令和6年11月
◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆
【令和6年11月30日(土)】
<6:00pm>
ようやく休日。昨夜、腹痛がしてきて、正露丸を飲んで睡眠。
朝も、まだ鈍痛の状態で午前中は、少しのデスクワーク以外は休養に充てた。
午後からは、体調も回復。床屋さんに行って可愛く?なってきた。
はい、白髪も染めてきました。
帰宅後は、庭の土いじり。花壇の整備や金木犀を少し剪定。
さて、午前中に先日買っておいた「ゼロから山女子始めてみました」という本(ほぼ漫画)を読んだ。
これが面白かった。読みながら、「うんうん」と納得。これから山に行ってみたいと思う方は老若男女問わずお勧めの一冊。
そして、明日からは、もう12月、早い、時間の経過が早すぎる。
明日は、サラリーマン時代の上司の方のコンサート。都内まで満員電車で通っていた時代から20年以上が経過しているのか。
【令和6年11月29日(金)】
<8:00pm>
今日は、仕事が外回りの日だったことから、早朝にビオラを一部定植。
また、朝日が差し込む中でのパチリだったので、画的には記念撮影程度の写り。
お隣との境目になるので、少し華やかさをと思い…。
明日も、土いじりしようと考えている。
それにしても、今のビオラとパンジーはいろいろな品種が出回っていて、単に大輪のものをパンジー、小輪で株立ちになるものをビオラと区別するのは難があるらしい。
ただ、少し変わった個性的な品種は、値も高い。数で勝負なので、ここは箱買いですから。(^^;)
【令和6年11月28日(木)】
<6:00pm>
今日は、オンモ遊びは出来ず。もっとも、仕事なので仕方ないが…。
それでも、昼休みに緑化センターに行って箱売りのパンジーを買ってきた。(14株で1,200円)
土曜日にでも、植えようかと…。1年草なので去年も同様なことをしていた。
一方、緑化センターには、地元金融機関に勤務当時のE先輩が勤務しており、やはり、話は先日亡くなったGさんのこと。
このE先輩は、近く中学の同窓会があるとかで、やはり、亡くなっている方や連絡がつかない方が半分近くいるらしい。
寂しい話だが、お互い健康だけは留意しようと話してここを出た。
【令和6年11月27日(水)】
<6:00pm>
今日も、仕事の合間に庭木の剪定作業を行った。
とにかく、八重桜の木(老木)、シマトネリコの木及びモッコウバラにフジの枝が巻き付いてコンガラガッチ状態。
上空に屋根が出来ているのかと思わせるくらいの状態だったので、数日かけての作業となっている。
ようやく、シマトネリコの葉の合間から出窓にも木漏れ日が入るようになった。
加えて、陽が入るようになり、他の植物も喜んでいるみたい…。
ほかにも金木犀や、月桂樹の木、他の木々の選定作業も行わなくては…。
ハシゴかけてやっているので、落ちないように気をつけてやらないと。
【令和6年11月26日(火)】
<6:00pm>
今、徒歩でセブンイレブンへビールを買いに行ったのだが、変な若い輩に入り口で声をかけられ、「あの…すみません…」ここまでは聞き取れたものの、ぼそぼそ言っているので、思わず「何だよ!」って強い口調で反応したら、立ち去ってしまった。一体何だったのか、変な輩が多い。
このところ、迷惑電話も多いし、植木屋を装った輩も訪問してきた。
仕事柄、知らない人間には、毅然とした対応をするので、今のところは問題は起こっていないのだが…。
昔と違って物騒な世の中になった。
さて、今日は大きくなりすぎたシマトネリコの剪定及びフジの伸びたツル枝の剪定等を午後から実施。
貧乏人は、自分でやらなくては…(^^;)
先日買ってきた花も定植したのでパチリ。頑張った。仕事もそれなりにあるので、今は机に向かっている。
【令和6年11月25日(月)】
<6:00pm>
急に寒くなったためなのか、胃がキリキリ痛む。
ひどい痛みでもなくよくあることと思われるが、こういう時は早めに寝るに限る。
仕事でも、神経使う場面が多いので、胃に来ることもあるのかも…。
ただ、今日は仕事量も少なかったため、オンモで土いじりもしたので、この程度ですんでいるのかな。
ま、山番組見てビールでもゴックンすれば治るか…。(^_^;)
【令和6年11月24日(日)】
<6:30pm>
今日は、横浜まで私用で出かけた。都内に住む孫と待ち合わせして花の即売会(花とみどりのフェスティバル)と中華街で飯を食べてきた。
車で行ったのだが、案外早く着いてしまったので山下公園でパチリ。日曜日などは人が多く、タイマーでのシャッターは結構気を遣う。
ここは、10年くらい前か、世間が年金の大問題で大騒ぎになっていた時期に仕事で通っていた場所。
守秘義務があるので、具体的なことはかけないが、懐かしくもあり、時間の流れを感じた。
当時は、毎日、中華街での昼食だったため中華料理は飽きてしまい弁当買って山下公園で食べた記憶もある。
そういや、港湾労働者が多いガテン系の波止場食堂もよく行ったな。(建て替えたらしく綺麗になっていた。)
一方、中華街では、「金陵(キンリョウ)」でチャーシューを買ってきた。今夜のつまみ。(^^;)
そして、ここには、マムートのショップもある。ちょっとだけ覗いてきた。
【令和6年11月23日(土)】
<9:00am>
不覚にも昨夜はあまりの疲れでバタンキュー。
たんまり寝たので早朝(6時前)のゴミ出しの後、畑にそっと行ってみた。
1週間ほど前に、冬鳥のジョウビタキが畑に飛来してきたことは目視していたのだが、ようやくカメラにおさめることが出来た。
と言っても、実家の屋根に止まったところの撮影だったことから、アングルや解像という面からはイマイチかな。
それでも、撮れただけまし。
シジュウカラもいたので一緒に撮影。やっぱ、野鳥は朝に限る。
【令和6年11月21日(木)】
<6:30pm>
今日は踏ん張った。仕事はそこそこだったため、昼過ぎからはイチゴの定植と畑の整理。
イチゴは、畑の隅っこに場所作り。ただ、ここが一番陽が当たる。
また、刈った草が山積みだったことから、この片付け。その後は、梅の木の剪定。どう切ればいいのか、シロートなので全く不明状態。
適当に剪定を行った。(^^;)
おかげで、腰が痛くなる有様。
今は、仕事で机に向かっているが、座っていても痛みを感じてしまう。
風呂で少し、マッサージをしなくちゃ。
【令和6年11月20日(水)】
<6:00pm>
イチゴ苗を予定通り、購入してきたが、仕事依頼が多くなり、本日の定植は諦め。
ま、天気も悪かったので明日以降の楽しみとするか。
一方、火野正平さんの訃報がメディアを駆け巡っている。
ほぼ、同世代(自分より6歳年上)の方の訃報は身につまされる。
最近は自然関係(山岳関係)の番組しか、テレビも見なくなっていたが、NHKの『にっぽん縦断 こころ旅』はよく見ていた。
先日は、友(後輩)が亡くなったばかり。地元同級生も何人も亡くなっている。
死は絶対的なものだけど、やっぱ、健康で余生を過ごしたい。
やっぱ、山とスキーか…。
仕事しなくちゃ。。
【令和6年11月19日(火)】
<6:30pm>
仕事は午前中に切り上げ、午後からカインズホーム(ホームセンター)に行ってイチゴ(トチオトメ)の苗とキャベツの苗を買ってきた。
イチゴは、陽の当たる場所に専用の場所を作り、定植。ただ、後2株欲しいので、明日以降再度買いに行こうかと。
キャベツは二株だけなので、マルチを張り、不織布を被して出来上がり。
ただ、夕方までかかってしまい暗くなってきた5時前あたりにパチリとなってしまった。
隣のトンネルで不織布がかかっているのは、サヤエンドウとスナップエンドウ。
庭にはコギクとアカバナジョチュウギクが咲いてきた。
一方、山岳関係ギアでは、滑落防止のハーネスとロープ、そして小型カラビナが届いたので撮影。
ハーネスって言ったってクライミング(崖登り)をするわけでも無く、滑落が予想されるような上級登山をするわけでも無い。
高所の剪定作業に使おうかと…。(^^;)
他方、昼間ぶらつくと、やっぱツケは回るもので、今夜は少し事務作業が発生。
それにしても、畑には落ち葉が…。明日、片付けて腐葉土にするつもり。
【令和6年11月18日(月)】
<7:00pm>
午前中は、忙しく動いていたが、段取りがついてきたことから2時から宮ヶ瀬に行ってみた。
毎週のように行っているが、宮ヶ瀬は紅葉がピークになってきた。
一方、鳥撮りは冬鳥のジョウビタキが遠くにいたが、あくまで証拠写真程度。
と言うか、数日前に自宅の畑に今シーズン初めてジョウビタキが来てくれた。ただ、パチリは出来なかったが…。いよいよ、冬到来だ。
一方、この時間からでは山はすぐに暗くなってしまうので、朝から行かないと成果は望めない。
次回の課題だね。(^^;)
また、大学時代の友人との一献は日程が折り合わず、延期となってしまった。こちらも残念。
【令和6年11月17日(日)】
<10:30pm>
今日は、孫の七五三でお呼ばれ。午後から府中の大國魂神社へ出かけた。
とにかく人人人。。今日も疲れた。
明日は、休み明けで少し忙しくなりそう…。
山に行きたいな。。。
画は、大國魂神社の神楽殿でお神楽をやっていたのでパチリ。
【令和6年11月16日(土)】
<6:30pm>
毎度、毎度、疲れた、疲れた。相談業務はマックスの疲れだ。
さて、最近、携帯に+で始まる不審迷惑メールの電話の着信履歴が多くなってきた。
+で始まる番号は基本国際電話なので、英語が出来ない自分には全くもって関係なし。
こんな番号にむろん出ないし、折り返しなんてことは全くの御法度。
危険極まりない。ただ、携帯は仕事で使用しているので、迷惑千万!
自宅にも、不審な輩が来ることもある。工事の挨拶だとか、なんだかんだ言いながら個人情報をつかんでいるみたいだ。
先日も、工事の挨拶なんてぬかすので、「工事はどこでやっているのか、あんたの名前は、会社の名前は」なんてしつこく聞いたら、いやな顔していなくなった。自分は、小心者なのに結構攻撃的な面構えと話し方をする。
いやな世の中にだんだんなっていく。
そのなこんなで、帰宅途中、やきとりの扇屋で焼き鳥買ってきた。今夜のつまみ。(^^;)
【令和6年11月15日(金)】
<9:00pm>
楽な日もありゃ、忙しい日もある。これも、楽しく遊ぶため。
この命、1回限り。最近とみに思う。
「The most important thing is to enjoy your life – to be happy – it’s all that matters.」
オードリーヘップバーンの言葉で『一番大切なことは、人生を楽しむこと 幸せになること。それが全てだわ。』だそうだ。
まだ仕事中!
【令和6年11月14日(木)】
<6:00pm>
今日は、鶴川まで仕事要件で出かけたため、帰りがけに「和食麺処サガミ 町田根岸店」で昼飯食べてみた。
北海道産そばを注文。いわゆる天ざる。
これが、ボリュームもそこそこあり、味も結構美味しい。画でわかるかと思うが、蕎麦は二段あり、天ぷらも
エビはかなり大きいものだ。
チェーン店なのかな。次回はウナギでも食べてみようかと…。(^^)
さて、今週末は忙しくなる。明日は、外回りで土曜日は終日の相談業務となる。
来週は、大学時代の仲間と一献の予定もあり、健康には十分注意だ。
【令和6年11月13日(水)】
<3:00pm>
今日は、あまりに悲しいハガキが届いた。
地元金融機関に勤務していたときの気の置けない友が亡くなったという喪中のハガキだった。
コロナ禍から、会う機会は無くなっていたが、以前はよくお酒を一緒に飲んだ友であり、後輩でもあった。
如才なく、それでいて優しい性格の持ち主でもあった。
バスを借り切り彼が運転して、職場仲間とスキーに連れて行ってもらった思い出もある。
彼のホームページはまだ、見ることが出来る状態で、とにかく健康に気を使い、一定期間禁酒しているなんてことも書かれている。
加えて、更新は倒れられた前日まで元気な彼の姿がアップされている。
親御さんのご胸中はいかばかりかと、察するだに痛恨の極みである。
とにかく、寂しい。61歳なんて早すぎるぜ。あまりに突然の別れに戸惑うばかりだ。
落ち着いたら、仲間たちとお線香をあげに彼に会いに行きたいと思っている。
謹んでご冥福をお祈り致します。
【令和6年11月12日(火)】
<6:00pm>
今日は、新宿まで所用があったことから、久々の京王線。
新宿まで行ったことから、高島屋に入っている千駄木腰塚自家製コンビーフをゲット。
今夜のつまみ。
そして、南大沢によりミレーのショップへ。悔やみになるかもしれないと思っていたジャケットだったが、前より安くなっていた上まだ在庫あり。当然にゲット。
それにしても、体力無くなってきた。年齢か。サラリーマン時代は毎日かよっていたのだが…。(x_x;)
【令和6年11月11日(月)】
<6:30pm>
ほとんど、仕事無しの1日。良かった。両親の墓参りとその足で宮ヶ瀬に行ってみた。
お目当ては「みはる」のラーメン。いつも、クローズの時が多いのだが今回は大成功。
今まで史上、NO.1ラーメンかも…。。今までと言っても、結構記憶なくなっちゃてるけど。(^^;)
鳥撮りも目的だったが、やはり、午後からでは山は暗くなって無理。
鳥居原園地でモズを撮ったのが今日は最初で最後。
やっぱ、本格的に山歩きしないと野鳥たちには会えないか…。
一方、暖冬なのか、ツツジ科の花が咲いていた。
紅葉も、なかなか進まないし、こりゃ、いきなり冬到来か。
【令和6年11月10日(日)】
<5:30pm>
少し、体が疲れていたので、今日は休養日。
まずは、庭の花でカメラ遊び。
リコリスの花が開き始めたので、まずはパチリ。
そして、寄せ植えした花を同様のアングルでどこにピントを合わせるかで(後ろボケ、前ボケ)画の変化を楽しんだ。
また、多年草のデルフィニウムが咲いてきた。
一方、咳き込むことが多く、元気がでない。毎年、この時期に同様の症状が出て、昨年は医療機関を受診したが、今回は少し様子を見ようかと。
季節の変わり目の体調変化なのか。
【令和6年11月9日(土)】
<6:00pm>
毎度毎度の疲れた~!!
相談業務だけは、本当に疲れる。明日は、休養日。ミレーのジャケットも気になるところだ。
一方、最近、「近所で工事をしているので挨拶です」なんてインターフォンを鳴らす輩が多い。
たぶん、個人情報集めなんだろうかと…。闇バイトの強盗の件もあり、先日はけんか腰に応対。
そそくさ帰っていったが、物騒でならない。
【令和6年11月8日(金)】
<9:30pm>
今日は外回り中心の活動。
そして、今も事務作業中。明日は、休日の相談業務。
ここは、頑張りどころ。
それにしても、昨日南大沢で見たミレーのジャケット。よく考えれば、アウトレットなので打ち切れゴメンの商品なんだよな。
近日中に、再度見に行こうかと…。悔やみにならなければ…。。。
【令和6年11月7日(木)】
<8:30pm>
今日は午前中に、サツマイモの収穫と落花生の収穫を行った。
しかし、落花生は全滅。茎と葉は元気に育っていたのに、実が全くついていなかった。
温暖化の影響かな??
サツマイモも今年は温暖化の影響から、不作らしい。
今日収穫したサツマイモの数は例年より少なかった。
ただ、実は大きく育っていたので、まずまずの出来となっている。 そして、サツマイモは土のついたまま10日ほど、暗い場所で追熟させる。デンプンが分解されて甘くなるんだよね。
午後からは、鶴川に用事があったことから、帰宅途中、南大沢のアウトレットに行き、獺祭をゲット。
また、モンベルショップとミレーショップをウィンドショッピング。
一方、ミレーショップでお気に入りにジャケットを見つけ、危うく買ってしまうところだった。(^^;)
先月は、2回の山旅に行っているので、財政状況悪化。
ただただ、欲しいな~。。。
また行って、安くなっていたら買ってしまおうかな。。なんてね。ダメダメダメ。
【令和6年11月6日(水)】
<9:00pm>
まだまだ、事務作業は続く。久々に仕事が忙しい。
でも、明日は畑に行かなくては…。やること多いぜ。
そして、なんと、米国では再び、トランプ氏が大統領とは…。
アメリカ・ファーストって、いわゆる「自己中」究極的言い回しなら「人はエゴの塊」。
はたして、日本は様々な覇権主義に対応できるのか?
石破首相が掲げた日米地位協定の改定、自分も大賛成。臭いものに蓋をしてきた過去を
打破できるか。ただ、相手が最悪のような気がしてきた。
第二次世界大戦の敗戦国、ドイツイタリア共に同様な協定は改定済み。
未だ、制空権も持たない国では主権国家と言えるのか、影でアメリカの属国と言われても仕方ないかも…。
【令和6年11月5日(火)】
<6:00pm>
連休明けのため、朝からクライアント先を訪問。
新しいクライアント先で、新たに事業所を社会保険及び労働保険を新規適用させた先なので、保険料控除など、なれるまでは一定のサポートが必要なため。
また、落花生とサツマイモの収穫で天気次第となるが、今週中には収穫を完了させたい。
今月も、山歩きを楽しみたいが、何せ天候が一番のため、天気予報とにらめっこの日々となっている。
当然、温泉+鳥撮りのあるので、場所の選定には時間がかかる。
一方、先日トレッキングした西沢渓谷での三重の滝を臨場感を感じてもらうため、YouTube経由で動画をアップしたのでみてください。
VIDEO
【令和6年11月4日(月)】
<6:00pm>
朝から、新たなタマネギを50株定植。早生品種ソニックと湘南レッドで100株となった。
来年5月初旬に収穫予定。
午後からは、久々に植物半額のため(月曜日は半額デー)鳥撮りかねて宮ヶ瀬に行ってみた。
ただ、これは失敗。今日が振替休日と言うことが頭から離れてしまい、宮ヶ瀬は人だらけ。
おまけに、みはるのラーメンも店が準備中でダメ。
宮ヶ瀬の山は3時過ぎたら暗くなるので鳥撮りもダメ。
仕事以外では、人が多いところはあまり好まないため、すごすご帰ってきた。
ただ、この時期、鳥居原園地のドウダンツツジの紅葉が見られると思いパチリしてきた。
例年より、色付きが少し黒い感じ。暖冬の影響かな。それでも綺麗だけどね。
【令和6年11月3日(日)】
<6:30pm>
今日は一転、いい天気だった。やっぱ、山歩きを計画すれば良かった…。。
なんて、遊びすぎ。
午前中はグタグタして、午後から城山の種苗店に行くことに。
すると、「城フェス」なるお祭り開催のため川尻八幡神社の駐車場に車を入れることが出来ない。
仕方なく諦めて、再光軒(町中華)で焼きそば食べてきた。
胡椒がきいて辛くて、汗びっしょりになったが、旨かった。(o^^o)
今度はその足で、緑化センターに行って再び、タマネギの苗(今回は早生品種のソニック)をゲット。
明日以降に定植予定。
【令和6年11月2日(土)】
<6:00pm>
完全に雨降りの1日だった。
いや、今夜が雨のピークと言うから大雨にも注意が必要らしい。
体を休めるには良かったが、何もない日だった。
明日は遊べるかな。
【令和6年11月1日(金)】
<8:30pm>
今週は、相談業務が入っていなくて良かった。
今日、体がだるくて体調最悪状態。季節の変わり目、少し、風邪気味みたいだ。
外回りは、こなせたので明日からの連休はおとなしく体を休めるつもり。
普段は健康優良児だけど、何せ、歳が歳なので…。
山の本でも読みながら早めになるとするか…。
画は、西沢渓谷ねとり大橋から見た紅葉。
【令和6年10月31日(木)】
<7:00pm>
やはり、決めてくれた。ドジャースがワールドシリーズ制覇。今シーズンはほとんどの試合をテレビ観戦した。(録画も含め)
毎日が感動で、それも漫画のようなドラマティックな試合を目にしてきた。
大谷選手は、神ではないかと疑いたくなるような「50-50」達成は身震いするほどの感動、感激、感銘が体を突き抜けた。
純粋な子供の頃は、長嶋選手に同じような気持ちを抱いたが、冷めた気持ちを持つ大人になってからも、こんな気持ちを抱いたんだから、やっぱ、彼は凄い凄すぎる。
彼は、大リーグ(MLB)にあと1年待ってから行けば、凄い金額の報酬を得られたのに、エンゼルスに移籍した際はまだ23歳だったため、25歳未満の国外選手との契約を定めた大リーグの労使協定により契約金が最低年俸の6,200万円程度に抑えられた。 日ハム時代より年俸は大幅に下がってしまっている。
加えて、大リーグでは実働3年まで年俸調停権が得られないため、どんなに活躍しても3年間は低いまま。それでも、彼は躊躇せず、MLBにチャレンジした。昔風に言えば「江戸っ子だね。金じゃないんだよ。」と言うところだが常識では考えられない。
今年、ドジャース移籍時の契約年俸は約101億5000万円(約100倍)、これぞ、日本人の誇り。いや、人類の誇りだね。と言うか、単純に野球大好きな野球小僧なのかも…。
一方、明日から春先までテレビは何を見て過ごせばいいんだろうか。
ついに、2024MLBが終わってしまった。寂しいよ。(^^;)
うがった見方だが、NHKは大谷選手ばかりを放送し偏った放送と揶揄されがちだが、それでもNHKBSは大谷選手中心の番組編成を行ってくれた。
昔のNHKでは考えられないこと。まさに、NHKBS様には感謝感謝感謝である。
NHK大好き!!
山岳関係の番組も、他の民放放送を抜きん出ているしね。
そういや、今はほとんどNHKばかり見ている気がする。
とにかく、良かった。ドジャースワールドシリーズ制覇!おめでとう。
今日の画は、西沢渓谷山道の「あー痛い痛みも怪我も自己責任」の看板を見て思わず「そのとーり♪」。
【令和6年10月30日(水)】
<6:00pm>
世の中、そんなには甘くない。
ドジャースは、ワールドシリーズ第4戦で、王手をかけていたが、4-11で大敗。(x。x)゜゜
ま、そんなこともあるさ。物事、よく考えて明日はあの松井さんが始球式。
レジェンドのスラッガーが久々に登場だ。楽しみでもある。
大谷選手の振りもだいぶ良くなってきた感じだし、明日はホームランでワールドチャンピオンの座を射止めるかな。
一方、今日は仕事量も少なかったことから、昼過ぎに2時間ばかり、畑の整備を行った。楽しかったけど疲れた。
アップした画は、西沢渓谷の滝の淵の目が覚めるようなコバルトブルーに染まった神秘的な渓流。
こんな色になるのは、水質が綺麗で鉱物を含むからだそうだ。
ちなみに、西沢渓谷は「平成の名水百選」に選ばれている。
また、西沢渓谷の横の広瀬ダムでは、水面に紅葉が映し出され、目を奪われる。
山は、人と接することが少ない上、マイナスイオンを目一杯吸い込みながらの散策は極上の喜びだね。
対人間の業務を長く行ってきたための反動かな。(^^;)
さあ、次はどこの山に行こうか。。。
【令和6年10月29日(火)】
<6:00pm>
ドジャースが、3連勝でワールドシリーズ制覇に王手!
それにしても、大谷選手は走塁時に左肩を固定するようにして左手でユニホームをつかみながらのプレーには、やっぱ、凄い選手なんだなって再確認。たぶん、相当痛いんじゃないかな。
ここまで来ると、みんなが満身創痍。その姿に感動するよ。さあ、明日で決めてくれ!
そして、今日の画は西沢渓谷での水の流れを撮った画。
三重の滝とヌク沢は、シャッター優先モードで0.5秒でのスローシャッターで撮影。
水の流れをシルクのような滑らかさを写し取ったつもり。
後の画は、二俣吊橋から砂防ダムの滝と後ろにひかえる鶏冠山を撮ったものと紅葉の隙間から見える大久保の滝を撮ったもの。風が出てきたのでスローシャッターは切れなかったが、紅葉と水の流れのコントラストが感動的な画になっていると思う。
一方、山での撮影は、とにかく機材の重量との戦い。野鳥撮影では一眼レフと超望遠レンズが必要なので、風景写真などは、一眼レフのレンズ交換では重量オーバー。
そこで、RICOH GR IIIというコンパクトカメラを常に使用しているがこのカメラが優れもので、シャッター優先モードやマニュアルモード、絞り優先モード等、一眼レフと同様なスペックを要している。むろん、RAWでの撮影も可能。さ、自慢話はここまでで、仕事再開だ。
明日は、スイープで世界一の座に!!ただ、これで今シーズンが終了してしまうと、少しさみしい気もしてならないのは自分だけかな。
いけない、ヤンキースはまだ「眠れる獅子」、目が覚めないうちに決着をつけないと…。
【令和6年10月28日(月)】
<7:30pm>
ハイ!昨日今日で山梨と埼玉の県境にある西沢渓谷に行ってきました。
昨日は、ドジャース大谷選手の応援でテレビにかじりついて、終了後、車で石和温泉にGO!です。
ただ、大谷選手の盗塁の際のアクシデントには、心配で気になっていたのですが、ネットで確認する限りでは明日の試合に出る可能性があるとのこと。
無理はして欲しくないのですが、やはりその姿を見たいと思っています。
さて、そんなことから、昨日は旅館に直行。宿を取る際にモニターでの価格だったため破格の低料金。
それも、部屋に半露天風呂付きです。
リニューアルしたてのため、モニター料金です。(感想文を求められるはずですがアンケートを郵送してくるのかな?)とにかく、温泉はいりまくりました。(^^;)
一方、今日は、朝まで雨で、西沢渓谷のトレッキングは不安でしたが、足場はぬれて決して好条件ではなかったものの、かえって人も少なく最高っすよ!!
ただ、到着が昼頃だったことから、渓谷一周には4時間ほどかかってしまうため、三重の滝で引き返しました。
2時間程度のトレッキングで、紅葉と野鳥撮りも兼ねていてリフレッシュ出来、満足な山旅でした。
取り急ぎ、西沢渓谷の紅葉をアップです。
渓谷の周回を歩くのですが、ここは危険な場所もあり難易度2とのこと。
観光地と思って、気軽な格好で行くと痛い目に遭います。やっぱり、登山の身支度は必要です。
加えて、ここは若い女性のトレッカー(山ガール)が目につきました。人気なのかな?
※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。