて、荷物は車に置いて必要最小限の荷物をこの小さなザックに収めショートトレッキングが可能となる。
自分は、テント泊などの技術もないため、これ以上の容量のザックは不要だ。
それにしても、マムート[Mammut] はかっこいいぜ!
さあ、遊ぶ算段しなくちゃ。。。p(^-^q)
画は左から[Mammut] トリオン38、[ARC’TERYX]シエルゾ28、[Mammut]ネオンスピード15。
使い込んでいるので、多少の汚れはご勘弁。また、相変わらずカッコから入る悪い癖。(^^;)
ついでに庭の花はクリスマスローズが咲いたのでパチリ。毎年実をつけてくれる梅の花も満開だ。
   
   

【令和7年2月27日(木)】
<7:30pm>
自分は痩せの大食いだが、このところ、歳を取ったせいか食べる量も減ってきた。
そんな中、ジョナサンで昼食をとったが、あまりにリーズナブルで、少し食べ過ぎてしまった。
体がだるくて、今も体を休めている有様。
「過ぎたるは猶及ばざるが如し」学習しないとね。(^^;)

【令和7年2月26日(水)】
<8:00pm>
昼間は暇だったことから、びわの木の剪定とお隣との境目に新たに草木を植える場所を作ってみた。
まず、びわの木については「重力屈性」の原理で上に上に伸びていくため放っておくと肥大化して栄養が分散され実の付きが悪くなる。プロは、実は限られた個数のみとするそうだ。
そこで、ド素人のおじさんが、老体むち打って、はしごをかけ、木に登り3メートル以上のところで伐採作業を行った。作業途中、滑落する一歩手前で枝で胸を打ってしまった。(;+_+;)
少しの打撲ですんで良かったよ。記録のため、画をアップ。
画的には、全くもって面白みのない写真だが、次回のため記録しておきたい。
庭の一角に土作りをした場所には、柑橘系植物もいいかな。
一方、暇かと高をくくっていたら、夕方から仕事の依頼がバシバシ。
だから、今も仕事中。_φ(・・+)
   

【令和7年2月25日(火)】
<7:00pm>
 

休み明けは忙しい。午前中はクライアント先や行政機関へ行って、午後からは事務作業。
夕方には段取りがついたので、緑化センターをぶらつく。
ジャガイモの肥料を購入して帰宅後、畑で土作り。
昨年、ジャガイモをお彼岸に合わせて定植したが、少し遅かった感が…。
温暖化の影響もあるので今年は3月に入ったらすぐに植えられる準備だけはしておいた。
それにしても、関東地方は雨が降らずにカラカラ模様。畑にいると土煙が凄いため散水をした。
今週は、かなり暖かくなるみたいだ。遊び心がうずいてきた。「(^^ ;)
画は、昨日撮った猿橋から下を見た桂川の渓谷風景。
自分は、高いところは全くのだめ男。情けないが、正直、足がすくんでしまった。(x。x)゜゜

【令和7年2月24日(月)】
<8:00pm>
三連休最終日。どこもかしこも人だらけと思い、出かける予定はなかったものの、ずっと家ではあまりに芸がないと感じ、急遽、電車で山梨の猿橋に行ってきた。
なぜ、電車かというと子供から中央線で3月14日まではグリーン車が無料と教えてもらったことから、人も少なく、グリーン車無料の恩恵も受けようと、なんと午後から八王子に車を駐車し、中央線(グリーン車)で猿橋まで行ってみた。
猿橋は中央高速で渋滞基準点としてよく聞く場所。
ただ、この猿橋って日本三奇橋の一つで、歌川広重の「甲陽猿橋之図」にも描かれているそうだ。
ちなみに、日本三奇橋とは、岩国の錦帯橋、甲斐の猿橋、黒部川の愛本橋の3つの橋だそうだ。
また、期待通り、休日だが人もまばら。
一方、鳥撮りも兼ねて望遠レンズと一眼レフを持って行ったがそういう場所ではなかった。山岳イメージだったが、国道沿いだった。
よって、重いおもりを持って行っただけだった。(^^;)
加えて、雪があり寒いのなんのって…。
それでも、久々に電車日帰り旅だったので、楽しかった。
思いついたらぶらっと出かけるのも、たまにはいい。
次回は車で行って岩殿山でも登ってみたい。
   
   
   

【令和7年2月23日(日)】
<7:00pm>
今日は孫がきてくれたことから、お隣の愛川町にある服部牧場に行ってきた。
実は、ここにはペレニアル(宿根草)ガーデンがあるのだが、残念ながら冬期閉鎖中。
それでも来た記念にパチリ。
孫は、都会っ子なので羊の放牧風景を見て大喜び。
ついでに、今夜のつまみのソーセージをゲットしてきた。
そして、ここのオーナー(服部誠さん)は箱根駅伝では有名な方。
1974年の第50回大会。
花の2区で東京農業大の3年生エース服部誠さんが、12人抜きの爆走で有力校をあっと言わせたそうだ。
東京農業大の総合順位でなんと4位。ちなみに我が法政は15位。
そして、今年の101回大会でも15位だった。(^^;)
秋の予選会は応援に行かなくちゃ。
   

【令和7年2月22日(土)】
<8:00pm>
世間は三連休。多分どこに行っても人人人だろう。だから、おうち時間。
ただ、今日は寒かった。夕方北の方向の空を見ると黒い雲が…。こりゃ、雪雲みたいだ。
雪がぱらつくかな。
午前中は、少し仕事をして、午後は体を休めていた。
今読み始めた本は、吉村昭の小説『雪の花』と平行して内田康夫の推理もの。
明日は、少し外出しようか。

【令和7年2月21日(金)】
<9:30pm>
このところ、ストレスのたまる仕事が多い。困ったものだ。
ストレス発散は、やっぱ、山、温泉そしてスキーだ。
計画を立てないと…。

【令和7年2月20日(木)】
<9:00pm>
予定通り、夕方に予定していた車の点検が終わった。
また、点検の前には親のお墓に花を手向けてきた。
一方、昼間は事務作業でてんやわんや。今も事務処理中。
何はともあれ、今日も無事終了。明日は、クライアント周り。外での活動となる。

【令和7年2月19日(水)】
<6:30pm>
今日は、特に寒かった。まさに「♪きたかぜぴいぷう吹いている♪」だった。
よって、さほどの活動はできずコピオ愛川のスーパーアルプスとDCM(くろがねや)に行った程度。
DCMでは培養土を購入。
アルプスではレモンハーブフランクフルトソーセージ等を購入。
つまみもOK。
そして、西伊豆土肥温泉の水天丸で買ってきたあじと鯖(醤油漬け)の干物。これが旨い!自家製天日干しで店主のおばあちゃんが毎日手作業で作っているそうだ。
また、伊豆の心太盛田屋でところてんと塩を買ったのだが、ここで買った天日塩が凄すぎた。
なんと、炊き上げて作るのではなく、あくまで天日で作り8ヶ月ぐらいかかるそうだ。
店主のお母さんに聞くと、「天日塩を作っているのは、本州ではうちと能登半島の珠洲市の2か所だけ。」だそうだ。能登半島は震災で実質この店だけらしい。
(本州以外では四国、大島に1か所ずつと、沖縄の離島に2か所だそうだ。)
甘さを感じる本物の塩。
お勧めは、「ゆで卵にこの天日塩を少しかけて食べてみて」とのこと。
今夜のつまみは、添加物ありありのレモンハーブフランクフルトソーセージが自家製天日干及び天日塩で中和されるかと…。なんて馬鹿なことを考えながら。
明日は、車の点検、忘れないようにしなくちゃ。
画は、西伊豆で出会った野鳥たち。
   
   
   

【令和7年2月18日(火)】
<6:30pm>
今日、確定申告の提出を完了した。毎年だが、目の上のたんこぶがとれた感じ。ほっとしている。
さて、金冠山と達磨山のトレッキングだが、金冠山は林の中を上っていくが、達磨山はフルオープンでクマザサの稜線を上っていく。この山容も美しく、プラス富士山とあって、たまらないトレッキングだった。
とにかく、この登山道は完璧に整備されている上、西伊豆スカイラインが山々の中腹を縦走しているため、アクセスも抜群。
ただ、野鳥たちにはこの日は全く出会えなかった。
一方、2日目は宿泊地の土肥温泉と恋人岬で野鳥にも会え、加えて土肥桜が満開状態。
「土肥桜」は、早咲きで有名な河津桜よりも1週間ほど早く咲く桜だそうで、色は濃いピンク色と薄いピンク色があるらしい。
あまり人と会わない旅が目的だが、さすがに観光地の恋人岬では外国の方もちらほら。
でも、土肥桜が見られて満足満足。
やっぱ、近場でもいいとこあるわ。
次回も、冬場の本格登山は自分の体力では、少し難しいので低山に限るかな。
   
   
   
   

【令和7年2月17日(月)】
<7:30pm>
ハイハイハイ。昨日今日で西伊豆に出かけてみた。
昨日は、チョッコシ登山。自宅を10時頃出て達磨山レストハウスへ。所要時間は約2時間20分。
軽く昼食できつねそば。
すぐに金冠山トレッキング開始。山登りというか軽いハイキングのようなもの。危ない箇所は全くなし。
ただ、金冠山山頂では曇り空。朝は雨が降っていたみたい。下がぬかるんでいて少し歩きにくい。
本当は、ここから見る富士山は絶景だそうで、駿河湾に浮かぶように富士山が見えるはずだったが、残念。完全に雲に隠れていた。後からきた高齢者女性グループに様子を聞かれたが「富士山はだめです」と伝えた。
その後、2座目の達磨山へ。
するとすると、今まで全く見えなかった富士山が浮かび上がってきた。まさに浮かび上がってきたという表現がぴったりだ。
幻想的で神々しく、まさに霊峰富士の名の通りの素晴らしい絶景になった。
薄い雲とのコントラストはまさにこの世のものとは思えないほど。
そして、温泉宿は土肥温泉に。
ぬるっとした気持ちのいい温泉だった。
まずは、数枚の画をアップ。楽しい楽しい山旅だった。
   
   

【令和7年2月15日(土)】
<7:00pm>
 

ハードな週が終わった。ほっとしている。さあ、明日は日曜日遊ぶぞ!
そして、今日の昼飯は吉野家の牛丼。久々に食べた。たまに食べると美味しいだよね(^^;)
今夜は山散歩のプランを練るつもり。
とにかく自然に老体を沈めたい。そして彷徨したい。何も考えずとにかく歩く。
これが、最高のストレス発散になる。
加えて、温泉に入り推理小説を読みあさる。まさに極楽だ。
画は、一昨日撮ったイチゴの花と庭に咲くブラキカム:ブラスコ。
ただ、イチゴは今咲いてはだめなので(寒い時期に咲くと体力奪われてしまうため)本来は摘花しないと行けないんだけどね。
   

【令和7年2月14日(金)】
<10:30pm>
 

今日も、まだ仕事中。明日は、終日の相談業務。
明日さえ終われば…。
画は昨日撮った畑のキャベツ。結球してきた。寒いのでとう立ちが心配だったが、3月には早めの春キャベツが収穫できそうだ。うれしいよ。

【令和7年2月13日(木)】
<9:30pm>
予想通り、忙しい。まだまだ、事務処理があるためもう少し頑張らねば。

【令和7年2月12日(水)】
<20:30pm>
 

週の前半は暇だったが、明日からは少しハードな日々になる。
ピークは土曜日、休日の相談業務さえ終われば、羽を伸ばすつもり。
そして、高齢者のお遊びで玄関横に猫のガーデンライト(間接照明)をつけてみた。
暗くなると自動点灯し、通常電源(外部コンセント)のため結構明るい。
消灯時間の設定も1時間から9時間までできて、明るくなると自動消灯の設定もできる。
古い家なので、こんなことでごまかそうかと…。
実は、ソーラー式の玄関用ランタンもつけたのだが、ソーラーLEDのため、ぼーっと浮き出る感じなのでパチリはなし。
花も買いまくり、鉢植えにしたり庭に植えたりで、結構楽しめた。
本格的な野菜作りの季節までは、こういった遊びもいいかと…。。。
ただ、少し度が過ぎてきたかもって反省も若干。(^^;)

【令和7年2月11日(火)】
<6:30pm>
今日は、祭日だったが午前中は少し仕事を…。
今週、研修会の講師の依頼があるためのストーリー(流れ)作り。
その後は、祭日なので土いじり。
畑の小梅が咲き始めて、いい香りがしている。
また、庭の小菊を畑の一角に移転作業。
空いた部分に買っておいた花の定植。
灯油の買い出しや車の洗車も行い少し疲れてしまった。
画は夕方撮ったことから、鮮明さに若干かけるかも…。
   

【令和7年2月10日(月)】
<8:30pm>
 

なんとか、かんとか確定申告及び消費税の申告書の目処がついてきた。
それにしても、毎年苦しむ。
一方、出てきた数値を見ると税金と消費税が…。。愕然(^^;)
ま、日本人としてお世話になっているんだ。多少の税金は仕方なし。
と言いつつも、4月以降の住民税や健康保険税が怖い。。
そして、今日はフラワーマンデーのため昼時に宮ヶ瀬に行ってきた。
ついでに、旅館みはるの食堂でラーメン食べてきた。ま、ルーティンみたいなもの。
ただ、野鳥の影はなし。こちらは成果なし。
また、帰宅途中、愛川のDCM愛川店によって、培養土とジャガイモの種芋をゲット。
3月になったら定植をするつもり。

【令和7年2月9日(日)】
<7:30pm>
オフ日は楽しい。土いじりに没頭。畑パトロールも行った。春キャベツが結球してきてなんとか、とう立ちは防げたみたい。
中心となった作業は、プランターへ入れる土作り。今までは、買ってきた培養土だけで済ませていたが、水はけ等を考えると、培養土に鹿沼土をブレンド、リンカリ肥料と堆肥を混ぜ込みオリジナルの土作りを行った。こんなことでも楽しいんだよね。
ネットで注文しておいた木工のフラワースタンドを組み立て、やはり木工のかわいいプランターに、この土を入れ、花たちを定植。見栄えは抜群。
そういや、そろそろジャガイモの種芋を買っておかないと…。定植は3月になってからだけど、種芋が無くなっちゃうんだよね。

【令和7年2月8日(土)】
<7:30pm>
まさに老体むち打っての終日の相談業務だった。
この仕事が、一番辛いかも…。1日中、いろいろな人と話をし、申請書等の業務もこなす。
来年度も当該相談業務のスケジュールは決定しているので、Over70でも頑張ることになる。
さて、そんな仕事だが楽しみもある。ランチタイムだ。
今日は、町田の合同庁舎近くの『手打ち みち』というそば屋さんで「かもせいろそば」を食べた。
3回目の訪問だが、いつも「かもせいろ」。
特に、今日はボリュームがすごかった。注文してから15分以上かかるので、丁寧な仕事のようだ。
この味はお気に入り。
さあ、明日は土と戯れようかな。画像はiPhone14でのパチリ。
   

【令和7年2月6日(木)】
<8:00pm>
今日は、お隣愛川町のジョナサンで昼飯を食べた。
牛ヒレのグルメフェアをやっていたが、ここは最強コスパメニューの若鶏のグリルてりやきソース&カキフライを注文。60歳以上のプラチナパスポートで5%OFF。
今や、1,000円で昼飯食べるのは至難の業となっている。
ジョナサンいいんじゃない。。

【令和7年2月5日(水)】
<6:30pm>
通常業務と確定申告準備で、ずっと机に向かっていた。
あまりに、仕事に没頭したため、テレビを合間に見て気分転換。
BSSでカーリングをLive中継していたので、見ていたがなんと、古豪中部電力がロコソラーレに破れ一時リーク敗退。加えてミラノ五輪への道が断たれた。
同様に、昨年優勝のSC軽井沢クラブも敗退した。
今回の日本カーリング選手権大会(横浜)ではフォルティウスを応援している。
特に、吉村紗也香選手に注目。2022年に北京五輪の切符をかけた日本代表決定戦で惜しくもロコ・ソラーレに敗れたため、出場を逃してしまった。判官贔屓ではないが、プラス美人ということで、今回はフォルティウスを応援。
一方、卓球のシンガポールスマッシュ2025はテレビ放送が限定的。BSテレ東で2月9日だけ。
ネットのYouTubeテレ東卓球チャンネルでは見られるようだが…。やはり、テレビ観戦じゃないと。。。

【令和7年2月4日(火)】
<7:30pm>
今日も、まったりしてしまった。
明日こそ、確定申告の作業をしなくては…。

【令和7年2月3日(月)】
<6:30pm>
仕事は、これと言って急ぎの要件もなく、くつろぎの日だった。
ただ、少し前から、くしゃみを連発!いよいよ花粉症か…。
困るんだよな。なるべく薬のお世話にならないようにしないと、体の耐性にも影響してくるし。
そして、再び、フクロウのガーデンソーラーライトを設置してしまった。
安いものなので、耐久性が疑わしいが今は元気に光っている。
ま、高齢者のお遊びか。「(^^ ;)

【令和7年2月2日(日)】
<7:30pm>
 

昨日は、子供と孫が遊びに来るとのことから、八王子まで迎えに。
そして、到着までの間に久々に、「釜玄 ラーメン竹の家」でラーメンを食べることにした。
旨かった!ここのラーメンは50年以上の付き合い。
大学時代から、ちょくちょく食べに来ていた。そして、自宅近所の大島に支店ができた際には、足を運ぶ頻度もさらに増した。
そのときに、女将さんに背負われていた赤ちゃんが、今は大将として店に立っている。
この店に来るたび時間の流れを痛感する。なんてたって50年だから…。
昨今のラーメンは、ゴテゴテ感がすごいが、ここのラーメンは昔ながらのラーメン。屋台のラーメンのバージョンアップ版。あっさりスープにお酢をたっぷりかけて食べるのが自分流。とにかく旨い。
一方、庭の花壇にガーデンソーラーライトを設置してみた。2,000円台の商品だが、これが大当たり。
じょうろが輝く星の流れを注いでいるかのように素晴らしくきれいに光る。もちろんソーラーなので電気代はなし。それも、暗くなると自動で点灯。
画は、紙レンズのFA 43mm F1.9 Limitedにスノークロスフィルターつけて撮影した。(フルサイズカメラK-1 Mark IIを使用)幻想的な画になったと自画自賛。(^^;)

【令和7年1月31日(金)】
<8:30pm>
早いもので、今年も12分の1が終了。
さて、昨日、夕方あたりから仕事用のパソコンでメーラー「Outlook」がおかしくなり、受信トレイを開けない状態に。
予想だにしなかったトラブルだったことから、原因がなかなか判明できず、あたふたしてしまった。
Outlookは、マイクロソフト社のもので、ワードやエクセル(最近はサブスク)にはOneDriveがついてきて5GBまでは無料。(サブスクとは月額または年額の定期課金)
ここが、営業上のポイントで、Outlookにメールアカウントを設定すると、PSTファイルがこのOneDriveに自動設定される。すると、どうなるか??自分のように仕事で大量のメールを扱っていると当然に5GBなんて、到達してしまう。
すると、「容量が足りないよ」ってポップアップ表示が現れ、課金(有料)でのアップグレードに誘い込む。
この、メッセージを無視しているといよいよ、Outlookの受信トレイがOneDrive上のPSTファイルにアクセスできなくなり、受信トレイの画面が真っ白になる。
11時まで復旧作業をしたが、なすすべなし。
かと言って、課金なんてもってのほか。クラウド上の保存は Dropbox(有料)を使用している。
冷静になり、布団に入り3時に起床して、再び復旧作業。
結局、OneDrive上のPSTファイルをCドライブに移行し、メーラーのアカウントをすべて削除。
その上で、再度、メールアドレス別のアカウントの再設定。
朝の7時に終了。
ようやく、復旧してメールが見ることができた。ただ、送信済みアイティムは黄泉の世界に。
たぶう、どこかのPSTファイルだと思うが、紐付け作業をしても、再び、ダウンしてしまうのも時間の無駄と考え、通常業務に入った。(ノートパソコンでメールを開ければ、送信済みアイティムは確認ができるし)ということで、完全な寝不足状態。(^^;)
とにかく疲れた1日だった。

【令和7年1月30日(木)】
<6:00pm>
なんと、日曜日は雪の予報が…。ということで、この日の山歩きは延期。
登山本を何冊か買っていて、初心者用の冬山登山も画策中。
アイゼンを使用するチャンスかも…。
一方、スキーにも行きたいし…。

【令和7年1月29日(水)】
<7:30pm>
少し、体調を崩し気味のため、今夜はビールはなし。本でも読みながら、早めに寝ることにする。
ま、たいしたことないけどね。年だがら念のため。(^^;)

【令和7年1月28日(火)】
<6:30pm>
今日の日中は暖かかった。相模原ハローワークと年金事務所に行ってきたが、車の中が暖かすぎて
思わず窓を開けてしまった。
眠気防止のためにも良かったかも。
さて、昨日、宮ヶ瀬で花の苗を買ってきたことから、今日の午後からは土いじり。
門が古くなっていて、以前郵便受けを設置していた穴が空いていたため、ここにプランターホルダーをつけて見栄えを良くした。古い家なのでこういう工夫も必要なんだよね。
畑には、ミカンの苗を植えてみた。
画は、昨日の宮ヶ瀬湖と設置したプランターホルダー。
   



※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。

おすすめスポンサーサイト

 日本国内最大級のショッピングモールです。小生、地方の特産物の購入にいつも利用しています。取り扱い商品量・種類ともに他に類を見ないほど多く、お気に入りが必ず見つかりますよ。p(^o^)q
 楽天市場
ネットでの買い物などは是非、上記バーナーから入ってください。!よろしくね。m(_ _)m 
 JRに乗るなら「えきねっと」!
素敵な旅が待ってるよ。
  びゅうトラベル(えきねっと)
 ビール飲みながら新幹線で
スキーに行こうぜ!

【JR SKISKI】
  えきねっと びゅう国内ツアー



過去の戯言はこちらから
令和7年1月
令和6年12月
令和6年11月
令和6年10月
令和6年9月
令和6年8月
令和6年7月
令和6年6月
令和6年5月
令和6年4月
令和6年3月
令和6年2月
令和6年1月
令和5年12月
令和5年11月
令和5年10月
令和5年9月
令和5年8月
令和5年7月
令和5年6月
令和5年5月
令和5年4月
令和5年3月
令和5年2月
令和5年1月
令和4年12月
令和4年11月
令和4年10月
令和4年9月
令和4年8月
令和4年7月
令和4年6月
令和4年5月
令和4年4月
令和4年3月
令和4年2月
令和4年1月
令和3年12月
令和3年11月
令和3年10月
令和3年9月
令和3年8月
令和3年7月
令和3年6月
令和3年5月
令和3年4月
令和3年3月
令和3年2月
令和3年1月
令和2年12月
令和2年11月
令和2年10月
令和2年9月
令和2年8月
令和2年7月
令和2年6月
令和2年5月
令和2年4月
令和2年3月
令和2年2月
令和2年1月
令和元年12月
令和元年11月
令和元年10月
令和元年9月
令和元年8月
令和元年7月
令和元年6月
令和元年5月
平成31年4月
平成31年3月
平成31年2月
平成31年1月
平成30年12月
平成30年11月
平成30年10月
平成30年9月
平成30年8月
平成30年7月
平成30年6月
平成30年5月
平成30年4月
平成30年3月
平成30年2月
平成30年1月
平成29年12月
平成29年11月
平成29年10月
平成29年9月
平成29年8月
平成29年7月
平成29年6月
平成29年5月
平成29年4月
平成29年3月
平成29年2月
平成29年1月
平成28年12月
平成28年11月
平成28年10月
平成28年9月
平成28年8月
平成28年7月
平成28年6月
平成28年5月
平成28年4月
平成28年3月

TAKA Website