令和7年1月
◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆
【令和7年1月31日(金)】
<8:30pm>
早いもので、今年も12分の1が終了。
さて、昨日、夕方あたりから仕事用のパソコンでメーラー「Outlook」がおかしくなり、受信トレイを開けない状態に。
予想だにしなかったトラブルだったことから、原因がなかなか判明できず、あたふたしてしまった。
Outlookは、マイクロソフト社のもので、ワードやエクセル(最近はサブスク)にはOneDriveがついてきて5GBまでは無料。(サブスクとは月額または年額の定期課金)
ここが、営業上のポイントで、Outlookにメールアカウントを設定すると、PSTファイルがこのOneDriveに自動設定される。すると、どうなるか??自分のように仕事で大量のメールを扱っていると当然に5GBなんて、到達してしまう。
すると、「容量が足りないよ」ってポップアップ表示が現れ、課金(有料)でのアップグレードに誘い込む。
この、メッセージを無視しているといよいよ、Outlookの受信トレイがOneDrive上のPSTファイルにアクセスできなくなり、受信トレイの画面が真っ白になる。
11時まで復旧作業をしたが、なすすべなし。
かと言って、課金なんてもってのほか。クラウド上の保存は Dropbox(有料)を使用している。
冷静になり、布団に入り3時に起床して、再び復旧作業。
結局、OneDrive上のPSTファイルをCドライブに移行し、メーラーのアカウントをすべて削除。
その上で、再度、メールアドレス別のアカウントの再設定。
朝の7時に終了。
ようやく、復旧してメールが見ることができた。ただ、送信済みアイティムは黄泉の世界に。
たぶう、どこかのPSTファイルだと思うが、紐付け作業をしても、再び、ダウンしてしまうのも時間の無駄と考え、通常業務に入った。(ノートパソコンでメールを開ければ、送信済みアイティムは確認ができるし)ということで、完全な寝不足状態。(^^;)
とにかく疲れた1日だった。
【令和7年1月30日(木)】
<6:00pm>
なんと、日曜日は雪の予報が…。ということで、この日の山歩きは延期。
登山本を何冊か買っていて、初心者用の冬山登山も画策中。
アイゼンを使用するチャンスかも…。
一方、スキーにも行きたいし…。
【令和7年1月29日(水)】
<7:30pm>
少し、体調を崩し気味のため、今夜はビールはなし。本でも読みながら、早めに寝ることにする。
ま、たいしたことないけどね。年だがら念のため。(^^;)
【令和7年1月28日(火)】
<6:30pm>
今日の日中は暖かかった。相模原ハローワークと年金事務所に行ってきたが、車の中が暖かすぎて
思わず窓を開けてしまった。
眠気防止のためにも良かったかも。
さて、昨日、宮ヶ瀬で花の苗を買ってきたことから、今日の午後からは土いじり。
門が古くなっていて、以前郵便受けを設置していた穴が空いていたため、ここにプランターホルダーをつけて見栄えを良くした。古い家なのでこういう工夫も必要なんだよね。
畑には、ミカンの苗を植えてみた。
画は、昨日の宮ヶ瀬湖と設置したプランターホルダー。
【令和7年1月26日(日)】
<6:30pm>
今日は孫も帰っていたため、静かな日曜日だった。外は、北風も強く寒かったので畑にも行かず、内田康夫さんの推理小説を読んで過ごした。
内田康夫さんの著作数は、短編集『名探偵・浅見光彦全短編』で166 冊とのこと。
すでに、60冊以上は読んだと思われ、ディープなファンでもある。
一般的な推理小説はある程度読んでいくと、なんとなく結末が見えてくるのだが、内田康夫さんの著書は最後まで面白い。
特に、ミステリー作品でありながら、扱っている主題、舞台となる土地の歴史、文化、風習、風俗などを深く掘り下げており、内田さんの調査力には感服する。
ただ、この世界を楽しむのは、テレビドラマではだめ。活字で消化しないと味がわからない。(と勝手に解釈している。)
また、今日も一冊読破したので、新たにKindleに5冊ダウンロードした。
今夜も内田康夫ワールドに、浸ろうかと…。
【令和7年1月25日(土)】
<9:00pm>
完全にぐーたらな日だった。ま、こういう日があってもいい。
少し、普段と違ったのは孫が遊びに来たこと。というか、ここに来ればテレビ漫画見放題なので。
だから、テレビも見ることができず推理小説読みまくった。
【令和7年1月24日(金)】
<20:30pm>
今週も終わった。
さて、最近は、どうにもこうにも、胃腸の調子があまり良くない。
パンシロンを買ってきたので、飲んでから横になろうかと…。
ま、仕事のストレスが原因の一つかもね。
明日明後日と休日なので、ゆっくり休養に充てようかと思っている。
【令和7年1月23日(木)】
<5:30pm>
今日は、仕事量もそこそこだったことから、久々にカインズホーム(ホームセンター)に行ってみた。
培養土といくつかの花をゲット。
3時から2時間ほど、庭いじりをした。畑には、ロウバイが咲き始めた。清楚な香りが気持ちをリラックスさせる。
また、「蝋梅や 雪うち透す 枝のたけ」文豪・芥川龍之介の一句だが、こちらは文学青年いや、文学じいさんではないので、解説できず。(^^;)
一方、ロウバイは薬用として蕾が使われるそうな。
画は、昨日マクロレンズでパチリしたもの。
【令和7年1月22日(水)】
<6:30pm>
毎日のことだが、仕事始めは迷惑メールの削除から始まる。
この手の事象は、アカウントを変えては送りつける手法なので迷惑メール設定しても、セキュリティーソフトで除外設定しても効果は限定的。
だから、毎朝、家の掃除と迷惑メールの掃除は日課となっている。
さて、フジテレビが大もめのようだ。ここまで来ると騒動と言うより事件性すら感じる。
人権に絡む企業ガバナンスを問われているが、もし週刊誌報道等が正しいとなると、それこそ事件となってくる。
以前も、フジテレビについて「きっかけはフジテレビ」と揶揄して書いたが、ライブドアが700億円を投じてニッポン放送株の29.5%を取得し敵対的買収を開始した事象。
これを機に現在は、ニッポン放送とフジテレビは持株会社フジ・メディア・ホールディングスの完全子会社化となった。
そもそも、フジテレビはニッポン放送の子会社であったことから、いわゆるねじれの経営状態でありながら、その状況を放置していた関係で、村上ファンドの問題や敵対的買収と言った話題に事欠かない企業だったことも事実。
一方、「テラスハウス」に出演していたプロレスラーの木村花さんの自殺問題。
誹謗中傷が原因としてフジテレビや制作会社などに損害賠償を求めて現在も訴訟の係争中。
他方、最近では大谷選手の自宅のロスの新居を勝手に空撮したことで、大谷選手から取材パスを没収。
話を戻すが、ニッポン放送のオーナーの鹿内家の存在が、このねじれの根っこの部分になっていたのだが、上述した様々の問題から現在の持株会社フジ・メディア・ホールディングスの立ち上げとなっている。
自分も企業で働く人に関わる専門家の端くれだが、現在のフジテレビの立ち位置は極めて危険な状況であるように思える。
中居正広氏の事件そのものより、それに関与した社員の存在があるかの方が、企業ガバナンスとしての最も大事な肝の部分と思えるのだが…。
さ、げすな話はさておいて、先日の山歩きだが、丸岳の登山道については整備され気持ちよくトレッキングを楽しめる山だった。なんと言っても、時々顔を出す富士山と、眼下に広がる芦ノ湖、そして富士山を取り囲む外輪山の数々。そして、もうもうと煙を上げる雄大な大涌谷が目の前に広がる。
山の空気を吸い込み、生き返る満足感と、この感動的な景色を見れば、次はどこの山に行こうかと筋肉痛でも考えてしまう。
加えて、その疲れからか今日は胃が痛かった。
その山歩きの景色をアップ。
【令和7年1月21日(火)】
<5:00pm>
やはりというか、昨日の山歩きに疲れがどっと出てきた。
ま、当たり前か。
初日は、小雨模様だったことから、山ではなく、よく行く真鶴半島の海岸線歩きを楽しんだ。
お目当ては、クロサギ。前回は、空振りだったが今回はきちんと現れてくれた。
(当然ながら画をアップ)
ここは、箱根ジオパーク真鶴エリアの一部として、景勝地三ツ石(笠島)は有名である。
ただし、どういうわけか、外国人は少なく、日曜日というのに人もまばら。
鳥撮りファンとしては助かるのだが…。
お隣の湯河原は温泉地だが、真鶴はこれと言った温泉は少ない。こういうことも影響しているのかな。
商店街も少し閑散としている状態。
今日の仕事は少なめで、少し救われたのだが、手すきになると土いじりをしてしまう。
例外に漏れず、緑化センターに言って培養土と1年草を買ってしまい、2時間ばかり遊んでしまった。(^^;)
【令和7年1月20日(月)】
<9:00pm>
ハイハイハイ!昨日今日で、奥湯河原に一泊し、箱根外輪山の一つ、丸岳に山散歩してきました。
初日は、小雨模様だったことから、いつもの真鶴半島の三ツ石海岸で鳥撮りです。
前回、クロサギを目当てに行ったのですが、空振りだったことからリトライです。
今回は、現れてくれました。万歳!!
今日は、丸岳にプチトレッキングです。時間がないことから長尾峠からピストンでのトライです。
ヤマップでの活動記録は約3時間、鳥撮り兼ねて、概ねゆっくりペースでした。
分岐点の標識では、丸岳山頂まで35分なんて書いてあったけど、あてにならず…。
なんと、分岐点から山頂まで1時間以上かかってしまいました。
また、車で長尾峠駐車場までは、芦ノ湖スカイラインや箱根スカイラインを利用するため、天空ドライブは楽しめるものの、有料道路なので費用がかかります。
それでも、杓子峠からの富士山は絶景です。ま、これだけでもととれたかな。(^^;)
取り急ぎ、その富士山の画と丸岳山頂の証拠写真です。
楽しい山旅でした。感動の画は明日以降アップ予定。
【令和7年1月18日(土)】
<7:00pm>
今日は、相談業務で朝7時自宅出発、帰宅は午後6時過ぎ。毎回だが今日は特に忙しくグッタリコン。
そんな中、昼食だけが唯一の楽しみ。今日も食事は魚屋路 (ととやみち)鶴川店。
回転寿司の中でも、ちょっといいお寿司だが、回転寿司としては高価格帯。
どうだろうか、はま寿司あたりと比べると、約2倍の値になる。
でも、ネタは、一般的な寿司店と変わらないくらい、新鮮で美味しい。
正直、お気に入り。
そして、今月の相談業務が終わりほっと一息。明日は日曜日、遊ぶぞ!
【令和7年1月17日(金)】
<9:00pm>
今日も業務もようやく終了。
明日も、終日仕事のため、早くネンネすることに…。
明日さえ過ぎれば…。
【令和7年1月16日(木)】
<8:00pm>
どういうわけか、今日は忙しかった。年金事務所、ハローワーク、クライアント先と外にいる時間も長く、帰宅後も灯油の買い出しや、1年草の定植もあり、暗くなってからの作業となってしまった。
70歳を前にした老齢者にとっては少し辛い1日だった。ま、仕事だから仕方ないか。
明日はクライアント周り中心の活動で、明後日は終日の相談業務が予定されている。
もう少しだ。頑張らなくては…。
【令和7年1月15日(水)】
<7:00pm>
今日もなんとなく1日が過ぎてしまった。クライアントから書類が来なかったため行政機関にも行けず、余った時間は庭いじりをしていた。笹の根をスコップで切り、土を入れ替え、1年草をまた、箱買いで購入してきて植える作業を楽しんだ。
少し腰が痛い。ほんとにマグロの回遊のようにじっとしていられない性格なのか…。いわゆる貧乏性なのか。
そして、レモンの収穫作業も行った。今日は26個の収穫。また、30個近くなっているので、前回収穫したものと合わせると、なんとなんと、60個程度なっている計算になる。
今年は大豊作。多分、「肥料食い」と言われるため化成肥料をこれでもかと与えた結果のようだ。
もちろん、無農薬での栽培なので、体にも安心。実りは1年ごとともいわれているが、2年連続で豊作なので来年も楽しみだ。(無農薬の概念だが、あくまで殺虫剤、殺菌剤、除草剤、誘引剤などは使っていないという意味です。よって、本来の無農薬栽培とは違います。)
細かな話は別として、植物を育てるということは、心の薬にもなるよね。
【令和7年1月14日(火)】
<5:30pm>
連休明けは辛い。それでも、午前中で一定の作業の段取りはつけたので、このシーズン最大の試練である確定申告の準備に入った。毎年の反省だが、毎月きちんと帳簿付けをしていればこんな苦労はないのだが…。(^^;)
明日は行政機関に行く要件もあるため、ついでに旨いものでも探してこようかと。
一方、昨夜の宮崎県震度5弱の地震について南海トラフ地震との関連制は低いとのことだが、いつ巨大地震が起きてもおかしくない状況とのこと。
備えの大切さは十分わかっているのだが、いざ自分がと考えると正直備えは盤石ではない。
【令和7年1月12日(日)】
<6:00pm>
いやはや、明日も祭日で3連休だったみたい。
忙しく動いていたので、3連休とは気がつかず…。何はともあれ、明日も休日なのはうれしい限りだ。
ただ、今日は、完全に疲れから体が重くて、重くて…。
そんな中、ストレス発散も兼ねて土いじりを2時間ばかり行った。
冬の畑は寂しい限りなので、買っておいた1年草を2カ所に植えてみた。
この時期は数少ない野菜たちで、キャベツとサヤエンドウ及びタマネギの成長を見守っている。
タマネギの空いているスペースがあったので、セロリとチンゲンサイを一株だけ植えている。
1年草は、箱買いで3回ほど買ったため、かなりの量で庭と畑を賑わしている。
空を見てみると、気温低下で今にも雪が降ってくるような様子。
念のため、水だけは畑と庭の花たちに与えておいた。
一方、テニス全豪オープン 男子シングルス1回戦で錦織圭選手が、1回戦を逆転勝利。
直前の香港テニスオープンでは惜しくも決勝で敗れ準優勝だったが、復調の兆し有りだ。
ただ、WOWOWは有料で、今は契約していないし。
今のところ、地上波関係もないみたいだ。ただ、勝ち進んでいけばNHKあたりが放送しないかと…。
ま、期待してましょ。
【令和7年1月11日(土)】
<6:00pm>
相談業務が終わり、今はもぬけの殻状態。
とにかく疲れ切った。
さて、我が母校でとんでもないことが起こった。
法政大学のキャンパスで女子大学生がほかの学生をハンマーで襲い、8人がけがをした事件だ。
詳しいことはわからないが、いかなる場合でもこのような事象は許されるものではなく、一方、加害者の精神状態についても、不可解な点が多い。
とにかく、人を傷つけたらそれないの代償がついてくることを学ぶべきだ。
【令和7年1月9日(木)】
<6:00pm>
今朝、瓶、カン、紙の回収日だったが、置き場がいっぱい。いわゆる資源ゴミの日で置き場がいっぱいになるのは、久々。
年末年始期間で、久々だったからかな。
そして、今日の仕事要件で相模大野にまで出かけたので、ついでに南大沢にある「三井アウトレットパーク多摩南大沢」に行ってみた。
ここのB街区が13日から閉鎖なので、スーパー「サカガミ グランルパ」と「ザ・ガーデン 多摩店」を最後の買い物かたがた、訪問した。前回割引券をもらっていたので、少しお得感が…。
一方、B街区はリニューアルして2027年度の完了を目指すみたい。
さあ、明日はクライアント周りで外回り。明後日は休日の相談業務が控えている。予約者も目一杯のようで、体調だけは整えておかないと。
【令和7年1月8日(水)】
<7:00pm>
今日はよく動いた。これだけ動けばほぼ、体調も全快かな。
事務作業を午前中に、昼休みには畑で花壇の整理と先日購入しておいた1年草を植え、庭の菊の木の選定作業。
再び、緑化センターに行き、箱買いのビオラ等を購入。
そしたら、もう、春植えのジャガイモの種芋が売りに出ていた。
3月に定植なので、2月に入ったら購入しようかと…。
午後からは、クライアント先に行く要件があり、1時間30分ばかり外回り。
その後は、事務処理中。
明日も、行政機関に行かなくてはならない要件もある。
後は、再びインフルや新型コロナに罹患しないように、手洗いとマスクは十分気をつけなくては。
【令和7年1月7日(火)】
<6:00pm>
やはり年明けは忙しかった。昨日は仕事で四苦八苦。
今日は、若干余裕ありで、緑化センターにも行ってみた。体調も、戻ったが咳だけは相変わらず。
何だろうね??
また、日常、どうしてもやらなくてはならない買い物や灯油の買い出し等、些細なことでも疲れを感じる。
まだ、インフルの後遺症なのか?
なんて思っていたら、今度はインフルエンザB型が大流行らしい。なんとしても、うがいと手洗いを徹底しないと…。
一方、今月の相談業務の目処がついたら、温泉と山にでも行くつもり。
今は場所の選定中。
画は、今年の年賀状をアップ。毎年、虫眼鏡必須の変わり種の年賀状。
【令和7年1月5日(日)】
<8:00pm>
正月休みも終了。明日はクライアント先に挨拶に行かなくては…。
一方、体調も今ひとつの感が…。
なるべく、外で体を酷使しないようにして用がなければ、本でも読んで静養に充ててはいた。
かえってこれが良くないのか、明日から普通の生活になるので、案外体調も戻るかも。
画は、今日収穫したレモン、孫と弟に少しだけお裾分け。
それにしても、まだまだ、20個以上なっている。
【令和7年1月4日(土)】
<5:00pm>
今年は正月休みが長いので、少し助かっている。
何せ、年の瀬にインフルに罹患するというアクシデントがあったが、ほぼ、体調面も元に戻りつつある。
ただ、完璧かというとそうでもなく、今日も日中にうたた寝をしてしまう有様だった。
それでも、暮れからの課題であった親の墓参りも済ませた。
明日は、孫のお年玉回収作業があるはずなので、庭のレモンを少し収穫してあげるつもり。
それにしても、レモンは大豊作。
広角レンズで、ぐっと迫って撮ってみた。こういう撮りからができる寄れる広角レンズは貴重だね。
レモンは20個から30個はなっている。
一方、知り合いが重篤な病に冒されている等の噂も耳にする。
年を重ねるということは、いろいろなダメージとの戦いでもある。
受け入れなくてはならない現実と向き合うためのも、健康だけは留意し好きなことを一つでも経験しておくことが大切なんだと最近しみじみと感じる。
【令和7年1月3日(金)】
<5:30pm>
ここ数年、箱根駅伝において我が法政大学の頑張りには本当に勇気と感動をもらえた。
今回、こういう結果だったが、「人生にはこういうこともある」という教訓も教えてもらった。
兎にも角にも、学生の諸君よく頑張った。
この大学、自分で言うのも何だが卒業生は皆優しい。だって、箱根駅伝の応援の「のぼり旗」は圧倒的に他校を圧倒している。
加えて、法政の85回の出場回数は早稲田に次いで4位。ただ、総合優勝はない。
往路優勝、復路優勝が1回だけである。でも、卒業生はみんな応援する。
有名大学でもないが、法政出身者は一定の母校愛を持っている。自分もその一人。
都内の金融関係の企業に勤務しているときも、法政出身の役員に銀座に連れて行ってもらった記憶もある。銀座といっても、一杯飲み屋だが…(^^;)やっぱり、話題は箱根駅伝だった。
ちなみに、「のぼり旗」は1,100円である。結構リーズナブルでもある。
来年は、予選会から応援に行くつもり。今年も頑張れ!オレンジエクスプレス!!
【令和7年1月2日(木)】
<5:00m>
今日は、なんといっても箱根駅伝。毎年のことだが、母校H大の応援。
しかし、往路の結果は惨敗。悔しい結果となってしまった。
ただ、明日がある!明日奇跡の大逆転劇でシードを確保したい。
当初から目標は総合5位以内。
昨年も一昨年も復路の頑張りでシードを確保してきた。
期待は、今のところリザーブだがエントリー変更での大島史也選手がポイント。
なぜなら、あの徳本一善選手が記録を持つ10000mの記録を塗り替えた逸材。
頑張れ!!オレンジエクスプレス!!
令和7年1月1日(水)
<5:00pm>
明けましておめでとうございます。
また、毎度毎度、拙文にお付き合いいただき、厚く御礼申し上げます。
本年もよろしくお願いいたします。
なんとか、暮れからのインフル攻撃に耐え忍び、70歳大台へのステップ年となりました。
体調も少しずつ回復していて、ようやく次の旅を考えられるようになってきました。
自分は、宗教といった人間本来の持つ「帰依」の精神にも全くもって無知極まる性分。
そのくせ、さしたる小さなことにも心配性の症状を発揮。いってみれば気が小さい。
困った時のみの神頼み。ま、どうすることもできない凡人でもある。
そんな自分だが、江戸時代から「一生に一度はお伊勢さま」と言われる伊勢神宮に足を運んでみたくなった。
もちろん、行ったことはないし信徒でもない。その歴史に体を委ねてみたいと思っている。
一方、世界遺産である熊野古道大門坂から熊野那智大社への古道も歩いてみたい。
また、せっかく行くのなら、南紀勝浦温泉に体を浸らせたい。
常に、北上ルートを目指した旅ばかりだが一度ぐらいは、世間並の旅でもしてみようかと…(^^;)
画は、新年らしい真鶴半島の三ツ石海岸で撮った画をアップ。
【令和7年12月31日(火)】
<6:00pm>
なんだかんだいいながら、大晦日になった。
罹患したインフルエンザの休養期間も、昨日で終了しているのだが、体調はいまいち。
どういうわけか、今日は微熱も出てしまった。
そんな中、お寺の挨拶だけは済ませ、お墓の掃除は体力不足からやめておいた。
一方、庭には水仙が咲き始めた。冬本番だ。
他方、この休養期間で、内田康夫の推理小説を5冊読破。今夜も早めに床につき気になる続きを読むことにする。
それでは良いお年をお迎えください。
※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。