令和7年4月
◆◆◆いつもご笑覧頂きありがとうございます◆◆◆
【令和7年4月30日(水)】
<8:30pm>
早い!4月も今日で終了。
今日は、カレンダー通り、仕事をしていたが、時間もあったことから、やっぱ、畑パトロール。
夏野菜苗を定植するため、マルチをはったりして汗びっしょり。
もちろん、ドジャース大谷選手も応援も。
カレンダー通りの企業からは、仕事メールも来て、この時間まで事務作業となった。
明日は、早朝4時から試合開始だって。さすがに録画で追っかけ応援かな。
【令和7年4月29日(火)】
<8:00pm>
今日も地味に畑の雑草取りに励んだ。
実は、毎年この時期、ゴールデンウィーク中に、クライアント先の金融機関の相談業務に係る年間報告書を作成することになっている。連休明けにその資料で会議が開催されるためだ。
ただ、人様が休んでいるときに机に向かう気持ちになれず、明日から作業に入ろうかと。と、頭の片隅でごろ寝している。
ま、いいじゃないの。明日から3日間時間はあるし。
一方、花粉症もさることながら体力面で若干の不安を感じている。
寝りゃ、治っていた疲労感だが、年甲斐もなくマグロの回遊のように動き回るせいか、朝からグッタリ状態になっている。
少し、セーブすることも学習しないと…。。(^^;)
さて、畑のロウバイに実がついた。初めて見た。でも、食べられないそうだ。アルカロイドを含んでいるので、中毒症状を起こす心配があるそうだ。
ちょっと不気味なので、ついでに昨日撮った花たちもアップ。
【令和7年4月28日(月)】
<7:30pm>
早朝5時からドジャース大谷選手の応援。
その後、午前中は仕事。休み明けなので事務作業が中心。
それでも、やはり、ゴールデンウィーク。仕事も少なめだったことから午後から宮ヶ瀬に鳥撮りツアー。
ただ、花粉症で鼻がグズグズ状態。
市販薬を昨日買いに行ったところ、薬剤師から繰り返しての服用で良化しない場合は医師に相談した方がいいなんて脅かされたものだから、鳥撮りの後、地元の耳鼻咽喉科へ行ってみた。
これが、まずかった。1時間以上待たされて薬の調剤をもらって、隣の薬局へ行ったところ、処方された薬の一部がないとのこと。え!!!どういうこと??
仕方なく、家の近くの調剤薬局に行ってみたところやはり、抗生剤の一部が無いとの返答。
そして、藁にもすがる気持ちでクライアント先の調剤薬局に行ってみたら、やっぱ、無いらしい。しかし、やはり頼るべきはクライアント。
耳鼻咽喉科医院へ電話してくれて処方箋の変更をしてくれた。
よかった。。。3時間以上の格闘と相成った。
よって、今夜、鼻洗浄と点鼻薬及び内服薬で鼻炎と闘うことになった。
さて、鳥撮りだが宮ヶ瀬の早戸川林道、地理影が少なくなっていてバーダーもほとんどいない。
そんな中、会えたのは夏鳥のコサメビタキとセンダイムシクイ。留鳥のコゲラ(一番小さなキツツキ)。
特に、コサメビタキは目が可愛い。コサメビタキとセンダイムシクイ共に曇り空にコントラストが引っ張られ、解像感に乏しいが撮れただけましか。
一方、忙しい日だったが、なんと言っても嬉しかったことがある。
昼に畑パトロールをしたら、なんとなんと、ナシに実がついていた。初めての光景だ。
秋に、生長した梨を食することができるかも。。。
【令和7年4月27日(日)】
<9:00pm>
ドジャースの応援の後は、夏野菜の定植場所の確保に苦労した。
ジャガイモを植えすぎた。狭い畑のためスペースが無くなってしまった。
早生のタマネギの収穫を済ませて、その場所といくつかのスペースの確保と土作りに汗をかいた。
いや、かきすぎた…。(x。x)゜゜当然、シャワーと風呂にドボン。
ナスは、少し遅らせて、ジャガイモの後に定植してみようかとも思っている。いわゆる、秋なすにするため。
今年もキュウリ、スイカ、オクラ、トマト等かな。変わった野菜(苗)も探してみたい。
画は、昨日撮った畑に咲くアニソドンテア・マルバストロイデスとシラー・カンパニュラータ。
【令和7年4月26日(土)】
<8:00pm>
今日は、完全休養日。ゴミ出しの日だったことから朝早くから庭の草や落ち葉を整理。
その後、ドジャースの応援。しかし、残念な結果だった。
そして、畑パトロール。すると、なんとなんと幻のフルーツ「ポポー」の木に花がついた。
実がつくのか??楽しみだ。
その他の花もパチリしておいた。
午後から、緑化センターにも行ってみたが、野菜苗の即売会は明日からだった。
【令和7年4月25日(金)】
<8:30pm>
今日は外回り中心の活動。
今週は、正直疲れた。山遊びをしたせいもあるけど、疲れがなかなか抜けない。
「歳だな…」なんて思っていたら、それもそのはず、なんと古希年齢だった。
干支は未(ひつじ)。だから、お金(紙幣)を食べてしまい貧乏。
一方、「人生七十古来稀なり」そうか、昔は70歳まで生きるってことはまれってことか。
それで、このところ疲れるのか??いや、遊びすぎか。
なお、もう少し深掘りしてみると、、この言葉は中国・唐の詩人である杜甫の詩の一節だそうで全文には、「酒債は尋常行く処に有り」とあり、70年生きる人は稀だから、今のうちにたくさん飲んで楽しんでおこうという詩なんだって。
他方、少し調べてみると、古希は満69歳(数え70歳)みたい。え、そしたら去年が古希だったの??
ま、何でもいいか。
そして、人生後半。髪の毛も薄くなり始め、後頭部が少し気になる年頃か。。(^^;)
画は、昨日エビネ園で撮った花たち。
【令和7年4月24日(木)】
<7:30pm>
今日は、相模大野の年金事務所で仕事要件を済ませて、その足で町田の町田薬師池公園四季彩の杜えびね苑に行ってみた。これが完璧にリサーチ不足。
仕事中なので当然、革靴。公園のような場所と思っていたら、デカイ間違い!!山だった。知らずに一山、革靴で歩いてしまった。また、調子に乗ってぼたん園にも足を伸ばした。
こちらは、整備されていて有料だった。(一人520円)
そんなことから、仕事着で8,000歩の散策となった。(^^;)
実は、薬師池公園は何回か仕事中に鳥撮りにきたことがあったので、少し高をくくってしまった。
でも、自然の中に群生するエビネは本当にきれいで可憐だった。
取り急ぎ2枚をアップ。
エビネと言っても何種類のものがあったので他の画は調べてからのアップ。
【令和7年4月22日(火)】
<6:30pm>
今日は、畑のケヤキ?の木を業者の方が選定作業を行う。
半日で終了し、さっぱりした。
年末にはキンモクセイの剪定もお願いしている。
さて、仕事量は通常通りだが、何せ体が疲れ切っている。昨日の山散歩がこたえたか。
体力も無いくせに、少しなめた感があったかと反省。
岩場の登山道と、案内板も少なく一度登山道を外れる不始末。ヤマップを冷静に見て20メートルほど逸脱し、し斜面をよじ登った。危ない危ない!
そこで、画は新湯富士(塩原富士山)の登山道、裾野にある大沼等。
加えて、本命の鳥撮り写真。
RAW現像すると、クマタカはやっぱ、遠かった。証拠写真程度の写り。それでも興奮した。
キバシリは久々の出会い。野鳥は本当に一期一会。
一方、昨日の補正だが新湯富士の山頂は標高1184mと書いたが、画を見ると標柱には「標高1180m」となっている。
これは、本当の山頂はすぐそばにある三角点が正式な山頂のため。
ま、細かいことはいいじゃないの。。。ヾ(~O~;)
【令和7年4月21日(月)】
<10:30pm>
ハイハイ!昨日今日で栃木県塩原温泉にポチャリして、新湯富士(塩原富士山)に登山してきました。
標高1184mの山で頂からの展望はないけど、結構、楽しめる山でした。
登山道は、岩がゴツゴツ。気を抜くと足首捻挫なんてありそうな登山道。
大沼園地駐車場に車を止めて、約1時間半のピストン登山でした。
すれ違った人は、山頂でおにぎり食べてた年配サークルだけ。
宿泊した旅館で「熊だけは気をつけて」なんて脅かされた上、トレッキング中は誰にも会うことが無く、不安がビシビシ。(怖いよ~)やっぱ、熊出没の恐れある山は一人で登るのはやめた方がいいかもね。
そして、今日は鳥撮りも大成功!なんと、絶滅危惧種のクマタカにも遭遇。(後日アップ)
キバシリにも会えた。嬉しい!!
温泉もGOOD!
ただ、遊べばこの時間も仕事中。(^^;)
とりあえず、証拠写真のみアップ。
【令和7年4月19日(土)】
<8:00pm>
今月の仕事上のピークは過ぎた。やっぱ、相談業務が終わるとほっとする。
夕方には帰宅し、畑パトロール。タケノコ1本ゲット。
加えて、クライアント先からも、どでかいタケノコ(孟宗竹)を頂いた。
絹さやも収穫。ともに今夜のつまみ。(^^;)ただ、タケノコだらけのため、親族に分けようかと…。
画は、一昨日撮った八重桜。青空が似合うね。
【令和7年4月18日(金)】
<9:30pm>
今日はクライアント周り。いわゆる外回り。明日は終日の相談業務。
このところ、結構密な仕事になっている。
それでも、明日過ぎれば…。
一方、昼休みに畑パトロール。タケノコ2本ゲット。今シーズン、タケノコは合計で12本の収穫。
ついでに、早生のタマネギを2つ収穫。早生品種なので生食用。みずみずしく、香りよし。Aromatic vegetables!だから今夜のつまみ。反面、つるしての長期保存は無理。
加えて、いよいよ、オブジェとして収穫しなかった最後のレモンを収穫。やっぱ、肥大化してた。
画を見ればわかるが、タケノコとタマネギが小さいのではなくレモンがBIG!
今シーズンのタケノコは、小ぶりが多かったが味はdelicious!(^^;)
【令和7年4月17日(木)】
<7:00pm>
昨日、今日と仕事が忙しくなってしまい、疲労度MAX。
要約、畑に行けたのは夕方5時になってから。すると、10本目のタケノコが待っていてくれた。
一方、畑にあるムクノキらしき10メートル越えの木を剪定し、高さを半分程度にすることにした。
むろん、剪定業者に依頼したのだが、10メートル以上となるとそこそこの費用がかかる。
でも、放置しておけば更なる出費となるので、来週中に作業をお願いすることとなった。
備忘録として、今の状態をパチリしておいた。
そして、庭のフジに花が咲き始めた。ヤマブキの花とのコラボは目を奪われる。
加えて、10本目のタケノコの収穫ができた。
【令和7年4月15日(火)】
<21:00pm>
この仕事は、どうしても夕方に集中する。
事務処理は人事関係業務なので、各企業とも決裁関係を得てからの依頼なので、仕方ない話か。
さて、畑にある木(ケヤキのような木)が10メートルほどになってしまい、自分では手に負えないことから業者に依頼することにした。明日見積もりに来てくれるので、なるべく安い見積もりになることを祈るばかりだ。
ついでに、肥大化したキンモクセイも剪定料金を見積もってもらうつもり。
一方、遊ぶ算段は行き先をほぼ決定。今回は車での山旅+温泉を予定している。
他方、大谷選手は5号ホームラン。素晴らしい。明日も応援予定。
加えて、本日の収穫はタケノコ3本!万歳。
【令和7年4月14日(月)】
<6:00pm>
今日は、暖かいぽかぽか陽気。ところが、仕事では結構寒気がするようなトラブルにかかる折衝業務。
通常は、個別労働紛争等や人事トラブルの事案だが、今回は医療機関との相談業務となった。
時々あるのだが、仕事中の怪我を健康保険証で受診してしまった事象。
こういう場合は、協会けんぽがレセプト返却とともに7割分の医療報酬の受診者に返却を求め、これを根拠に基準監督署に7号請求を起こすといった流れ。
これが、7号でなく、5号請求を医療機関が受理し、レセプト請求の取り消しを行わず、(医療機関及び薬局どちらかが行わなかったと思われる)コンガラガッチとなってしまったというもの。
結果として、医療費の7割部分を受診者が不利益を被ってしまったという内容。
それぞれの医療機関等に連絡をして、説明するもののなかなか納得が得られず、少しカリカリしてしまい反省。ま、なんとか解決に導けたのでよしとする。
一方、畑はこの暖かさで実をつけ始めた植物たち。
サヤエンドウが実を付け、6本目のタケノコも収穫できた。
コウメとイチジクには赤ちゃんの実がついた。
ついでに、チューリップの花を上からマクロレンズでパチリしてみた。幻想的で素敵な画になったと自画自賛。
【令和7年4月13日(日)】
<6:00pm>
体から疲労感が抜けきらない。歳だ。
やはり、温泉療養が必要か…。なんて遊ぶ算段を…。
行く先はある程度絞ったが、新幹線利用か、マイカー利用かで考え中。
新幹線は大人の休日倶楽部を利用するため、JA東日本が中心。よって、行く先は南下しない。
一方、このところの鳥撮り失敗や、軟弱トレッキングの反省から、人があまり行かない場所を選定中でもある。
そんな中、雨降りの日だったが、タケノコ1本収穫できた。早生のタマネギも収穫してみたが、まだ少し早かった。
5月になってから本格的な収穫かな。
土いじりも、トレッキングもとにかく天気次第なので、天気予報は日々チェック。
画は、一昨日、家の中にあった世界三大花木の一つジャガランタを、庭に地植えした際のパチリ。
ジャカランダは熱帯地域の植物で、耐寒性には弱いため、冬乗り切れるか少し心配ではあるものの、温暖化から地植えすれば花が咲くと信じてのチャレンジ。よって、冬場の防寒対策が必要かな。
一方、繊細な緑の葉もこの植物の特徴で、アップした画を見ても、惚れ惚れする細やかで繊細な緑色だ。
【令和7年4月12日(土)】
<6:00pm>
年度初めの相談会が終了。毎度毎度の疲れた、疲れた。来週の土曜日も予定されている。
さて、今日は相談者も少なめだったことから、陽があるうちに帰宅できたので、夕方の畑パトロールを実施。
今日は、タケノコは見当たらず。
畑の花壇には、フリージアが咲いてきた。もうこの季節は百花繚乱。
一方、庭のヤマブキも満開状態。ヤマブキの鮮やかな黄色がまぶしいくらい。
明日は、日曜日だがどうやら雨みたい。土いじりはできないみたい。残念だ。
【令和7年4月11日(金)】
<10:00pm>
一転、今夜は仕事に没頭。疲れてきた。
明日は、終日の相談業務。ここは、頑張りどころ。
【令和7年4月10日(木)】
<8:00pm>
今日も、仕事はそこそこだったことから、土いじりを楽しんだ。
先日、種をまいた大根が発芽した。これが結構可愛い。
1回目の間引きで3本立ちにしないと。。
また、畑の花も百花繚乱。特にチューリップは畑らしくないくらいきれいに咲いている。
タマネギも順調に育っていて、10日後ぐらいには収穫できそうだ。
キャベツの結球も進んでいて、来週には収穫予定。
一方、タケノコは、小さいながらも、昨日2本。今日1本と順調に収穫ができている。
【令和7年4月9日(水)】
<8:00pm>
北海道でシマエナガを撮ってみたい。
ただ、高いところが苦手なので、できれば電車で…。
前回、新幹線ハヤブサで仙台に行ったところ、この方法で新函館北斗駅まで4時間程度で行けるみたい。
函館近くの山にも行ってみたいし、2泊でのプランがいいかな。そして温泉で。函館の温泉というと「湯の川温泉」が第一候補か。いいね、北海道にはスキーでしか行ったことないしね。
八甲田山(大岳)にも行きたい。
ただ、そのプラン実行まで、榛名山に車で行ってみようかと…。温泉あるし。隣は伊香保温泉だし。
最高峰の掃部ヶ岳(標高1,449 m)に登ってみたい。そこから榛名富士を見てみたい。
一方、榛名富士はロープウエイがあるので、そっちにも行ってみようかと。
そんなこと考えていたら、午後からが終わってしまった。午前中は仕事と土いじり。
とにかくこの時期は雑草との戦いが大仕事。ついでに、畑と庭の花たちをパチリしてみた。
【令和7年4月8日(火)】
<8:30pm>
凄いね。大谷さん。最後の打席でサイクルヒット達成かと思っていたけど、残念ながらフォアボール。
ま、仕方ない。
また、外での仕事があったので、若干忙しくなったが、そこは、次の遊びの資金捻出のため仕方なしか。
画は、磊々峡の三筋滝。それにしても、野鳥を撮れなかったのは痛恨の極み。
【令和7年4月7日(月)】
<7:30pm>
ハイ!昨日今日で、杜の都仙台の奥座敷、磊々峡(らいらいきょう)の散策と秋保温泉にどっぷり浸かってきました。
正直、この地は初めてでした。この付近はスキー場も無いため、当然に初陣です。
また、磊々峡は、山の奥深くをイメージしていたため、少し拍子抜けでした。
ハイキング程度の散策路で、山登りの勇ましい格好でなくても、十分整備されたいわゆる観光地でした。(^^;)
ま、それでも、歩数1万歩の実績があったので、これはこれで良しかな。
ただ、期待した鳥撮りは全くもってダメダメダメ。
一方、宿泊した秋保温泉は、さすがに「日本三御湯」のひとつで名取の御湯と称されるだけあって、期待通りの温泉でした。
なんと言っても、湯上がりから1時間程度はポッポポッポと体が温まっていて、それほど熱くない湯でも湯冷めしません。今朝も、朝湯を何回か楽しんできました。
そして、今回は新幹線とバスでの旅。これが大正解。だって、昨日は高速道路はETCの不具合で終日のパニック状態。加えて、大渋滞。
新幹線は、ビールを飲みながらの極楽旅。普段の行いの成果か…。なんて。。。
さらに、ついていたことも…。帰宅したのが5時過ぎだったことからまだ明るかったので畑パトロールをしたところ、なんとなんと、タケノコが頭を少しだけ出していました。細かったけど2本収穫できました。
タケノコは、すぐに生長してしまい、1~2日遅れれば食べられなくなってしまうため、GOODでした。
次回は、やっぱ、山旅にしようかと…。
【令和7年4月5日(土)】
<8:00pm>
予定通り、水郷田名の相模川沿いと上大島川原の桜を見てきた。
上大島川原キャンプ場付近の桜は、多くの人がいて駐車場はほぼ満杯状態。
キャンプ場もテントだらけで、人人人…。めったに無い光景だった。
その後、ナシの受粉のため、花の咲いた梨の木の苗木を探しまくったが、ダメ。無し。
梨は、同一花内の受粉を受け付けない。 それだけでなく、同一品種間の受粉も成立しない。
また、同じ花の中での受粉ができないことに加え、別の木同士の花であっても、同じ品種の梨の花では受粉出来ない。ハードルが高すぎる。
だから、畑の梨の木に花が咲いているのだが、実がなる確率はかなり低くなっている。
なんとか人工授粉を成功させたいが、今年もダメかな。
【令和7年4月4日(金)】
<8:30pm>
今週が終了。クライアント周りの日だったが、昼休みにフルサイズカメラ(K-1 Mark II)と超広角レンズ(SAMYANG 14mm F2.8)でカメラ遊びをしてみた。
よって、写せる超広角レンズなので、結構楽しめる。
ただ、このレンズ、MFレンズでオートフォーカスはできないため、ピント合わせには結構苦労する。
元々、星系写真用にゲットしたので、多少の不便は仕方ない。
超広角レンズ独特の歪みも使い方次第では、「味」になる。
明日は、仕事は入っていないので、桜を見に近所散歩しようかと…。。
【令和7年4月3日(木)】
<5:00pm>
昨日は、さすがに年度初めなので忙しすぎた。
今日もぐずついた天気だった。でも、桜はもっている。
一方、昨日、大根の種まきだけは終わらせておいたので、まずは正解かな。
今回は、間引きをしながら6本の大根の収穫を目指す。
種は余っているので、場所が確保できれば、もう少し植えたい。
さて、ドジャースは開幕8連勝!そして、Shohei Ohtani!はやっぱ千両役者だった。
最終回同点の場面で、なんと、サヨナラホームラン。テレビの前で狂喜乱舞してしまった。(^^;)
フリーランスな仕事は、これが大きなメリット。サラリーマンではこうはいかないからね。
夕方には、お寺の施餓鬼法要があり、法要には参加はしないが塔婆をいただきに。
画は、先日撮った畑に咲くレンギョウの花。
【令和7年4月1日(火)】
<7:00pm>
年度初めから、こんなことは書きたくもないが、メディではフジテレビの話題で再び大騒ぎ状態。
モラル無しどころか、人としてクズと言われた芸能人。加えて、フジテレビのガバナンスのなさ。節操がない組織。ま、その通り。
と言うか、犯罪としての匂いもプンプン。
現在は、性犯罪に対し親告罪では無く、「強姦罪」「準強姦罪」「強制わいせつ罪」「準強制わいせつ罪」などは非親告罪化されている。
示談すればよしと思うことは、大きな誤り。
社会的制裁は受けているが、第三者委員会の報告書の中身は、当該事象から見ても膨大かつ、深く踏み込んだ内容となっているようだ。
本事案に直接関係の無い企業風土といった側面から、かなり前の事象であるにもかかわらず、ニュースキャスター(前取締役=現在は辞任)を務める反町氏の行為についてもパワハラを認定している。
パワハラやセクハラと言った問題は、日本人にありがちな「長い物には巻かれろ」的な考え方は御法度で、コンプライアンスを重んじた社会(組織)にならないと。
一方、日本人の気質といえば、真面目、謙虚、我慢強い、勤勉、協調性と言われてきたが、この言葉は往々に被害者に共通することが悲しい。
「悪いことをすれば罰せられる」まさに因果応報を法が示してほしい。
【令和7年3月31日(月)】
<9:30pm>
ドジャースからタイガースへ移籍した、ジャック・フラーティ投手にチャンピオンリングが贈呈されたというニュースがあったが、この内容に正直涙した。ジャックは昨年、タイガースからドジャースに移籍し、オフにFAとなり古巣に戻る形だが、彼はドジャースに残りたかったそうだ。
以下の文は、米サイト「Unite Baseball Parents of America」の公式フェイスブックに記載されたもの。
【ジャックは生後数週間でフラーティ家の養子になり、アイリーンさんはシングルマザーとして息子2人を育てあげた。ジャックは生後6カ月からドジャースタジアムで試合を観戦し、年20試合を見る大ファンになる。
その後、MLBに加入してすぐ『もう辞めたい』と相談してきた息子に母は『どうしてもつらいなら辞めてもいいよ』と伝えた。だがジャックは翌日もグラウンドに顔を出した。
それから数年後の2019年のルーキーイヤーにジャックはプレーオフで初先発を果たす。」】
今年、子供の頃から憧れたドジャースに移籍でき、移籍後は6勝2敗、ポストシーズンでは5試合に登板し、チームのワールドシリーズ制覇に貢献した。
そして、彼は「この街を愛している。いつだってここから離れたくない」と残留を熱望していたそうだ。
29日の試合は、当然だが感動した。メジャーリガーとして受け入れたタイガースへの移籍。
そして、フリーマンとのお茶目な仕草。
この日にロバーツ監督やムーキー・ベッツ、フレディ・フリーマン、大谷翔平ら多くのチームメートに囲まれ、栄光のリングが贈られた。
人としての機微や友としての友情。感動どころでは無く、まさに涙があふれた。
サイヤング賞(Cy Young Memorial Award)を彼にとってほしいと思うのは、センチメンタルすぎるかな。
一方、今日は畑でストレスを解消。雑草との戦いに没頭。大根の種まきをしようと思ったら、なんとみぞれが降ってきた。この寒さでは無理と判断。週末まで待とうかと…。
画は、昨日撮ったカリンのつぼみ。惚れ惚れするくらい可愛らしい。
【令和7年3月30日(日)】
<6:00pm>
ドジャース佐々木朗希は今ひとつのできだったけど、負けないね。開幕5連勝だって。
そして、今日は雨も上がったことだし、畑で大根の定植場所の土作りを行った。
大根は、30㎝以上深く耕さないと、あんばいが悪いことから、必死こいて頑張った。汗びっしょり状態。
2時間かけて、コンポストで作った堆肥を入れたり、赤玉土を入れたり、とにかく水はけと、ふかふかの土作りに没頭。
明日以降、種まきをしようかと思っている。
遊びの算段場所として秋保(あきう)温泉を狙っている。行ったことないし、磊々峡(らいらいきょう)で鳥撮りもしてみたい。
仕事では、年度末と言うことで、少し忙しくなるかな。
画は、畑の様子と花たち。
【令和7年3月29日(土)】
<8:00pm>
終日の冷たい雨にたたられ、何もできず…。外出したのは朝のゴミ出しだけ。
午前中は、ドジャースの応援。山本投手が2失点したものも10奪三振と好投。
そして、最後が凄かった。大どんでん返しが待っていた。大谷選手もいいところでヒットを打って、そしてそしてベッツの二打席連続アーチ。それがサヨナラホームラン!しびれたね。
午後からのジャイアンツ戦も応援したが、やはり質感の差は否めない。
12点差でシャットアウトした試合だったが、途中からは読書に切り替えた。
「教室の亡霊」を読み切った。次は「蜃気楼」正直、内田康夫ばっかり。
ま、苦もなく楽しめる小説である一方、地域に関する知識、知見が深く、その地域の文化までも勉強になる。
画は昨日撮った畑のツバキと成長が著しい梨(豊水)の苗木。
※当月以前の「本日の戯言」は左のバーナーの「過去の戯言はこちらから」からお入りください。