本文へスキップ

TAKAのホームページにようこそ!

本日の戯言たわいもない日常を綴っています

管理者からのお願いm(__)m
当ホームページは、令和元年5月1日より、セキュリティ強化のためSSL化を行いました。
お気に入りやブックマークなどに登録されている皆様には、新しいアドレスへご変更をお願いいたします。
(旧)http://taka.hara-sr.net/
(新)https://taka.hara-sr.net/
※配下のページは全て「https://」へ変更いたしました。
「本日の戯言」を登録の方は「http://」から「https://」へURLの編集をお願いいたします。
なお、旧のhttp://でもアクセスは可能です。よろしくお願いいたします。

令和6年12月

◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆


【令和6年12月31日(火)】
<6:00pm>
 

なんだかんだいいながら、大晦日になった。
罹患したインフルエンザの休養期間も、昨日で終了しているのだが、体調はいまいち。
どういうわけか、今日は微熱も出てしまった。
そんな中、お寺の挨拶だけは済ませ、お墓の掃除は体力不足からやめておいた。
一方、庭には水仙が咲き始めた。冬本番だ。
他方、この休養期間で、内田康夫の推理小説を5冊読破。今夜も早めに床につき気になる続きを読むことにする。
それでは良いお年をお迎えください。

【令和6年12月30日(月)】
<6:00pm>
インフルエンザ5日間の休養期間は今日まで。
ただ、回覧を届けに行くだけでも、体がしんどい。
普段はなんともないポリでの石油の購入といった日常の作業も、難儀に感じる。
インフルの菌が自分の体を蝕んだことが、ここまで体力を消耗するとは…。
後遺症とも思える気持ちの悪さも健在。
加えて、クライアント先には今日まで仕事という企業も多く、業務依頼があるため、建前上は事務所は冬期休暇なのだが、そうはいっても、急ぎと思われる案件には、2時間程度机に向かった。
この2時間も少しつらかった。
インフルに罹患したのが、繁忙期を過ぎていたので、それだけでも不幸中の幸いだった。
今夜も、8時までには布団に入りたい。
今年の暮れは最悪とまではいわないが、厳しくも辛い年の瀬となってしまった。

【令和6年12月29日(日)】
<7:00pm>
ようやく平熱に戻ってきた。
ただ、少し、後遺症的なものを出ていてくるので今夜は寝ることに。

【令和6年12月28日(土)】
<5:00pm>
 

インフル休養期間3日目。今日もほぼ寝たきり状態。
よく考えてみたら、自分はインフルエンザに罹患した記憶がない。
ガキの頃からずっと…。いや、忘れちゃったのかもしれないが…。
そこで、今回の休養期間(外出を控える期間)での状況等を備忘録として残しておこうと思う。
まず、12月26日に突然、高熱に襲われた。(高熱とは38度後半から39度台の熱)
当然だが、これだけの熱を出すと立ってもいられないし、頭もボウッとしてしまい、寝たきり状態になった。
寝たきりという表現が正しいかわからないがとにかく、床につっぺした。
翌日、熱が下がってきたので医療機関を受診したところ、看護師の方の検査で5分程度で「インフルエンザA」に罹患していますという紙を渡される。検査を受ける人はかなりに人数で、外にまで列になっている有様。
その際に、「看護師の皆さんは、これだけ患者が多いのにどうして罹患されないんですか?」と聞いてみたところ、なんと、その答えは『♪根性と気力です。♪』って笑って答えてくれた。
多分、インフル陽性通知を受け取った気持ちが沈んでいる患者さんへの優しい気遣いと思えた。さすが、プロだ。
インフル独特の高熱発症への薬を処方してもらい、後は自宅で静養に努めることになった。
インフルエンザA型は前述したとおり、いきなり高熱に襲われる。自分の場合は丸1日(24時間)高熱にうなされたが、その後は37度から38度前半の熱となった。
3日目の今日も同じような熱が続いている。
一方、高熱が引いた後は、何とか食事も少しだけとれるようになり、一安心かと重きや、2日目からは、インフルエンザ第二弾症状が。まずは節々がいたくなった。特に、腰と背中、そして膝。
ひどい痛みではないので、我慢した。そしたら、次は頭痛が…。加えて気持ちが悪くなる。
他方、咳だけはずっと止まらず、今日は咳の頻度は減ってきているものの、咳をするたび胸が痛い。
これらの症状は今日の夕方まで続いて、今は怠さだけが体を包んでいる。
てなわけで、少し良くなってきたような気がして庭のレモンをパチリしてきた。外出しちゃだめって言われているのに、それも冷たい風には当たらないでね。って医師からも言われていたのに…。
兎にも角にも、世帯主がダウンしていても、レモンは順調に育っている。レモンは、毎回ほぼ同じものを定点観測しているので、楽しみだ。

【令和6年12月27日(金)】
<6:00pm>
昨日は、高熱にやられて、1日ダウン。
今日は、熱も引いてきて動けるようになったことから、念のため病院に行ってみた。
すると、なんとインフル陽性。
5日間の療養期間となってしまった。
ま、山やスキーの予約などは取っていなかったので、単純に療養としておとなしくするつもり。

【令和6年12月25日(水)】
<7:00pm>
Merry Christmas!
てなわけで、仕事は午前中までにして午後から、横浜をぶらついてきた。
横浜といっても、元町公園近くの洋館を見て、その後、中華街(金陵(キンリョウ))でチャーシューを買ってきた。
今回は、電車で行ったが、10年ほど前に仕事でこの地に通っていた時代を思い出した。
クリスマスとは、少し縁遠いが、これはこれで楽しかった。
特に、洋館巡りでは、ちょうどクリスマスだったことからクリスマスバージョンの飾り付けもされていて、カメラ小僧たちも何人か目についた。
イギリス邸では、そのカメラを手にした若者が映り込んでしまったが、お許しあれ。
一方、イギリス館室内のクリスマスバージョンには、まさにGOODショットかと思いきや、なんとまあ、鏡に自分が映り込んでしまっていた。所詮シローとですから…。「(^^ ;)
他方、洋菓子店の「えの木てい」では女性たちが長蛇の列になっていた。
また、港の見える丘公園から見たベイブリッジは味のある画になったかな。
帰宅後は、仕事に当然追われている。
なお、今日はずっと咳が出ていて、風邪気味なのかも…。養生しないと。
加えて、マー君(田中将大投手)ジャイアンツへ!他の球団がオファーを控えていたようだが、今回はジャイアンツあっぱれ!メディは3勝なんてことばかりスポットを当てているが、いやいや、彼なら必ず10勝以上の勝ち星を挙げるはず。
その上、守護神・マルティネス、そして、FAで甲斐捕手を獲得した。少しずつだが、この球団も「生え抜き」なんてナンセンスな感覚が消えつつある。
これで、来年からは再びGを応援できる。
   
   
   

【令和6年12月24日(火)】
<8:00pm>
昨夜は少し飲み過ぎの感がある。翌日の二日酔いこそないものの、やはりだるさは残ってしまった。
そんな中でも、スタットレスへのタイヤ交換を完了させた。
これで、北国へのアクセスもOK。
後は、旅先の選定だけ。年賀状も個人のものは完成。事務所については「CO2削減を含む環境保全のためのペーパーレス化」を理由に廃止の挨拶文とした。
ただ、失礼のないよう、再度内容について考えようかと。
兎にも角にも、今年も後7日。

【令和6年12月23日(月)】
<5:00pm>
 

月曜日だったが、仕事量もそこそこだったことから午後から宮ヶ瀬に行ってみた。
月曜日は、花苗等が半額になる日でもあり、これも目当ての一つ。
むろん、鳥撮りも目的の一つ。
なお、トビやヒヨ(ヒヨドリ)は、ほとんどカメラを向けないのだが、あまり差別はいかがなものかという気持ちもあり今回はトビをアップ。
一方、ここ宮ヶ瀬はクリスマスツリーのライトアップ行事があるので、明日、明後日と大渋滞になる。
ま、おじさんにはクリスマスなんて関係ないけどね。(^^;)
他方、年賀状作りは宛名印刷までは完了。なんとか25日までには投函を完了したいのだが…。
さて、今夜は気の置けない友たちと一献の予定がある。これからバスで出発予定。

【令和6年12月22日(日)】
<7:00pm>
骨休みの日曜日が終了。
夕方には、南大沢のアウトレットパークに出かけてみた。
すると、サカガミ グランルパ南大沢店(スーパー)が閉店とのこと。
調べてみたら、同店やレストランなどがあるB画地が2025年度に建て替えが予定されていつためだとか…。再度、出店するのかどうかはわからないが、店舗の張り紙を見る限り。完全閉店(撤退)みたい。
他の店舗が4店舗あるが、都内ばかりなので、いくことはないかな。
獺祭が購入できる店なので重宝していたのだが…。残念。
明日からは、年賀状の準備をしなくては…。結構プレッシャーになってきた。

【令和6年12月21日(土)】
<7:00pm>
 

どうにかこうにか、今年の相談業務も終了した。
年内は、通常の1号業務(届出書等)が、27日まで。
ただ、弱小事務所なので依頼があれば、30日くらいまで動くかも…。
それにしても早い。もう1年経ってしまった。
明日は、日曜日なので遊ぶ算段でもしようかと。
そういや、年賀状も作成しないといけない。
画は、前日の南郷山のトレッキング最中にパチリした山茶花(サザンカ)。
薄いピンク色で、しばし足を止め見入ってしまった。

【令和6年12月20日(金)】
<7:30pm>
 

忙しい日も、後明日までだ。とにかく、明日過ぎれば…。
さて、庭のドウダンツツジがようやく紅葉した。ピークのようだ。
それにしても、12月押し詰まって紅葉するとは。
これも温暖化の影響か??
一方、遊ぶ算段だが、どうにもこうにもこれから正月にかけては、ぼられ覚悟の料金となっている。
やっぱ、貧乏人の年末年始はおとなしく畑作業か…。。(^^;)
でもやっぱ、山には行きたいな。そろそろ、スキーってもあるな。。

【令和6年12月19日(木)】
<6:30pm>
グッタリコンの1日が終了。今年の相談業務も今週の土曜日が最後。これさえ終われば…。。
さて、先日の南郷山山歩きだが、3回目でようやくピークハント成功。
結局、正規のルートではなかったことや、逆周りのため、ルートがわかりにくい。
今日の画はそのいいわけ。
まずは、進入路(登山口)だが1枚目の画がその進入路。
案内板だが、南郷山なんて書いてない。それもそのはず、2枚目の画を見ると、案内板が朽ちて落ちていた。
これじゃ、わかるはずもない。その上、草で覆われ、道らしきものは??
とにかく藪をかき分け、ぐんぐん進む。すぐに藪のトンネルのような暗い場所も出現。
こりゃ怖いわ。(熊でも出てきたらどうしよう。ドキドキ)でも、今回はいくっきゃない。30分ほど格闘して進んでいくと、いよいよ分岐点。
はい、看板出現。ほっと一息。山頂まで300メートル。こうなりゃ元気百倍。帰路は分岐点から自鑑水(じがんすい)へ500メートル根性だ。ただ、アップダウンの繰り返しで。この500メートルがつらかった。
よって、自鑑水でのおじさんはヘロヘロ状態。|||(-_-;)|||
途中ハイカーに会ったのは、自鑑水付近で4人だけ。今回は頑張った。
   
   
   

【令和6年12月18日(水)】
<5:00pm>
今日も無事終了。ただ、遊び疲れか、体がだるくなっている。自業自得というやつか?
そして明日から少しハードなスケジュールになる。
明日と土曜日が終日の相談業務。
挟まれた金曜日はクライアント周り。今年も、今週が過ぎれば楽になるかな。
週明けには、気の置けない仲間たちの一献も予定されている。
さて、いよいよ真鶴半島と湯河原の山歩きでパチリした野鳥たちのアップ。
まずは、ライファー(初めて見た野鳥)のシノリガモ。三ツ石海岸で海を見ていると見慣れない水鳥が…。
早速パチリ。ただ、すぐにいなくなってしまい、証拠写真程度かな。
また、三郷山では前回同様のソウシチョウとメジロです。ただ、今回は解像感抜群です。
なお、遙か彼方にジョウビタキのメスとアオジがいましたが、ほとんど米粒状態でした。(^^;)
それもそのはず、前日に三ツ石海岸でSigma 8-16mmにレンズ交換した際に、リアコンまで外してしまい、焦点距離が短くなってしまう初歩的ミス。
ま、自分への戒めで恥ずかしくもアップです。
それでも、近距離のものは逆に解像感は上がっています。(ソウシチョウとメジロ)
   
   
   
   

【令和6年12月17日(火)】
<5:00pm>
午前中は事務作業に没頭。
午後は、少しお出かけ。そして、山登りの疲れも出てきた。
さて、今日の画は真鶴半島最先端の三ツ石海岸で岩場に恐る恐る乗って360度カメラでパチリしたもの。
日曜日というのに人は全く確認できず。外人旅行者もなし。ひっそりした観光地。よって、360度カメラで写すには抜群の環境。
一方、リコーのウェブサイト(theta360.com)の1月15日(2025年)での終了が発表されており、埋め込みタグで自身のwebに貼り付けているこの画像がいつまで見ていられるかは不明。
ま、さしたる影響はないが…。。
画像をぐりぐりして、360度の映像をお楽しみあれ。(いかに人がいないか確認できる)
それにしても、岩から落ちなくて良かった。人がいないので助けてもらえないしね。^^;
Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA

【令和6年12月16日(月)】
<8:00pm>
ハイハイハイ。昨日今日と再び湯河原の温泉旅プラス南郷山リトライ、加えて、野鳥探索に行ってきました。なんと、3回目で南郷山ピークハントしました。
特段、何という山ではないのですが、低山故の問題にぶち当たって撤退を余儀なくされてきました。
まず、進入路が不明。これは、案内板が朽ちていたことが判明。
ようやく、一般ルートではない星ヶ山ルートでトレッキング成功です。
ただ、藪をかき分けての歩け歩けだったので少し不安な散策でした。
何はともあれ、山頂に立てました。ついでに石橋山の合戦に敗れた源頼朝が敵(平家)迫られ逃げ潜んだ自鑑水(じがんすい)まで足を伸ばしました。
野鳥もライファーありです。初めての出会いです。初日、真鶴半島を散策して会うことができました。
後日、野鳥はアップです。
初日1万歩、今日は1万5千歩の楽しい山旅でした。
画は、初日真鶴半島先端にある三ツ石を太陽の光芒を意識してF11まで絞って撮影したものと、今日の登山画像です。
一方、帰宅後は、一生懸命仕事です。
   
   

【令和6年12月14日(土)】
<6:00pm>
休日の相談業務が完了。やっぱ、疲れた。
さて、仕事のストレスは山で発散って思っている。
先日の、湯河原の夕食は、当然に刺身をつまみにビールをゴックン。
締めは、天せいろそば。完璧でした。
再訪って考えているが、つまみは伊勢エビの刺身なんてどうよ!って。たまんないっすよ。
そういや、「下山メシ」って番組がテレ東・BSテレ東で放送中。全くもって面白い。
この女性の気持ちわかる、わかりすぎる。是非、見てほしい!!
画は前回の刺身盛り合わせとビール、そして締めの天せいろ。
モチベーションだけは高くなっているが…。(^^;)
一方、気の置けない友から一献のお誘いが…。ありがと。○○おちゃん。
   

【令和6年12月13日(金)】
<9:00pm>
クライアント周りも今日のような寒さはこたえる。
明日は、終日の相談業務。
早朝に家を出るため、今夜は早めに床につかねば…。
最近、仲間や同級生等が重篤な病に罹患しているなどの連絡が入る。
年齢的にもこういった連絡は仕方ないのかもしれないが、「健康・健康・健康」でしかない。
さ、明日も頑張らなくては。

【令和6年12月12日(木)】
<7:00pm>
 

一昨日の夜、仕事中に20回ほど連続で(10秒間隔程度で)非通知設定での着信があった。
もちろん、相手は非通知設定としてかけてきているので仕事要件でも無く、いわゆる詐欺的内容と思われ、出ることは無いのだがこれほどしつこく電話してくることも珍しい。
よって、携帯設定で非通知設定については、オミットする設定にした。
さて、話は変わり山の話だが、低山だから易しいとか、安全だとかと言うのはちょっと違うと最近思えてきた。
実は、2回ほど登っている幕山のお隣の南郷山だが、前回も撤退を余儀なくされている。
別に、難易度が高いわけでも無く、いわゆるハイキング登山の分類。
ただ、ここに落とし穴があって、さほどメジャーではない山ゆえ、登山道がわかりにくい。
目の前に山頂があるのに、進入路がわからない。
幕山経由なら、すぐにいけるようだが時間の関係で、別ルートで楽しむ計画だったので、ヤマップにも経路案内が出ていない。
そこで、『リトライ』だ。なんてかっこつけているけど、前回の宿があまりに良かったため、再訪したくて仕方ない。何せ、かなり綺麗でリーズナブル、部屋に温泉がついている宿なので温泉入り放題、ほぼ他人と会わずにすむ、つまみの刺身が最高、加えて、自宅から近距離。
これだけ高条件ならば、再び行かねば!!
藪をかき分ける場面も想定しているが、逆に人は皆無。そして野鳥が待っていてくれる。
こんな妄想を抱きながらのコーヒーは最高だ。画は、先日行ったときの湯河原の星ヶ山展望台標柱でのおじさん。

【令和6年12月11日(水)】
<8:30pm>
今日は、午前中が仕事要件で外出。午後からは事務作業の合間にカインズホームへ。
玉砂利を庭の入り口にまくためゲット。直ぐさま、庭いじり。
その後は、年賀状作成作業。
すると、夕方からは仕事依頼メールが次々と…。
ただいまその処理中。φ(。。;)仕事とは言え、まとめてこないでよ~。(x。x)゜゜

【令和6年12月10日(火)】
<7:00pm>
今月、4回予定されている相談業務の1日が終了。
今朝は会場が遠かったため、朝早くに自宅を出たがウィークディは道が混む。
予定時間前には到着したが、余裕を持って出ないと…。反省…。
さて、今日も訃報が…。小倉智昭さんが亡くなった。ご冥福をお祈りいたします。
一方、楽しい話題は無いのかいと。あるじゃないの。最高に素晴らしいことが。
ノーベル平和賞を日本被団協が受賞したこと!
また、ノーベル平和賞の授賞は日本時間の10日夜9時から行われる。
唯一の被爆国日本。平和のメッセンジャーとしてその役割は大きいはず。でも、日本政府の反応は???マスメディアももう少し大きく、いや、大々的に報道して欲しい。今夜の授賞式はライブ放送する位の姿勢を示して欲しい。
米国配慮なんて考えていると、アメリカ時期大統領はまさに自国主義。
傘で守られているなんて思っていると、敗れた傘になるかもしれないよ。
こちらも「明日は淵瀬」だよね。

【令和6年12月9日(月)】
<5:00pm>
週の初めと言うことだったが、午前中は歯医者。帰宅後の仕事量も少なめ。
これはこれでいいのだが、世界は不安定要素たっぷり。
お隣韓国では、ユン・ソンニョル大統領による「非常戒厳」の発表で、北朝鮮との戦争の勃発なのか、と大騒ぎ状態だったが、結局、大統領の政治的策略?それも、妻の件に端を発した自身が保身に走った結果みたい。
一方、シリア政権が崩壊し、独裁者と言われていたアサド大統領がロシアに亡命したと伝えられている。
民主化が進めばベストだろうが、首都ダマスカスを制圧した反政府勢力(シリア解放機構)は国連などからテロ組織に指定されている。
全く先は読めない。
国内だって、中山美穂さんが入浴中の不慮の事故で亡くなってしまった。少し前には、火野正平さん、「にっぽん縦断 こころ旅」戻ってきて欲しかった。
また、元横綱の北の富士勝昭さん、西田敏行さんの訃報もショックだった。
身の回りでも、後輩が61歳で旅立ってしまった。
自分の年齢も、70歳到達まで秒読み段階。キャピキャピヘラヘラ生きているものの、まさに「明日は淵瀬」。
やっぱ、近いうちに温泉と山に行こうか。
と思いながらも、現実は明日も相談業務で1日頑張らなくちゃ。(^^;)

【令和6年12月8日(日)】
<8:00pm>
 

今日は、孫の七五三で杉並の井草八幡まで出かけた。どちらかというと、カメラマンと言った方が正解かも…。
ま、頼りにされるだけいいかと…。
そこで今日のショットは、神社仏閣と言うことで、パートカラー処理をして、モノクロ画像に仕上げてみた。
大八車が結構いいアングルとなってる。こういう画は好きなんだよな。
一方、帰りがけに南大沢によって、正月用の獺祭(日本酒)をゲットしてきた。
明日は、朝早くから歯医者の予約があるので、やっぱ、忙しく動くのかな。今週は、相談業務が2回入っているし…。

【令和6年12月7日(土)】
<5:00pm>
 

仕事は一切オフ日。
予定していたモクレンの木を剪定。上に上に伸びる枝をカットしていくのだが、ハシゴをかけての作業。
老木で、ハシゴをかけている部分さえ折れる心配がある。
何とか、2時間程度の格闘の末、完了。完璧とまではいかないが、そこはシロート。怪我無く終了したのでよしとする。
また、横にはレモンの木があることから余計神経を使った。
伐採作業後の木や葉のゴミは、肥料にするにも多すぎて一般ゴミで出す予定だ。
一方、レモンが黄色く色づきは締めている。グリーンレモンとして収穫も開始しているが、後20個ほどのレモンがなっている。
レモンはかなり肥料好きなので、化成肥料とリンカリ肥料をまいておいた。
収穫後の剪定方法を勉強しておかないと…。。
他方、一抹の不安が…。腰が痛い。。(x。x)゜゜
   

【令和6年12月6日(金)】
<11:00pm>
だめ。仕事で戯言どころで無いことから、疲労困憊。
早くビール飲みたい。。。

【令和6年12月5日(木)】
<5:30pm>
今日は、事務作業中心だったことと、事務量も少なかったことから、カインズホームと緑化センターに…。
培養土とまた少し花を買ってきた。
よって、3時間程度の庭いじり。楽しかった。ただ、かなり疲れてしまった。
そして、今日の画は当然に定植したパンジーと昨日の星ヶ山から撮った相模湾(初島方面)、最後によった小田原城と城から見た丹沢山系(一番右が大山)。星ヶ山から撮った相模湾は逆光をうまく生かせた1枚と自画自賛。(^^;)
さあ、明日は、クライアント周り。頑張らなくちゃ。
   
   

【令和6年12月4日(水)】
<9:00pm>
昨夜は、大学時代の気の置けない友たちとの一献。
それなりのポジションで活躍されている方ということもあり、少し贅沢な飲み会だった。
新百合ヶ丘の寿司店で、久しぶりの再会を楽しんだが髪の毛が薄くなったとか、年齢に関わる話題も多く、それなりの年齢を重ねていることから、「健康だけは」と言う合い言葉で散会となった。
さて、先日の湯河原での野鳥撮影は、これといってのものは無いが、ソウシチョウとメジロという見栄えのいい鳥たちが現れてくれたのでアップ。
また、現地に着いたのが夕方だったことから、湯河原の町と夕焼けをパチリしたがRICOH GRⅢでの撮影なので、フルサイズ一眼レフと比較すると、暗所での解像感は少し劣るかな。
それにしても、お酒の入った翌日の少しハードな仕事だったので、お疲れモードで金融機関のクライアント先から帰った後には、お昼寝タイム。よって、この時間まで事務作業中。
   
   

【令和6年12月2日(月)】
<7:00pm>
 

ハイハイ、昨日サラリーマン時代の上司の方のコンサートに行ったついでに、そのまま、湯河原に行って温泉で一拍。
今日は、湯河原の山歩きを楽しんだ。
しかし、星ヶ山から南郷山に行く予定が、完全に山道に迷ってしまい、南郷山はあえなく断念。
とにかく、案内板も無く、低山と侮ってヤマップの地図のダウンロードもやっておかなかったことからいってみれば初心者にありがちな準備不足。
ま、でも野鳥撮影も出来たし、10,000歩も達成したのでよしとするか。
帰りがけに小田原によって、かまぼこ通りを散策。
天明元年に創業した老舗店鱗吉(うろこき)で伊達巻き、揚げ物をゲット。
鈴松蒲鉾店で蒲鉾をゲット。
生ものなのですべて、今夜以降のおつまみ。(^^;)
ついでに、小田原城にもよって、大人の遠足でした。。
一方、宿泊したのは、ゆとろ嵯峨沢の湯 り・すいーと。
昔、日帰り温泉で何度か行ってことがあったが、最近、宿泊施設が出来ていて、なんと、コテージに掛け流しの温泉付き。完璧です。最高でした。値段もリーズナブル。
むろん、日帰り温泉のゆとろ嵯峨沢の湯も入り放題。
なんと行っても、生ビールと刺身盛り合わせで至福の時を過ごせる。
画は、今日、散策した星ヶ山展望台からの眺め。眼下に真鶴半島が…。。

【令和6年11月30日(土)】
<6:00pm>
ようやく休日。昨夜、腹痛がしてきて、正露丸を飲んで睡眠。
朝も、まだ鈍痛の状態で午前中は、少しのデスクワーク以外は休養に充てた。
午後からは、体調も回復。床屋さんに行って可愛く?なってきた。
はい、白髪も染めてきました。
帰宅後は、庭の土いじり。花壇の整備や金木犀を少し剪定。
さて、午前中に先日買っておいた「ゼロから山女子始めてみました」という本(ほぼ漫画)を読んだ。
これが面白かった。読みながら、「うんうん」と納得。これから山に行ってみたいと思う方は老若男女問わずお勧めの一冊。
そして、明日からは、もう12月、早い、時間の経過が早すぎる。
明日は、サラリーマン時代の上司の方のコンサート。都内まで満員電車で通っていた時代から20年以上が経過しているのか。

【令和6年11月29日(金)】
<8:00pm>
 

今日は、仕事が外回りの日だったことから、早朝にビオラを一部定植。
また、朝日が差し込む中でのパチリだったので、画的には記念撮影程度の写り。
お隣との境目になるので、少し華やかさをと思い…。
明日も、土いじりしようと考えている。
それにしても、今のビオラとパンジーはいろいろな品種が出回っていて、単に大輪のものをパンジー、小輪で株立ちになるものをビオラと区別するのは難があるらしい。
ただ、少し変わった個性的な品種は、値も高い。数で勝負なので、ここは箱買いですから。(^^;)

【令和6年11月28日(木)】
<6:00pm>
今日は、オンモ遊びは出来ず。もっとも、仕事なので仕方ないが…。
それでも、昼休みに緑化センターに行って箱売りのパンジーを買ってきた。(14株で1,200円)
土曜日にでも、植えようかと…。1年草なので去年も同様なことをしていた。
一方、緑化センターには、地元金融機関に勤務当時のE先輩が勤務しており、やはり、話は先日亡くなったGさんのこと。
このE先輩は、近く中学の同窓会があるとかで、やはり、亡くなっている方や連絡がつかない方が半分近くいるらしい。
寂しい話だが、お互い健康だけは留意しようと話してここを出た。


※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。

おすすめスポンサーサイト

 日本国内最大級のショッピングモールです。小生、地方の特産物の購入にいつも利用しています。取り扱い商品量・種類ともに他に類を見ないほど多く、お気に入りが必ず見つかりますよ。p(^o^)q
 楽天市場
ネットでの買い物などは是非、上記バーナーから入ってください。!よろしくね。m(_ _)m 
 JRに乗るなら「えきねっと」!
素敵な旅が待ってるよ。
  びゅうトラベル(えきねっと)
 ビール飲みながら新幹線で
スキーに行こうぜ!

【JR SKISKI】
  えきねっと びゅう国内ツアー



過去の戯言はこちらから
令和6年11月
令和6年10月
令和6年9月
令和6年8月
令和6年7月
令和6年6月
令和6年5月
令和6年4月
令和6年3月
令和6年2月
令和6年1月
令和5年12月
令和5年11月
令和5年10月
令和5年9月
令和5年8月
令和5年7月
令和5年6月
令和5年5月
令和5年4月
令和5年3月
令和5年2月
令和5年1月
令和4年12月
令和4年11月
令和4年10月
令和4年9月
令和4年8月
令和4年7月
令和4年6月
令和4年5月
令和4年4月
令和4年3月
令和4年2月
令和4年1月
令和3年12月
令和3年11月
令和3年10月
令和3年9月
令和3年8月
令和3年7月
令和3年6月
令和3年5月
令和3年4月
令和3年3月
令和3年2月
令和3年1月
令和2年12月
令和2年11月
令和2年10月
令和2年9月
令和2年8月
令和2年7月
令和2年6月
令和2年5月
令和2年4月
令和2年3月
令和2年2月
令和2年1月
令和元年12月
令和元年11月
令和元年10月
令和元年9月
令和元年8月
令和元年7月
令和元年6月
令和元年5月
平成31年4月
平成31年3月
平成31年2月
平成31年1月
平成30年12月
平成30年11月
平成30年10月
平成30年9月
平成30年8月
平成30年7月
平成30年6月
平成30年5月
平成30年4月
平成30年3月
平成30年2月
平成30年1月
平成29年12月
平成29年11月
平成29年10月
平成29年9月
平成29年8月
平成29年7月
平成29年6月
平成29年5月
平成29年4月
平成29年3月
平成29年2月
平成29年1月
平成28年12月
平成28年11月
平成28年10月
平成28年9月
平成28年8月
平成28年7月
平成28年6月
平成28年5月
平成28年4月
平成28年3月

TAKA Website