本文へスキップ

TAKAのホームページにようこそ!

本日の戯言たわいもない日常を綴っています

管理者からのお願いm(__)m
当ホームページは、令和元年5月1日より、セキュリティ強化のためSSL化を行いました。
お気に入りやブックマークなどに登録されている皆様には、新しいアドレスへご変更をお願いいたします。
(旧)http://taka.hara-sr.net/
(新)https://taka.hara-sr.net/
※配下のページは全て「https://」へ変更いたしました。
「本日の戯言」を登録の方は「http://」から「https://」へURLの編集をお願いいたします。
なお、旧のhttp://でもアクセスは可能です。よろしくお願いいたします。

令和6年10月

◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆


【令和6年10月31日(木)】
<7:00pm>
 

やはり、決めてくれた。ドジャースがワールドシリーズ制覇。今シーズンはほとんどの試合をテレビ観戦した。(録画も含め)
毎日が感動で、それも漫画のようなドラマティックな試合を目にしてきた。
大谷選手は、神ではないかと疑いたくなるような「50-50」達成は身震いするほどの感動、感激、感銘が体を突き抜けた。
純粋な子供の頃は、長嶋選手に同じような気持ちを抱いたが、冷めた気持ちを持つ大人になってからも、こんな気持ちを抱いたんだから、やっぱ、彼は凄い凄すぎる。
彼は、大リーグ(MLB)にあと1年待ってから行けば、凄い金額の報酬を得られたのに、エンゼルスに移籍した際はまだ23歳だったため、25歳未満の国外選手との契約を定めた大リーグの労使協定により契約金が最低年俸の6,200万円程度に抑えられた。 日ハム時代より年俸は大幅に下がってしまっている。
加えて、大リーグでは実働3年まで年俸調停権が得られないため、どんなに活躍しても3年間は低いまま。それでも、彼は躊躇せず、MLBにチャレンジした。昔風に言えば「江戸っ子だね。金じゃないんだよ。」と言うところだが常識では考えられない。
今年、ドジャース移籍時の契約年俸は約101億5000万円(約100倍)、これぞ、日本人の誇り。いや、人類の誇りだね。と言うか、単純に野球大好きな野球小僧なのかも…。
一方、明日から春先までテレビは何を見て過ごせばいいんだろうか。
ついに、2024MLBが終わってしまった。寂しいよ。(^^;)
うがった見方だが、NHKは大谷選手ばかりを放送し偏った放送と揶揄されがちだが、それでもNHKBSは大谷選手中心の番組編成を行ってくれた。
昔のNHKでは考えられないこと。まさに、NHKBS様には感謝感謝感謝である。
NHK大好き!!
山岳関係の番組も、他の民放放送を抜きん出ているしね。
そういや、今はほとんどNHKばかり見ている気がする。
とにかく、良かった。ドジャースワールドシリーズ制覇!おめでとう。
今日の画は、西沢渓谷山道の「あー痛い痛みも怪我も自己責任」の看板を見て思わず「そのとーり♪」。

【令和6年10月30日(水)】
<6:00pm>
世の中、そんなには甘くない。
ドジャースは、ワールドシリーズ第4戦で、王手をかけていたが、4-11で大敗。(x。x)゜゜
ま、そんなこともあるさ。物事、よく考えて明日はあの松井さんが始球式。
レジェンドのスラッガーが久々に登場だ。楽しみでもある。
大谷選手の振りもだいぶ良くなってきた感じだし、明日はホームランでワールドチャンピオンの座を射止めるかな。
一方、今日は仕事量も少なかったことから、昼過ぎに2時間ばかり、畑の整備を行った。楽しかったけど疲れた。
アップした画は、西沢渓谷の滝の淵の目が覚めるようなコバルトブルーに染まった神秘的な渓流。
こんな色になるのは、水質が綺麗で鉱物を含むからだそうだ。
ちなみに、西沢渓谷は「平成の名水百選」に選ばれている。
また、西沢渓谷の横の広瀬ダムでは、水面に紅葉が映し出され、目を奪われる。
山は、人と接することが少ない上、マイナスイオンを目一杯吸い込みながらの散策は極上の喜びだね。
対人間の業務を長く行ってきたための反動かな。(^^;)
さあ、次はどこの山に行こうか。。。
   

【令和6年10月29日(火)】
<6:00pm>
ドジャースが、3連勝でワールドシリーズ制覇に王手!
それにしても、大谷選手は走塁時に左肩を固定するようにして左手でユニホームをつかみながらのプレーには、やっぱ、凄い選手なんだなって再確認。たぶん、相当痛いんじゃないかな。
ここまで来ると、みんなが満身創痍。その姿に感動するよ。さあ、明日で決めてくれ!
そして、今日の画は西沢渓谷での水の流れを撮った画。
三重の滝とヌク沢は、シャッター優先モードで0.5秒でのスローシャッターで撮影。
水の流れをシルクのような滑らかさを写し取ったつもり。
後の画は、二俣吊橋から砂防ダムの滝と後ろにひかえる鶏冠山を撮ったものと紅葉の隙間から見える大久保の滝を撮ったもの。風が出てきたのでスローシャッターは切れなかったが、紅葉と水の流れのコントラストが感動的な画になっていると思う。
一方、山での撮影は、とにかく機材の重量との戦い。野鳥撮影では一眼レフと超望遠レンズが必要なので、風景写真などは、一眼レフのレンズ交換では重量オーバー。
そこで、RICOH GR IIIというコンパクトカメラを常に使用しているがこのカメラが優れもので、シャッター優先モードやマニュアルモード、絞り優先モード等、一眼レフと同様なスペックを要している。むろん、RAWでの撮影も可能。さ、自慢話はここまでで、仕事再開だ。
明日は、スイープで世界一の座に!!ただ、これで今シーズンが終了してしまうと、少しさみしい気もしてならないのは自分だけかな。
いけない、ヤンキースはまだ「眠れる獅子」、目が覚めないうちに決着をつけないと…。
   
   

【令和6年10月28日(月)】
<7:30pm>
ハイ!昨日今日で山梨と埼玉の県境にある西沢渓谷に行ってきました。
昨日は、ドジャース大谷選手の応援でテレビにかじりついて、終了後、車で石和温泉にGO!です。
ただ、大谷選手の盗塁の際のアクシデントには、心配で気になっていたのですが、ネットで確認する限りでは明日の試合に出る可能性があるとのこと。
無理はして欲しくないのですが、やはりその姿を見たいと思っています。
さて、そんなことから、昨日は旅館に直行。宿を取る際にモニターでの価格だったため破格の低料金。
それも、部屋に半露天風呂付きです。
リニューアルしたてのため、モニター料金です。(感想文を求められるはずですがアンケートを郵送してくるのかな?)とにかく、温泉はいりまくりました。(^^;)
一方、今日は、朝まで雨で、西沢渓谷のトレッキングは不安でしたが、足場はぬれて決して好条件ではなかったものの、かえって人も少なく最高っすよ!!
ただ、到着が昼頃だったことから、渓谷一周には4時間ほどかかってしまうため、三重の滝で引き返しました。
2時間程度のトレッキングで、紅葉と野鳥撮りも兼ねていてリフレッシュ出来、満足な山旅でした。
取り急ぎ、西沢渓谷の紅葉をアップです。
渓谷の周回を歩くのですが、ここは危険な場所もあり難易度2とのこと。
観光地と思って、気軽な格好で行くと痛い目に遭います。やっぱり、登山の身支度は必要です。
加えて、ここは若い女性のトレッカー(山ガール)が目につきました。人気なのかな?
   

【令和6年10月26日(土)】
<4:00pm>
 

ハイハイハイ、ヤンキースとのワールドシリーズ第一戦。なんとなんと、フレディ・フリーマンの劇的すぎる、いや、神がかり的な満塁サヨナラホームラン。役者がそろった場面で、恐るべしフリーマン。凄いぞフリーマン!
それも、足を痛めているため、満足に走れない状態。
チームのために、痛がりもせず出場する姿は、リスペクト以外の何物でもない。泣けた。素晴らしい試合だった。
加えて、大谷選手ももう少しでホームランという鋭いあたりで貢献した。(二塁打とエラーでサードに進み同点のきっかけを作った。)
明日は、山本由伸が投げる。緊張だけが心配だが、たぶん快刀乱麻の活躍をするはず。
語呂合わせだが「快投乱麻」のピッチングをするはず。
そして、気持ちよく畑に50本のタマネギ(湘南レッド)を三カ所に定植。湘南レッドは生食用。オニオンスライスでつまみになる。「(^^ ;)
右側には落花生。まだ、葉が青々しているので収穫はもう少し先かな。

【令和6年10月25日】
<8:30pm>
今週も終了。明日はいよいよ、MLBワールドシリーズ。朝から、ハチマキ巻いてドジャースの応援。
午後からは、タマネギの定植も予定しているので天気が心配だ。
秋雨前線の影響のようだが、しばらく前線さんにはおとなしくしていて欲しい。(^^;)

【令和6年10月24日(木)】
<7:30pm>
自分の仕事は人事に係る手続き業務が多いことから、業務依頼が夕方近くに集中することが多い。
今日は、暇か…。なんて高をくくっていると、痛い目に遭う。
まさに、今日は仕事量が少ないと踏んで畑いじりを午前中にしていたら、3時過ぎから、次々とメールが…。ま、それでも時間が解決するわけだしね。φ(。。;)
土曜日あたりに、タマネギの定植を予定。土作りに精を出した。
明日は、外回り。頑張るぞっと!

【令和6年10月23日(水)】
<6:00pm>
今日は、気圧の変化なのか、寒暖差なのか、体調を崩して昼時に3時間ほど、横になっていた。
このお昼寝タイムで、体調も徐々に改善し、何とか午後も仕事予定をこなせた。
ただ、労働基準監督署への届出案件が複数あったことから出かけたのだが車の運転中にボッとすることもあったので慎重に気をつけての運転になった。体調が少しでも悪いときは出かけないことだね。反省…。(^^;)
さて、今日の画はそんなこんなで、カメラ遊びをしていないので、先日の蔵王山トレッキングでの画。
初めの画は、蔵王古道9合目のワサ小屋跡から熊野岳山頂を目指す稜線を撮ったものと、熊野岳山頂付近に立っている蔵王古道10合目の標柱。
山頂付近の稜線はザレ場とガレ場が多く、歩きにくい場所も多くあるが、ここからの眺めは天下一品!
さすが百名山。
次のトレッキングが楽しみだ。p(^o^)q
   

【令和6年10月22日(火)】
<7:00pm>
どういうわけか、少し忙しい日になってしまった。
ま、いいか。。
それでも、昼休みにはJAの緑化センターに行って、タマネギ(湘南レッド)50本を買いに。
明日以降、その準備をして土曜日あたりに定植しようかと。
また、早生タマネギも定植予定。土作りを開始しなくちゃ。

【令和6年10月21日(月)】
<6:00pm>
今日は、なんと言っても、MLBポストシーズン(リーグ優勝決定シリーズ)でドジャーズがメッツに10対5で勝利しリーグ優勝を決めワールドシリーズ進出となった話。
午前9時からテレビに釘付け!こういうことが出来るので、今の仕事に感謝。
試合終了と同時に、ヨッシャと吠えてしまった。
Shohei Ohtani!も2安打1打点の渋い活躍。
日本時間26日からいよいよ、ワールドシリーズでヤンキースと戦う。
ここまで、結構苦労しての勝利も多かったが、案外、4連勝のスウィープで世界王者になるかもね。
o(^o^)o
いやいや、『油断大敵、火が亡々』だね。
ちなみに、この言葉調べたら、『油断大敵、火が亡々』とは「油断していると、火がボウボウと燃え広がるから注意しなさい」ではなく、「油を断つと火が消えてしまうので、油を絶やさないよう諸事に注意を怠らないようにしなさい」という意味らしい。ムムム、勉強になった。(^^;)
一方、日本のプロ野球セリーグCSファイナルステージで巨人-DeNA。これまで、ジャイアンツの試合もあまり見なかったが、今日は最終戦。勝った方が日本シリーズの切符をつかむ。
尊敬する長嶋終身名誉監督のためにも、今夜は大応援だ!

【令和6年10月20日(日)】
<6:00pm>
今日は一転涼しい。と言うより一気に気温がダウンして自律神経系を傷めそう。
ただ、午後から畑の整備を行ったことから、やっぱり汗びっしょりでシャワー直行!
さて、今日の画は、やはり先日の蔵王山。
そして、主峰の熊野岳山頂の蔵王山神社と山頂の標柱。
ここで、不思議なのは、標柱と看板に記載されている標高が「1841m」と「1840m」となぜか違っていること。
調べてみると、どうやら、主峰の熊野岳は6041ftで1840.8mと言うのが正解のようだ。
よって、切り捨てると1840mで四捨五入で1841mなのかと、自分なりに納得した次第。
また、御釜から熊野岳に戻る途中に、活火山である旨の注意看板が…。。
避難小屋まで380mって書いてあるけど、避難小屋は稜線の上。ザレ場で登りだったことから、いざというときを考えて正直怖さが…。
最後の画は、初日に宿泊場所近くから撮った中央ロープウェイと夕焼け。
一方、次の山旅を考えているが、紅葉+登山+温泉で考え中。
   
   

【令和6年10月19日(土)】
<9:00pm>
9月に地元紙に紹介されたことから、目一杯の相談者になった。
相談業務を20年近くやっていて、一番疲れた日かも…。(x。x)゜゜
この疲れも、山に行けばすっ飛ぶから、ま、いいか。。。
画は、先日ピークハントした蔵王山の蔵王地蔵尊。
冬でも、ここまでは行ける。
ちなみに、二つ目の画は昔、スキーに行ったときの冬の様子。
ガンガンスキーヤーだった頃なのでスキー板担いで、ここに行った記憶が…。そして、モンスター(樹氷群)の間をかっとんだ。(蔵王温泉スキー場の詳細はお勧めスキー場を見てください。(o_ _)o)
また、スポンサーのバーナーリンクを修正しました。楽天での買い物や、えきねっとを利用する際は是非、当ホームページからアクセスしてください。よろしくお願いします。
   

【令和6年10月18日(金)】
<8:30pm>
 

今日は、外回り。天気はぐずついていたが、明日はまたまた、暑くなるみたい。
そして、明日は休日の相談業務が入っていて、忙しい日になりそう。
さて、先日の蔵王登山の話ですが、蔵王の主峰、熊野岳の山頂に至る登山道に、「ワサ小屋跡」と呼ばれる場所があります。
ここには、おワサさんという老婆が山小屋の番をしており、参拝者の面倒をみていたといわれているそうです。
画は、その『ヤマンバさま』です。手を合わせてから最高峰の熊野岳へ向かいました。
※ホームページ内の楽天のバーナーが消えています。原因が不明ですが、日曜日に復旧作業を行う予定です。

【令和6年10月17日(木)】
<10:20pm>
 

この時間もまだ仕事中。
「はたらけど、はたらけど、猶わが生活楽にならざり、ぢっと手を見る」
違うな。ぢっと通帳の残高見るか、いや、そもそも遊びすぎか…(^^;)
仕事が終わり次第、録画した大谷選手の応援と山に紅葉狩りに行く算段でも…。駄目だ、遊びすぎだ。
画は、昨日撮った庭に咲いた金木犀(キンモクセイ)。秋の匂いだね。

【令和6年10月16日(水)】
<7:00pm>
やっぱ、遊んだ後は忙しいや。朝8時から目一杯の業務だった。
さて、山旅の写真だが、熊野岳から見た景色は感動そのものだった。
撮った画を見てみると手前に登って縦走してきた地蔵岳があり、その向こう遙か彼方だがなんと、月山が見える。(初めの画像)
初めの画のほぼ中央のなだらかな山容の山だ。右端には鳥海山も見えている。
これぞ、日本百名山から見た眺望だ。とにかく素晴らしい。
一方、蔵王の紅葉だが、あと2週間程度すぎたあたりがピークみたい。
それでも、1500メートルを超える地点なので、部分部分で紅葉が始まっている。
また、御釜(火口湖)の湖面は美しいエメラルドグリーンの水をたたえ、荒々しい火口壁と対比して神秘的な雰囲気が目に焼き付く。まさに絵はがきみたいだよ。
加えて、熊野岳からの見た雲海も素晴らしい眺めだった。
   
   

【令和6年10月15日(火)】
<8:30pm>
ハイハイハイ!行ってきました。山旅三昧。
今回は、山形蔵王山に2泊の山旅でした。
ただ、実質、トレッキングは昨日の1日だけ。初日と今日は移動だけ。
今回は、大人の休日倶楽部を利用して新幹線での山旅です。
これで、会費分は元取れたかな。
トレッキングの行程は、携帯したヤマップで確認すると5時間15分のトレッキングでした。
なんといっても、蔵王山最高峰の標高1841m熊野岳をピークハントです。
熊野岳の前一座目には地蔵岳(標高1736m)を登頂してから熊野岳にトライです。
その後、熊野岳避難小屋を経由して馬の背まで行って御釜(火口湖)を見て戻ってきました。
そう、避難小屋ということは活火山です。噴火警戒レベル1です。
また、ここは蔵王温泉スキー場があり、スキーで行ったことがありますが、夏山は全く見る景色が違います。
もちろん、冬は熊野岳にはいけません。
一方、気がついたことがあり、もし車でなら刈田リフトの駐車場に行けば、簡単に御釜を見ることができたことです。
ただ、バスは1日1本だけで、少し無理があります。
宿泊場所の担当者からも、地蔵岳、熊野岳経由では、ケーブルカーを使っても無理はしない方がいいと言われたくらいです。
よって、年齢的に無理だと言われたと思い、心に火がつき気張ってトレッキング!
良く良く歩ききったものだと自分を褒めてしまいました。(^^;)
他方、宿泊地の蔵王温泉は日本最古の温泉の一つだそうで西暦110年に発見されたそうです。
白濁したぬるっとしたお湯で、疲れを癒やすには最高です。
取り急ぎ、今日の画は、一座目の地蔵岳と蔵王山最高峰の標高1841m熊熊野岳です。
ただ、よく見ると標柱には1840mで書かれてあるんだよな。(別の画像を見ると)持っている版には1841mの記載なんだけど。
ま、いいか。。。
   

【令和6年10月12日(土)】
<PM11:00>
休日の相談日。とにかく忙しかった。実は地元紙にこの相談の記事が出て、当然、今日は目一杯の相談者だった。
それでも、根性で世紀の一戦の速報を見たので、結果は知っていたものの、帰宅後、録画での応援。
痺れる試合だった。ダルビッシュ有も素晴らしかった。山本も素晴らしかった。
息詰まる投手戦とはこのこと。
あまりのナイスゲームに涙が出てしまう有様。録画は永久保存版かな。
さあ、遊ぶ算段をしようかと…・・・

【令和6年10月11日(金)】
<9:30pm>
 

今日は、外回りの日。でもご褒美はあるのよ。。
そして、明日は世紀の大決戦。何せ、パドレスはダルビッシュ有が先発。ドジャースは蓋を開けてみないとわからない。山本なのか、フラハティなのか、はたまた再びブルペンデーにするのか、どちらにしても楽しみだ。
ただし、仕事が入っているので、せっかくの世紀の一戦は録画での応援だ。
一方、今日は汗ばむ陽気。寒暖差が激しく体調は最悪。花粉症のような症状も出ていて、自律神経が乱れているのか??怠さも手伝って動きも鈍い。咳喘息の症状も…。(^^;)
今日の画は、庭の金木犀につぼみがついてきたのでパチリ。
それにしても、DFA150-450mmを久々にカメラに装着したが、何せ大砲レンズ、手持ち撮影では腕がプルプル状態になってしまった。

【令和6年10月10日(木)】
<7:00pm>
 

ナショナル・リーグディビジョンシリーズ第4戦、ペトコ・パークでのパドレス対ドジャース、8-0で快勝!
大谷選手も大活躍!
これで、逆王手。明後日、ドジャース球場で雌雄を決する。
ところが、マイッタ!!土曜日は相談業務で終日仕事スケジュールが…(x_x;)
必ず勝つと心に誓って、録画での応援となる。
一方、今日の応援は以前、外の掃除(草むしり)をした時に、ドジャースが大勝したことがあったことから
パドレスの攻撃の時は、外回りの掃除をしてみた。
験担ぎ大成功だった。(^O^)♭♪
そして、庭に植えてあったシークワーサーに初めて実がついた。
沖縄の香酸柑橘で、亜熱帯性柑橘、要するに温暖化がこんなところにも現れてきたのかな。

【令和6年10月9日(水)】
<6:30pm>
今日は、抱えていた案件がだいぶ処理できた。
郵送物も山のようになった。よく頑張ったと褒めてあげたい。
なんて、かっこつけているけど身軽な状態で遊びたいだけ…。(^^;)
一方、大谷選手所属のドジャースは崖っぷち。
明日は、絶対に勝たねばならない。負ければ終了となってしまう。

【令和6年10月8日(火)】
<7:00pm>
 

今日は、ずっと、小雨が降り続いていた。
そんな中、午前中が相模大野の年金事務所へ。午後からは橋本へ。今は、事務作業中。
さて、次回の山岳旅を考えながら、前回の乗鞍の画像を整理していたら、そういや、自宅を出るときは雨模様だったが、乗鞍高原に着いたら晴れ間が出てきたというラッキー旅だった。
乗鞍岳には翌日登山だたったので、最高の天候に恵まれた。
画は、乗鞍高原についた時に乗鞍岳方面を撮ったもの。
当然だが、乗鞍岳は雲の中だが、雲の切れ目からの光芒が少し美しかったので、思わずアップ。
早く、山旅に行きたいな。。。
そして、橋本の中国料理 謝朋殿ミウィ橋本店で「米沢一番豚の角煮」をテイクアウト。
今夜のつまみにしようかと…。
一方、昨日アップした画で「ミカンの木」と記載していたがどうやら「柚の木」だったようだ。訂正をした。

【令和6年10月7日(月)】
<7:30pm>
 

週明けでさぞかし忙しいと構えていたが、事務量はさほどではなかった。
そこで、庭いじりと鉢植えで外に置いておいた柚の木が、大きくなって鉢から根が出てきてしまったため、急遽、畑の一角に植え直した。
これで、大きく育つかな。。o(^o^)o
ただ、この作業と雑草との戦いで疲れ切って、家で休んでいても、何回も足をつる有様。
涼しくなったとは言え、蒸していたので軽い熱中症だったかも。。
それにしても、ヤブガラシの勢いは凄い。
畑の雑草も、まだまだの状態なので、今週中にもう一回、作業をするつもりだ。
さ、ビールタイムにするか…。

【令和6年10月6日(日)】
<7:00pm>
 

今日は、なんと言ってもNLB地区シリーズでのドジャース勝利!やっぱというか、役者が違うというか、天晴れと言うか、ラスボスというか、神と言うべきか…。凄ーぜ!!Shohei Ohtani!
3点ビハインドになった途端に3ランホームラン。これが無けりゃボロ負けしていた試合だったはず。
ポストシーズン初戦、先発だった山本由伸投手は、緊張からか制球も良くなく頼みの変化球も決まらず、なんと5失点。次の試合は必ず汚名返上をしてくれるはず。
それにしても、ブルペンピッチャーに感謝しても仕切れないくらい後の投手陣が踏ん張った。
特にアレックス・ベシアは素晴らしい!大ファンだ。左のリリーバーは今のドジャースでは唯一無二の存在だ。ありがとう、ベシア。
午前中はこの興奮で終了。午後から南大沢の三井アウトレットパークのスーパーのサカガミグランルパへ獺祭(日本酒)と食品を買いに。
ついでに、モンベルショップとミレーショップをウィンドショッピング。
アルパインサーモボトルの直飲み用とペットボトルカバーをつい買ってしまった。いわゆる水筒。帰宅したらポチしたモンベルのミニカラビナが届いた。今日の画は最近ゲットしたその山岳グッズ。
マムートのキャップはいつも黒なので、カラフルなものをゲット。モンベルのみにカラビナは熊用の鈴をバックパックに吊すもの。
マムートのカラビナは、本格的なものだけど危険な場所などには行かない、いや、いけないため、ほとんど格好付け。情けないが…。いいじゃないの、老人が楽しんでるんだから(^^;)

【令和6年10月5日(土)】
<6:00pm>
ほんとに何もしない休養日だった。車も乗りだしていないし…。天気も雨が終日降っていたので、畑にも行けず…。よって、次回の山旅の予約等で楽しい時間を過ごせた。
今回は、大人の休日倶楽部を利用して、ビール飲みながらの旅にしようかと…。
問題は、カメラ機材かな。とにかく、山に行き場合は軽量化が一番の課題。
一方、明日からMLBプレイオフが始まる。なんと、ワイルドカードを勝ち抜いたパドレス相手に初戦は山本由伸選手が先発予定。大谷選手と共に大活躍を期待したいよ。
さあ、ハチマキ巻いて応援するぞ!

【令和6年10月4日(金)】
<10:00pm>
 

今日は、クライアント周り。
帰宅後は事務作業でこの時間。
さて、100円ショップで歯間ブラシ用の網状のスタンドを探していたところ、エナガの置物を発見!
キャワイイゼ!!と感動して思わず買ってしまった。100円だけどね。
机の上の書類のおもし(文鎮)として、活躍予定。
明日は、体を休めたい。山旅の計画も…。。。

【令和6年10月3日(木)】
<6:00pm>
THE NORTH FACEのトレッキングシューズを先日ポチしたものが今日、届いた。
ローカットのため、気軽なトレッキング用。
本格的には、スポルティバのミドルカットを使用しているので、山によって使い分けしようかと。
と言っても、ビギナー登山なので、あくまで中級レベル止まりだけどね。(^^;)
加えて、格好からはいる悪い癖…。でもね、やっぱ足下は大切だからね。
今日も、仕事は少なめだったので、山岳関係の本を読みあさった。
ただ、ソファーでウトウト状態になり、ガタンと落ちて右足膝を少し打ったのが気になる。
歩いていても違和感無しなのでOKと思うが…。

【令和6年10月2日(水)】
<7:00pm>
 

やっぱり今年は異常気象か…。いや、年々おかしくなっているようだ。
「暑さ寒さも彼岸まで」なんて言うが、今日なんて真夏の陽気だった。
そんな中、畑の柿の木から柿の実を取ってみた。
暑さで、熟れてしまっているものもあり、柔らかいものは、メジロさんにあげることにした。
これだけの作業でも汗びっしょり。そして、10月になってようやく彼岸花が咲き始めた。
彼岸花って言うんだから、お彼岸に咲くのが一般的だけど、やっぱり、暑さで10月にずれ込んでいるみたい。
一方、山旅だが大人の休日倶楽部を利用して、電車旅をもくろんでいる。何せ、3割引だからね。
画は、畑に咲いた彼岸花。後ろボケを意識してF値4.0で絞っての撮影。

【令和6年10月1日(火)】
<7:00pm>
月初めだが、仕事はそこそこ。よって、庭と畑の雑草退治に繰り出した。
疲れた。(x。x)゜゜ヒルガオとヤブガラシそして、露草。
特に、ヒルガオとヤブガラシはたちが悪い。地下茎による繁殖のため、根を徹底的に取らないといたちごっこ。それでも、次々に生えてくる。
両者とも、つる性植物なので木に絡まってしまい始末が悪い。とにかく頑張った!
葉ショウガと、落花生の一部を収穫。今夜のつまみ。

【令和6年9月30日(月)】
<6:30pm>
 

どういうわけか、一気に秋になった。急変とはこんな状態か。
あまりの気温変化に体がついて行かず、今日は怠さを感じていた。
一方、仕事量は少なめだったことから、久々の宮ヶ瀬に…。しかし、これがいけなかった。
結局、目当ての「みはる」のラーメンも店がクローズで食べられず…。
鳥撮りと、意気込んでも体がだるくて、車で30分程度居眠りする始末。
体調を整えないと…。次回の山旅のためにもね。

【令和6年9月29日(日)】
<7:30pm>
今日は、私用で吉祥寺まで行ってきた。ついでに玉川上水沿いを散策。
最終地点は、井の頭恩賜公園。携帯の歩数計を見たら12,000歩だった。
吉祥寺といっても少し歩けば、とんでもなくド田舎風。
井の頭橋から散策路を歩くと、生産緑地地区もあり、サガミッパラとあまりかわらず…。
それでも、吉祥寺駅に着けば、やっぱ都会だわ。人だらけ。よくもこれだけ集まるものだと。。。
   
   

【令和6年9月28日(土)】
<12:00pm>
さすがに昨日は、グッタシコン。仕事で、動き回っていた。
午前中が、相模原近辺のクライアント周り。車を橋本において直ぐさま、都内の経堂へ。
その足で、渋谷の労働基準監督署へ。橋本に戻って、聖蹟桜ヶ丘へ。
帰宅後は、残務整理。加えて、録画した大谷選手の大応援。大谷選手も活躍もあってドジャース地区優勝!
そして、できあがった書類を、明日郵便局へ持ち込もうかと。10月になると郵便料金が上がるからね。
加えて、今日は午前中が大谷選手の応援。またしても凄い!凄すぎ!5打数4安打1盗塁、54号ホームラン(54-57)。
もしかして3冠王も!!!
ただ、パドレスのアラエスも、今日はここまで2安打。素晴らしい戦いになっている。
画は、先日の乗鞍岳山旅の宿泊先白骨温泉ので撮ったもの。
白骨温泉は、山の中でもちろん、コンビニも無し。非常に絵になるお土産屋の白骨斉藤売店がたたずんでいる。
   

【令和6年9月26日(木)】
<8:00pm>
今日は一転、忙しい…。。φ(。。;)
明日は、クライアント周り。そして、渋谷労働基準監督署にも行かなくては…。
久々の大都会か…。忙しい日になりそうだ。
ついでに渋谷で、千駄木腰塚のコンビーフ買ってこようかと。
画は、乗鞍高原最終日に行ったまいめの池と大カエデ。紅葉には1ヶ月早かった。
   
   

【令和6年9月25日(水)】
<7:00pm>
今日の仕事は少なめ。山行での疲れが出てきているので、こういうときこそ、体を休めるのが常套手段。
ところがどっこい、朝の空気が涼しかったため、庭と畑の草刈りを強行。
バカだよね。午後からは体がだるくなり、山行の疲れか、草刈りの疲れかわからなくなる有様。
さて、今日の画は待ってましたとばかりに、標高2,700㍍畳平で出会えたホシガラスが中心。
解像感ある画になっているので、後日、写真館にもアップ予定。
とにかく、感動です。山岳、それも高山でしか会えない野鳥です。
8枚を連続アップです。
乗鞍高原では、アオゲラ、カケス、エナガ、コガラをパチリです。
ピンを若干外れた画もありますが、そこはご愛敬ですから…。(^^;)
加えて、野鳥に興味など無い方には暫しのお時間を…。。。m(_ _)m
   
   
   
   
   
   
   
   

【令和6年9月24日(火)】
<7:00pm>
ハイハイハイ!夏休みを3日間取りました。
乗鞍高原に山旅旅行です。
日曜日から今日までで、初日は乗鞍高原の食泊場所に直行。何せ、250㎞の長旅なので5時間近くなドライブです。
乗鞍の白濁の温泉で疲れを癒やし、翌日の月曜日に乗鞍岳をトレッキングです。
乗鞍岳と言う名は、23の峰からなる総称です。
剣ヶ峰が主峰ですが、畳平から往復4時間以上の時間を要するので、今回はチャレンジ無し。時間なしです。
ま、ライチョウ目当てなので、無理はしません。
それでも、ライチョウ目当てに、魔王岳、大黒岳をピークハントです。
初心者でもOKです。
魔王岳は、畳平から目の前なので、根性で2度のピークハントです。初めはすぐに登ったので、穂高岳もまずまずのロケーションを見せてくれました。その後、大黒岳に登ったのですが、この辺から雲行きが怪しくなり、急いで2度目の魔王岳はガスガスです。(ガスが出てきて視界が悪くなってしまいました。)
よって、雷鳥さんには今回も会えません。残念ですが、いつかは必ずカメラに収めます。
一方、高山に生息するホシガラスが解像感ある画で見事にとえることが出来ました。
明日以降のアップです。山裾の乗鞍高原でも野鳥たちをパチリ成功です。
まずは、乗鞍高原のスタート地点、観光センターから乗鞍岳を朝6時30分にパチリしました。
畳平には、10時頃、11時に魔王岳から穂高連峰をパチリ。槍ヶ岳が少しだけ見えています。
すぐに、畳平に下山。大黒岳目指してGO!です。
大黒岳山頂に着く頃から、ガスが出始めて大黒岳山頂からの穂高連峰をパチリしましたが、雲に隠れてしまいました。槍も見えず…。
山頂の標柱とおじさんは、お茶目に顔をマスキングしました。(^^;)
魔王岳の画は二度目のピークハントなので、疲れ切っています。
一方、二日目の宿は白骨温泉に一泊しました。初めて行きましたがやっぱ、ここの温泉は最高です。
楽しい楽しい山旅でした。次回はどこにしようかな。。。
いけね!!連休明けの事務処理をやらなくちゃ。。_φ(・・+)
   
   
   



※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。

おすすめスポンサーサイト

 日本国内最大級のショッピングモールです。小生、地方の特産物の購入にいつも利用しています。取り扱い商品量・種類ともに他に類を見ないほど多く、お気に入りが必ず見つかりますよ。p(^o^)q
 楽天市場
ネットでの買い物などは是非、上記バーナーから入ってください。!よろしくね。m(_ _)m 
 JRに乗るなら「えきねっと」!
素敵な旅が待ってるよ。
  びゅうトラベル(えきねっと)
 ビール飲みながら新幹線で
スキーに行こうぜ!

【JR SKISKI】
  えきねっと びゅう国内ツアー



過去の戯言はこちらから
令和6年9月
令和6年8月
令和6年7月
令和6年6月
令和6年5月
令和6年4月
令和6年3月
令和6年2月
令和6年1月
令和5年12月
令和5年11月
令和5年10月
令和5年9月
令和5年8月
令和5年7月
令和5年6月
令和5年5月
令和5年4月
令和5年3月
令和5年2月
令和5年1月
令和4年12月
令和4年11月
令和4年10月
令和4年9月
令和4年8月
令和4年7月
令和4年6月
令和4年5月
令和4年4月
令和4年3月
令和4年2月
令和4年1月
令和3年12月
令和3年11月
令和3年10月
令和3年9月
令和3年8月
令和3年7月
令和3年6月
令和3年5月
令和3年4月
令和3年3月
令和3年2月
令和3年1月
令和2年12月
令和2年11月
令和2年10月
令和2年9月
令和2年8月
令和2年7月
令和2年6月
令和2年5月
令和2年4月
令和2年3月
令和2年2月
令和2年1月
令和元年12月
令和元年11月
令和元年10月
令和元年9月
令和元年8月
令和元年7月
令和元年6月
令和元年5月
平成31年4月
平成31年3月
平成31年2月
平成31年1月
平成30年12月
平成30年11月
平成30年10月
平成30年9月
平成30年8月
平成30年7月
平成30年6月
平成30年5月
平成30年4月
平成30年3月
平成30年2月
平成30年1月
平成29年12月
平成29年11月
平成29年10月
平成29年9月
平成29年8月
平成29年7月
平成29年6月
平成29年5月
平成29年4月
平成29年3月
平成29年2月
平成29年1月
平成28年12月
平成28年11月
平成28年10月
平成28年9月
平成28年8月
平成28年7月
平成28年6月
平成28年5月
平成28年4月
平成28年3月

TAKA Website